【関わった主なゲーム】Game 2D&3D Artist/Team ICO(ICO、ワンダと巨像etc.)/KNACK/攻殻機動隊SAC
【本垢(仕事用)】
@zackmannxx.bsky.social
【TwitterX】
https://x.com/heizaburoux
【pixiv】
https://www.pixiv.net/users/1484554
まだ仮のモデルなのでテクスチャの貼ってない「ポリゴンの何か」かもしれません。
まだ仮のモデルなのでテクスチャの貼ってない「ポリゴンの何か」かもしれません。
私たちが上田さんから見せてもらったパイロットムービーの最後についていた説明部分なのでプレゼンにも使ったと思われます。私がチームに入った頃には存在した動画なので詳しいことは分かりません。
私たちが上田さんから見せてもらったパイロットムービーの最後についていた説明部分なのでプレゼンにも使ったと思われます。私がチームに入った頃には存在した動画なので詳しいことは分かりません。
ちなみに画像はPS1版のモデルを作っている時のスナップショット(をプリントしたもの)です。ソニーでは1年に1回、契約更新の面談があるのですがその時に上司に自分が作った箇所を見せるのですがその時にプリントしたものです。PS2版と少し構造が違いますね。
ちなみに画像はPS1版のモデルを作っている時のスナップショット(をプリントしたもの)です。ソニーでは1年に1回、契約更新の面談があるのですがその時に上司に自分が作った箇所を見せるのですがその時にプリントしたものです。PS2版と少し構造が違いますね。
ICO島はA案とB案があってA案は崖で決定みたいだったのでみんなに内緒でコッソリとB案の場所に作っちゃおうかな、って思っていました(笑)
B案だとイービスの頭の上からじゃないと見えないので隠し要素になるかな?って思っていました。
ICO島はA案とB案があってA案は崖で決定みたいだったのでみんなに内緒でコッソリとB案の場所に作っちゃおうかな、って思っていました(笑)
B案だとイービスの頭の上からじゃないと見えないので隠し要素になるかな?って思っていました。
あの辺りを下沖さん(Shimooki-san)がやってるころに話を聞きましたが15の巨像ミノCの向こう側にICOの島がある設定でそれを作りたい、みたいなお話しでした。私はICOマニアなのでその話に大変興奮して、下沖さんがチームを抜けた後、私がその制作をしたいと思いました。ただこれは下沖さんと私の個人的構想なので上田さんはその考えは無かったと思います。
あの辺りを下沖さん(Shimooki-san)がやってるころに話を聞きましたが15の巨像ミノCの向こう側にICOの島がある設定でそれを作りたい、みたいなお話しでした。私はICOマニアなのでその話に大変興奮して、下沖さんがチームを抜けた後、私がその制作をしたいと思いました。ただこれは下沖さんと私の個人的構想なので上田さんはその考えは無かったと思います。
?)ので参考にならないです。
?)ので参考にならないです。
プランナーから移動の案が出る→浅野さんからステージ班に連絡が来る→梶田さんが一旦モデル移動→私などが移動後の調整を行う
プランナーから移動の案が出る→浅野さんからステージ班に連絡が来る→梶田さんが一旦モデル移動→私などが移動後の調整を行う
移動後にステージデザイナーは周辺との接続部分を整えます。
移動後にステージデザイナーは周辺との接続部分を整えます。
それを梶田さんが残念そうに綺麗な四角に整形していました。おそらく彼は元の自然な岩の形状が好きだったんだと思います。
それより前はもっと広かったと思いますが、パズルをシンプルにするためケルベロスの動く範囲を狭くする必要があったんだと思います。(自然な形状だとコリジョンの問題が多くなる)
それを梶田さんが残念そうに綺麗な四角に整形していました。おそらく彼は元の自然な岩の形状が好きだったんだと思います。
それより前はもっと広かったと思いますが、パズルをシンプルにするためケルベロスの動く範囲を狭くする必要があったんだと思います。(自然な形状だとコリジョンの問題が多くなる)
他のステージステージとは違って明るく緑の多いデザインを心掛けたので鮮やかに見えたのかもしれません。
他のステージステージとは違って明るく緑の多いデザインを心掛けたので鮮やかに見えたのかもしれません。