ゼリメン@フォロバ100%(ゼリーメンタル)
zerimen.bsky.social
ゼリメン@フォロバ100%(ゼリーメンタル)
@zerimen.bsky.social
ハードウェア

bios

os(ここで機械事の差を吸収)

アプリ
の順番ですかね
March 20, 2024 at 12:45 PM
なるほど!osと一括りに言っても色んな階層のものすべてosと言うんですね
March 20, 2024 at 12:15 PM
少し混乱してきたので整理させて下さい。
1,OSは(究極的には)ハードウェア(回路)である?
2,OSは(ソフトウェアではなく)ハードウェアなので外部から編集する事はできないor OSはハードウェアであるが、外部から編集出来るような仕組みが出来ているので編集出来る
March 20, 2024 at 10:54 AM
こんな感じでしょうか?
March 20, 2024 at 10:29 AM
2,0と1にあるスイッチの押し方を記録するような回路を作る
March 20, 2024 at 10:28 AM
0,回路、スイッチを作る
1,回路を複雑にして、点滅や、時刻を刻み続けられるようにする
March 20, 2024 at 10:27 AM
なるほど!
つまりosを定義するためにハードウェアにインターフェイスと言う部分があるということですか?
タイミング、出力などの組み合わせを沢山作ることで、osという複雑な仕組みを作り出す事が出来ると言う事でしょうか?
March 20, 2024 at 9:10 AM
自分もです!
March 20, 2024 at 8:33 AM
From this, I believe that empirical prejudice and discrimination can also be useful and realistic. Can we say that eliminating discrimination is a good thing?
March 20, 2024 at 8:24 AM
This is where China's 4,000 years of history came into play, and fully effective treatments have been established in the modern day.
March 20, 2024 at 8:21 AM
Oriental medicine just tries out a lot of things and passes on only those that work. In a sense it developed using a method that could be called statistics based on empirical rules.
March 20, 2024 at 8:21 AM