『スパイダーマン』のほうが先に始まって後に終わっているので、この描写は『ボンバ!』が先なんですが、「冬の女」はほぼ同じタイミングだったから、「手塚先生、例によって対抗心で描いたけど、あとで我に返って失敗作扱いにしたんだろうか」とか、「池上&平井コンビがアンサーでこの最終回にしたんだろうか」とか、いろいろ気になってしまう。
『スパイダーマン』のほうが先に始まって後に終わっているので、この描写は『ボンバ!』が先なんですが、「冬の女」はほぼ同じタイミングだったから、「手塚先生、例によって対抗心で描いたけど、あとで我に返って失敗作扱いにしたんだろうか」とか、「池上&平井コンビがアンサーでこの最終回にしたんだろうか」とか、いろいろ気になってしまう。
というか『世界大戦争』のラストって、タワーズ(グレゴリー・ペック)が核戦争で故郷を失った潜水艦をオーストラリアの領海外で自沈させる『渚にて』のラストへのアンサーな感じがする。どうでもいいけど。
で、実質最終日なので、北谷のアメリカンビレッジまで足を伸ばしてきました。17年目ではじめて来たけど、そんなにアメリカン感はなかったけど、バカルディのモヒートを飲んで無理矢理アメリカン度(デビッド・ハッセルホフの顔5つで満点)を上げてみた。
というか『世界大戦争』のラストって、タワーズ(グレゴリー・ペック)が核戦争で故郷を失った潜水艦をオーストラリアの領海外で自沈させる『渚にて』のラストへのアンサーな感じがする。どうでもいいけど。
で、実質最終日なので、北谷のアメリカンビレッジまで足を伸ばしてきました。17年目ではじめて来たけど、そんなにアメリカン感はなかったけど、バカルディのモヒートを飲んで無理矢理アメリカン度(デビッド・ハッセルホフの顔5つで満点)を上げてみた。
初代Kindle Paperwhiteを延々使っていたから、ストレージ2GBがいきなり32GBになって途方に暮れているけど、処理速度と容量的にEPUBの小説しかダウンロードしてなかったのを、今回は漫画もちまちまダウンロードしている。
初代Kindle Paperwhiteを延々使っていたから、ストレージ2GBがいきなり32GBになって途方に暮れているけど、処理速度と容量的にEPUBの小説しかダウンロードしてなかったのを、今回は漫画もちまちまダウンロードしている。
実際、初代担当さんは安彦先生に接触すると、所属する宗教コミュニティで自己総括を強いられると思ったようで、後の2代目担当さんにコメントを取りに行かせたという、笑うに笑えない話が。(ぼくの師匠と竹さん、箸井さんは初代担当さんがコメントを取っています)
実際、初代担当さんは安彦先生に接触すると、所属する宗教コミュニティで自己総括を強いられると思ったようで、後の2代目担当さんにコメントを取りに行かせたという、笑うに笑えない話が。(ぼくの師匠と竹さん、箸井さんは初代担当さんがコメントを取っています)
オールタイムベストか……! と思ったんですが、何を選ぶかと過去の『SFが読みたい!』のアンケートを読み返していたら、2014年のオールタイムもしっかり答えていました。大丈夫か記憶力。
そして、SF小説はまったく書いていないのですが、かれこれ10年以上、アンケートには回答し続けていて、たまに書評を書いたりはしているという不思議……。
#SFマガジン #オールタイムベストSF
オールタイムベストか……! と思ったんですが、何を選ぶかと過去の『SFが読みたい!』のアンケートを読み返していたら、2014年のオールタイムもしっかり答えていました。大丈夫か記憶力。
そして、SF小説はまったく書いていないのですが、かれこれ10年以上、アンケートには回答し続けていて、たまに書評を書いたりはしているという不思議……。
#SFマガジン #オールタイムベストSF
あと、倹約癖が付いているので、家にいるとほとんど喫茶店代しか使わないんですが、そういう生活をしているとたまに鬱っぽくなって行動不能に陥るので、少し無駄遣いしてきました。
あと、倹約癖が付いているので、家にいるとほとんど喫茶店代しか使わないんですが、そういう生活をしているとたまに鬱っぽくなって行動不能に陥るので、少し無駄遣いしてきました。
講談社BOX〈日日日×千葉サドル〉シリーズ第1作のコミカライズで、原作小説の企画編集に続いて「パノラマ観光公社」名義で編集協力に入っておりました。
amzn.to/3Z0pocv
講談社BOX〈日日日×千葉サドル〉シリーズ第1作のコミカライズで、原作小説の企画編集に続いて「パノラマ観光公社」名義で編集協力に入っておりました。
amzn.to/3Z0pocv
toi8さんの空ネーム(下描き)に、ぼくが台詞や注釈を入れ、toi8さんが作画していく不思議な作り方をしていた『空想東京百景』シリーズ第4巻です。
amzn.to/4fZU98s
toi8さんの空ネーム(下描き)に、ぼくが台詞や注釈を入れ、toi8さんが作画していく不思議な作り方をしていた『空想東京百景』シリーズ第4巻です。
amzn.to/4fZU98s
いや、仕事の自主カンヅメ&取材の前乗りだったんですけど。
そして、歳を取るとこのくらいでも満足できてしまうので、実に安上がりです。(食いすぎ飲みすぎが翌日の死亡フラグに繋がるお年頃)
いや、仕事の自主カンヅメ&取材の前乗りだったんですけど。
そして、歳を取るとこのくらいでも満足できてしまうので、実に安上がりです。(食いすぎ飲みすぎが翌日の死亡フラグに繋がるお年頃)
いや、コロナ禍でそもそも打ち合わせる機会がなかったんですが。
25年目の正直なるか。
いや、コロナ禍でそもそも打ち合わせる機会がなかったんですが。
25年目の正直なるか。
なんとなく予想していたし、日本の報道が悪いんだろうけど、これ、原爆が主題じゃなくて赤狩りの話だよ。
意外だったのは、オッペンハイマーの評伝ではだいたい悪役になってるテラーがあんまり悪役ではないことかな。
オッペンハイマーが研究より政治に走るのを批判するくだりは、後年、自分自身がそうなっていく(描かれないけど、テラーはそのまま生涯を終える)という皮肉込みで面白かった。
あと、ノイマンが出てこないのは、あまりに邪悪すぎてオッペンハイマーを喰ってしまうからなんだろうな。
映画としてはちょっと冗長で、たぶん30分カットすれば面白かったんだろうなー、と思いました。
なんとなく予想していたし、日本の報道が悪いんだろうけど、これ、原爆が主題じゃなくて赤狩りの話だよ。
意外だったのは、オッペンハイマーの評伝ではだいたい悪役になってるテラーがあんまり悪役ではないことかな。
オッペンハイマーが研究より政治に走るのを批判するくだりは、後年、自分自身がそうなっていく(描かれないけど、テラーはそのまま生涯を終える)という皮肉込みで面白かった。
あと、ノイマンが出てこないのは、あまりに邪悪すぎてオッペンハイマーを喰ってしまうからなんだろうな。
映画としてはちょっと冗長で、たぶん30分カットすれば面白かったんだろうなー、と思いました。
映画化決定から先月くらいまで実写だと勘違いしていて、主演の二人の実写ビジュアルポスターに「えー」と思っていたんですが、アニメで安心したよ。
映画の出来はとても良かったです。
原作の(雑誌連載だったから)やたらミスリードを誘っていた演出を端折って簡潔にまとめていましたね。
映画化決定から先月くらいまで実写だと勘違いしていて、主演の二人の実写ビジュアルポスターに「えー」と思っていたんですが、アニメで安心したよ。
映画の出来はとても良かったです。
原作の(雑誌連載だったから)やたらミスリードを誘っていた演出を端折って簡潔にまとめていましたね。
頭の悪いパトカーが出てくる『ドーベルマン刑事』の師匠が書いた『ドーベルマン刑事』っぽい漫画だけど、3歳児の想像力的にはこのパトカーがジャストフィットだった。
名前も「バイオレンス号」で実に分かりやすい。
警察車両にそんな名前付けるな。
あと、オハヨー出版版の『ゼロテスター』も読んでいたと思うけど、覚えているあらすじと違うんだよなあ。
宇宙人に支配された貧民窟に不時着したテスター隊が襲ってくる貧民たちを片っ端から撃ち殺すシーンがあったような気がするんだけど、別の漫画と間違えているんだろうか。
頭の悪いパトカーが出てくる『ドーベルマン刑事』の師匠が書いた『ドーベルマン刑事』っぽい漫画だけど、3歳児の想像力的にはこのパトカーがジャストフィットだった。
名前も「バイオレンス号」で実に分かりやすい。
警察車両にそんな名前付けるな。
あと、オハヨー出版版の『ゼロテスター』も読んでいたと思うけど、覚えているあらすじと違うんだよなあ。
宇宙人に支配された貧民窟に不時着したテスター隊が襲ってくる貧民たちを片っ端から撃ち殺すシーンがあったような気がするんだけど、別の漫画と間違えているんだろうか。
前者は『リングにかけろ』の日米決戦編の石松特攻だったと思うので、1978年じゃないかな。
3歳児に何を読ませているんだ親。
なので、『Dr.スランプ』『ドーベルマン刑事』『すすめ!!パイレーツ』『コブラ』あたりは記憶に残ってる。
あと『命』。10年早すぎた『孔雀王』みたいな漫画。
ジャンプスーパーコミックス版のジャケ絵は、小室先生が24時間テレビのアニメーターを経由した1992年なのでかなり洗練されてますが、リアルタイムの絵柄は師匠の手塚御大そのままですね。
前者は『リングにかけろ』の日米決戦編の石松特攻だったと思うので、1978年じゃないかな。
3歳児に何を読ませているんだ親。
なので、『Dr.スランプ』『ドーベルマン刑事』『すすめ!!パイレーツ』『コブラ』あたりは記憶に残ってる。
あと『命』。10年早すぎた『孔雀王』みたいな漫画。
ジャンプスーパーコミックス版のジャケ絵は、小室先生が24時間テレビのアニメーターを経由した1992年なのでかなり洗練されてますが、リアルタイムの絵柄は師匠の手塚御大そのままですね。
今年に入ってからほとんど引きこもり状態で仕事していたんで、想像以上に足腰が弱っていて、とにかく歩いて筋力回復するのが最優先になっておりました。
ホテルだと自炊できないから、一日一度は外出しないといかんので。
なので、朝起きて、少し仕事して、昼に外出して、少し仕事して、夕方戻ってきて、少し仕事して、酒飲んで寝る、というリハビリモードですね。
自宅だと朝は寝ているし、仕事部屋で飲んでも楽しくないから、酒もあんまり飲まないんですが。
でもって、ようやく足のむくみとか取れてきたので、本格的に仕事を再開します。
今年に入ってからほとんど引きこもり状態で仕事していたんで、想像以上に足腰が弱っていて、とにかく歩いて筋力回復するのが最優先になっておりました。
ホテルだと自炊できないから、一日一度は外出しないといかんので。
なので、朝起きて、少し仕事して、昼に外出して、少し仕事して、夕方戻ってきて、少し仕事して、酒飲んで寝る、というリハビリモードですね。
自宅だと朝は寝ているし、仕事部屋で飲んでも楽しくないから、酒もあんまり飲まないんですが。
でもって、ようやく足のむくみとか取れてきたので、本格的に仕事を再開します。