uı̣ɹɐʞnʎ🐸< Hell Near
banner
10yukarin10.bsky.social
uı̣ɹɐʞnʎ🐸< Hell Near
@10yukarin10.bsky.social
ツイッタ村から焼け出されてきた。現状は青鳥と青空で半々。私事も含め雑多に呟きます。誤字脱字誤訳がデフォルト。踊:北印度古典。遊:原神(垢分けました)。お里は伊達藩。アイラブ東京。はたらきたくない。🍄puffball
カンフー・スタントマン 龍虎武師
中国ドキュメンタリー映画祭にて。元は2023年に日本公開だった作品。私にとっては今年上映だった武替道の答え合わせのような映画で、あのシーンもこのシーンも武替道で見たやつ〜!と心で叫びながら鑑賞。実際、制作や出演者たちが武替道に関係しているそうな。香港アクション映画にはどんな下敷きがあり、いかにして巨大に過激になったかがよくわかった。過去作品の映像は1フレームに至るまできちんと許可取しており、とてつもない労力と、もちろん費用もかかっているそう。盥回しにされた話とか兎に角しんどそうだったわ…。 #映画みた
November 20, 2025 at 5:30 PM
私の愛のかたち
TIFFで。身体の不自由と向き合うラブストーリー。身体に不自由があるが前向きな女子と、身体の不自由を扱うことに慣れはあるが前向きな理由が見当たらない男子と。性的サービスにおいて、筋力由来という理由が完全に除外されたところで、男より女のほうが執着湧いちゃう(或いは抵抗感が強い)のは、本能由来なのか文化由来なのかって考えちゃった。
監督は小説も書かれるので物語の設計がしっかりしており、自身のボランティア経験も生かして映画を作られたそう。役者たちの準備もきちんとされていたおかげでとても良い作品になっていたと思う。 #映画見た
November 18, 2025 at 2:24 PM
フランケンシュタイン
デル・トロ監督版を劇場で。美術全般が素敵だった!!!けどちょっと画面暗かったな。オスカーアイザックが長い巻き毛を振り乱しながら大量の仏さんを切り刻んで怪人を作るわけだけど、残骸の生ゴミ感がリアルだったし、怪人を動かすために出資者の金を湯水の如く使って大掛かりな装置ぼんぼん建ててるところは気持ちよさがありました。仏さんたちには敬意と合掌を。怪人さんを見てると、弱者を労わることができるのは弱者の気持ちがわかる者だけなのかもねって思えた。見た目がアレだと損が大きいが、筋力体力に加えて知力も強ければかなり挽回できる(一つでも欠けると悲惨)ってのは恐ろしい真実である。 #映画見た
November 18, 2025 at 2:04 PM
上海湯包小館へ再訪。今回も2人で黒酢の天津飯、五目バリそば、広東焼売を分け合いっこ。有楽町周辺で東アジア映画を見た時は、ここに行くのが定番になりそう。お値段もお得で美味しい😋 #うまいもの
November 15, 2025 at 12:00 PM
東京ステーションギャラリー、インド更紗 世界をめぐる物語。
かなり古くからアフリカや東南アジアに輸出されていたことや、欧州のオリエンタリズムを経てウィリアム・モリスに至る流れなどを見ることができた。"産地はインド南東部(チェンナイらへん)かグジャラート"って布があって、それ何百キロ離れてると思ってんのよ?とツッコミつつ、遠く離れた2都市に「この市場向けはこういう柄」っていう定番と技術が浸透していたんだなーと思うと感慨深いね。
November 15, 2025 at 11:43 AM
シャネル ネクサスホール、もつれあう世界:AIと生命の現在地。
ペケッターに広告ツイがじゃんじゃん流れてきたので寄ってみた。AI悪いイメージ多いので、役立つ方向で活用されているのを見たい希望もあった。海のいろいろが取り込まれたAIが出力した絵や造形は、記憶がごちゃ混ぜになった夢みたいだなっなて思いながら見た。2枚目の遺伝子組み合わせシミュレーションは見ていて飽きない面白さだった。3枚目は、トレードマークのツイードをイメージしたエレベーターの扉。大店が開催する無料展示はありがたい🙏
November 15, 2025 at 11:26 AM
久しぶりに通ったヤモリポイント、蔓がはみ出てた🦎🌱
November 14, 2025 at 3:53 PM
ヒラタケに大根おろしぶっかけたやつ食べたくなったろえべ。エリンギのバター焼きを食べたくなるオブジェもあったのよ。一部消しゴムしてます。
November 12, 2025 at 4:28 PM
バナナパラダイス
戦争で彼らのような目に遭ったひとたちは、話にこそ上らないがかなりの割合でいたんだろうなと暗澹たる気持ちになった。今夏のワン・トン監督特集で見た3本のうち、赤い柿、村と爆弾、どちらも得るものがあったが、これがいちばん"戦争はいかん"って思ったかな。
寒冷な華北から、憧れの果実バナナが繁る南国台湾に流れ着いた昔馴染みの男2人。時代と立場のせいで、時には滅茶苦茶な話を受け入れ、時には白を黒と言うしかなく… 昭和の"モーレツ"にも、何がなんでも勢いで意地を張るほかなかった背景もあったんだろうな、などと想像をめぐらしてしまう映画だった。 #映画見た
November 12, 2025 at 4:02 PM
北に行ったまとめ。テーマパーク雪虫大発生で目鼻口に入りまくり、車に酔って酒どころか寿司も口にできず、トドメで雪に降られました。悪いとこだけ書き出すと面白いな😂 楽しかったよ。
November 12, 2025 at 12:10 PM
カレンダーに入れるの忘れてた。二の酉は行けますように。
November 12, 2025 at 8:20 AM
Co Huong Beo。池袋東口のベトナム軽食屋さん。カニ味噌スープのブンが美味しそうで平日ランチ、特製セットを注文。周りは行列してるラーメン屋もあったけど、ここはかなり空いていて残念。確かに現地系ぽくてなんとなく入りづらい雰囲気があるかもしれない。日本語メニューだし言葉も通じるし辛くないよー! 提供時間も早めだと思う。スープ飲み干したいくらい美味しかった😋 #うまいもの
November 11, 2025 at 4:30 AM
アーンドラ・ダイニング 銀座。このところ東アジアめしばかり食べていたのと、直近でDDLJを見たためインドが恋しくなって訪問。夜のセットは豪華すぎる盛りだけど、平日ランチはお手頃でこってりしすぎないのでとても助かります。安定の美味しさでご飯おかわりした😋 #うまいもの
November 11, 2025 at 4:14 AM
春水堂 銀座店。鹹豆漿が食べたい気分だったので訪問。これだけだと若干足りなかったので水餃子も。セットメニューにするとおやつには少し割高だが、単品注文ならお得に食べられて助かった。この立地でこのお値段で食べられるのありがてぇ。 #うまいもの
November 11, 2025 at 4:07 AM
上海湯包小館 西銀座店。西銀座ビルにあるので寄りやすいし、お値段もお手頃で美味しかった😋 これの他にカニ炒飯と塩味の鶏肉麺を食べたんだが、散々食い荒らしてから写真を撮っていないことに気づき。 #うまいもの
November 11, 2025 at 3:58 AM
365日達成したからと数日に一回に減らしたら、いつも英語だったのにヒンで怒られるようになった。
November 11, 2025 at 3:29 AM
雪でした。さむ。
November 8, 2025 at 5:08 AM
荒海を見た。
November 7, 2025 at 11:37 AM
これは誰かな。 🐐🐏 このへんかな?
November 6, 2025 at 5:23 AM
東京駅前にも雀ってこんなにいるんだねぇ。寒いからみんな丸くなってた。
November 5, 2025 at 12:23 PM
街ん中も紅葉してきたね、トーキョー。
November 4, 2025 at 6:44 AM
さよならはスローボールで EEPHUS
予告通り、ほんとにおじさんたちが草野球してるだけの映画。おじさんたちの家族や近所の暇な爺さんの話なども絡み、紅葉の景色と相まってほのかな寂しさに襲われる。試合が進むごとに疲労が溜まってゆくおじさんたちに合わせて、見ている私たちもしんどくなっていく絶妙な一体感があって楽しかったな。体験型映画…? #映画見た
November 2, 2025 at 1:57 PM
トロン アレス
3Dで見られるのが4DXしかなかったので、椅子に背中蹴られながら鑑賞。過去作の記憶は薄いが、こんなのあったわ、ちゃんと現代風になってるわって頷きながら見られた。若干の物足りなさや新鮮味に欠けた印象があったが、「撮りたいものを撮る!」という気合いだけは抜群に感じられる映画だった。物語があまりにも少女漫画というか夢女?的で面食らったんですよね。これからその辺掘り下げてるレビューを探す旅に出ようと思う。 #映画見た
November 1, 2025 at 2:17 PM
バース・オブ・ザ・ドラゴン
実はブルース・リーについて全然履修してないんで、この映画でなんとなく雰囲気掴もうかなと思い鑑賞。楽しそうに演ってるフィリップがとにかく愛おしい映画。詠春拳も太極拳もカッケー! 主役2人以外のスタント、特に終盤のカチコミシーンでは、敵方の手練れっぷりにもニヨニヨしてしまった。メタなジョークも出てきて、とても楽しいエンタメ映画でした。うちに帰った後はもちろん、映画で見たポーズ真似しちゃったよね。 #映画見た
November 1, 2025 at 1:57 PM
サタジット・レイ 聖者
白黒映画の時代の話と思いたいが現在も変わらず行われている、信仰をネタにした商売の話。人間はいつまで経っても人間ですね。聖者役とお付きの僧侶役が金持ちの屋敷に居座って詐欺を働いており、主人公たちがそれを暴こうとするんだが、どんだけ窮地に陥ろうと聖者らは盗人猛々しく、いっそ清々しいくらいでありました。おれにもその強靭なメンタル恵んでくれ…
主人公たちが家でダラダラとたむろしているシーンで、寝転がってる人がアームのついた電話機をぐいと自分の前に引き出して寝転がったまま電話をかけており、なんという自堕落電話アーム!と感動した。 #映画見た
October 30, 2025 at 6:15 PM