Emeritus Professor of Economics, Kyoto University. Research covering international economics and market quality economics.
Makoto Yano is a Japanese economist, currently the president and chief research officer of the Research Institute of Economy, Trade and Industry. He is also a professor emeritus at Kyoto University and a professor by special appointment at Kyoto University's Institute of Economic Research and Sophia University. .. more
1.以下は、さきほどポストしたカナダの宣伝のもとになったレーガン大統領の話の全体です。日本との貿易交渉において、貿易に関して中曽根氏との交渉の中で出てきたものです。懐かしく感じました。時間があったら是非ご覧ください。
www.youtube.com/watch?v=5t5Q...
1.下のポストは貿易障壁に関するカナダのポストです。これは昔レーガン大統領の演説で、レーガンさんの画像も最後のところに出ています。貿易の重要さは、レーガンさんの言うとおりで、カナダの主張は非常に正しいものです。皆さん、ぜひご覧ください。これを見て、トランプ大統領はカナダとの交渉を打ち切ったそうです。どうしようもないですね。
Reposted by Rosemary A. Joyce, Makoto Yano, Ann Bartow
1.以下の記事を見てください。
www.bloomberg.co.jp/news/article...
農林中金と三井が作ったジョイントベンチャー、カツミグループが出資しているファーストブランドという会社が倒産し、2700億円に上るジョイントベンチャーの資金が焦げ付いているということです。今、世界では、2000年のインターネットバブル崩壊と同様のクラッシュが来るという危惧が高まっていますが、この倒産が引き金になるかもしれません。皆さん、注目してみていてください。
Reposted by Makoto Yano
Reposted by Makoto Yano
(via Kevin Gordon)
Reposted by Makoto Yano, Matt Zwolinski
Reposted by Makoto Yano
This quote and the charts below are from the FT “Big Read” on “How gold became the world’s refuge from uncertainty.”
#gold @financialtimes.com
Reposted by Makoto Yano
1.トランプ氏は、日米が合意した500兆ドルの投資を、関税引き下げ合意のサイニングボーナスだと言っています。これは、アメリカ国内で日米合意が不評であることからきていると思います。そこで、サイニングボーナスとして、アメリカが自動的にもらえるものだという主張を始めたのでしょう。
Cracks widen in Japan and US’s interpretation of tariff trade deal (Financial Times, July 26?, 2025)
What the US-Japan deal means for Asia and the world. (BBC, July 25, 2025)
“Political analysts said that on balance Japan appeared to have walked away with a good deal at little cost, setting an example that could become a model for other large exporters such as Germany and South Korea.”
ということになります。