模型・ゲーム・漫画・アニメ・グルメ・名古屋ネタ、時事ネタを中心に呟く人。
※関連するRT多め注意
公式アカウントや著名人以外の方に対し、こちらからフォローはしません。
またフォローバック直後にDMで質問を投げかける方は出会い系と判断し即時フォロー解除とさせていただきます。
そういやドラクエ1、昨晩クリアしました。
3回くらい事故死しましたが、攻撃パターンさえわかれば攻略自体は楽でしたね。
シナリオ面で大幅な強化がされていた事については自己評価高いですし、ローラ姫を連れ歩いて最後まで冒険すると、やはり2人の絆が強くなるのを実感できましたね。
ただ、やっぱり戦闘については新要素があったとはいえ、それ以上に理不尽さを感じてしまい素直に面白かったとは言えませんな。
そういやドラクエ1、昨晩クリアしました。
3回くらい事故死しましたが、攻撃パターンさえわかれば攻略自体は楽でしたね。
シナリオ面で大幅な強化がされていた事については自己評価高いですし、ローラ姫を連れ歩いて最後まで冒険すると、やはり2人の絆が強くなるのを実感できましたね。
ただ、やっぱり戦闘については新要素があったとはいえ、それ以上に理不尽さを感じてしまい素直に面白かったとは言えませんな。
#ワイの脳内設定
【イグライトセイバー】
レプレの協力を得て新たな姿へ生まれ変わったセイバー。
タマコが改造した時の性能には及ばないが、セイバー自身の戦闘スタイルに合わせたチューンアップが施されており、最新型のイグライトボディをベースにしてるおかげもあって基礎能力自体は高い。
ディアスの根城である月の研究所への襲撃では先陣を切り、エグザスターアーチャーズを相手に獅子奮迅の猛攻で突破口を開いてみせた。
その後、研究所内でソウレイと立ち会うも先の戦いでの消耗が激しかったのか終始圧倒され力及ばず脱落してしまう。しかし最後の意地が彼女の刀に小さなヒビを刻み込むのであった。
#ワイの脳内設定
【イグライトセイバー/飛行形態】
劇団ベルウェザーとの戦いで重傷を負ったセイバーは限界を越えたエスポジットボディの修復でレプレの手を煩わせまいと気遣いアルトのボディに乗り換え現場に復帰した。
当然、以前と比べ格段に性能が劣るアルトの体ではベルウェザーの残党やディアスが差し向けるエグザスター達に太刀打ち出来ず苦悩する。
そんな彼を見かねたレプレは新たに開発されたイグライトのボディを提供し、チューンアップにも協力した。
かつてタマコに修復と称してメチャクチャな姿へと改造されたセイバーだったが、今回は自らの意思で戦闘型エグザロイドとなり最後の戦いへ飛び立ったのだ。
数が揃ってきた30MM-SDシリーズ。
写真の他にもシエルノヴァ水中仕様やスピナティオ・ナイトタイプもあるのだが、ベース機の形を崩してないのは、この3種類。
今後、続けるにしてもヴォルパノヴァやガルドノヴァ等、ノヴァ系にはSD化が難しいタイプが多いのだが、よく考えたらアチェルビーをSD化するのが一番難しいというか、無理なんじゃね?とか思ったりするw
数が揃ってきた30MM-SDシリーズ。
写真の他にもシエルノヴァ水中仕様やスピナティオ・ナイトタイプもあるのだが、ベース機の形を崩してないのは、この3種類。
今後、続けるにしてもヴォルパノヴァやガルドノヴァ等、ノヴァ系にはSD化が難しいタイプが多いのだが、よく考えたらアチェルビーをSD化するのが一番難しいというか、無理なんじゃね?とか思ったりするw
30MM-SDイグライト01完成。
余剰となる上腕とスネパーツで背部ブースターを作ってみた。これでパーツを組み替えればリアルモードにする事も可能になっている…
が、腹部は完全に余剰となってしまっているので差し替えという事になるのだが💧
SD化に必要なパーツが今回で完全に枯渇してしまったので、これ以上種類を増やすのであれば、既に作った物からパーツを拝借するか、新たにパーツを補充する必要がある…
もしくはまったく新しい構築を考えるとか?
しかし頭は小さいままなのに結構、様になってるのは意外だったw
30MM-SDイグライト01完成。
余剰となる上腕とスネパーツで背部ブースターを作ってみた。これでパーツを組み替えればリアルモードにする事も可能になっている…
が、腹部は完全に余剰となってしまっているので差し替えという事になるのだが💧
SD化に必要なパーツが今回で完全に枯渇してしまったので、これ以上種類を増やすのであれば、既に作った物からパーツを拝借するか、新たにパーツを補充する必要がある…
もしくはまったく新しい構築を考えるとか?
しかし頭は小さいままなのに結構、様になってるのは意外だったw
#ワイの脳内設定
【バスキーロット】
サイラス社がアルト型より前に開発したエグザロイド。
重厚な装甲とパワーは大型古獣にも引けを取らない物だったが、それと引き換えに機動性は高くなかった。
軍属になった者の多くはその頑丈さを買われて味方を守る盾となり体の一部を欠損する事が絶えなかったという。
現在は機動性が重視され、鈍重な彼らはパワー活かして大型キャノンを装備し移動砲台として活用される事が多くなったが、メーカーによるパーツの生産も打ち切られ軍を退役する者やアルト型やフォレスティエリ型に体を差し替える者が増え数が少なくなった。
(写真はSD化したもの)
#ワイの脳内設定
【補足】
タマコのラボラトリースタッフであるリティアもスピナティア型ではあるのだが、"彼女達"の場合は事情がより複雑である。
結論から述べるとリティアは「戦闘で破壊されたスピナティア達のパーツをかき集めて再生されたエグザロイド」である。
彼女の妹分であるリリティアもまた同じ出生の事情を持つ。最も彼女の場合はパーツが不足していた為、一部ティオ型のパーツも混在しいるのだが。
そういった事情の為、彼女にはティア達の魂のようなものが宿っており、たまにメインとなる人格に影響を及ぼす事もある。特にエグザロイドを道具として見下す様な相手に対して性格が豹変する事もある。
#ワイの脳内設定
【スピナティア·コマンド仕様/肩部キャノン装備】
政府陸軍の砲兵部隊等に所属するスピナティア。
元々、非戦闘型だったスピナティアはアチェルビーに活躍の場を奪われ職を失った事により、メーカーが希望者を募って戦闘型に改造し軍に提供された。
コマンド仕様はそういった中でも特に装甲や火力を重視されたモデルであり、中でも赤の塗装を施されたタイプはアルカ率いる特殊部隊に配属された(通常はスピナティオ·アーミー仕様と同じ配色)。
しかし、人間の勝手な都合で生活を狂わされた事に恨みを持つ者もおり、そういった者がディシーヴィアンに利用されてしまった。
(写真はSD化したもの)
スピナ系キットの欠点である腹部の関節の緩さはSDに伴い改善されてます。
これは30MSシリーズ(のどれかに付属する)太めのスペーサーにランナー突っ込んで作った特製パーツのおかげ。
また、ジャンクパーツを漁って作ったジョイントパーツにキャノン砲を取り付け肩部キャノンにしてみました。
これでよりコマンドタイプっぽくなったのではないかと?
可動に関してはSDの範囲でよく動くと思います。
スピナ系キットの欠点である腹部の関節の緩さはSDに伴い改善されてます。
これは30MSシリーズ(のどれかに付属する)太めのスペーサーにランナー突っ込んで作った特製パーツのおかげ。
また、ジャンクパーツを漁って作ったジョイントパーツにキャノン砲を取り付け肩部キャノンにしてみました。
これでよりコマンドタイプっぽくなったのではないかと?
可動に関してはSDの範囲でよく動くと思います。
デフォルメ体型なのでこれが限界。しかし、もともとSD映えするデザインだったんだな〜って思う。
デフォルメ体型なのでこれが限界。しかし、もともとSD映えするデザインだったんだな〜って思う。
上腕部の種明かし。
そりゃ〜腕は広げられない。
あとティオもしくはティア型の肩パーツを使ってるのでシエルノヴァ単品では構築できなかったりする。
何気にハンドパーツのオプションセットも使用してるが、あれは通常のハンドパーツより少し大きいので、SD化すると丁度良い大きさになる。また、上腕部を構築するのに必要なジョイントパーツも付属してるので、30MMをSD化するなら必要なセット。
上腕部の種明かし。
そりゃ〜腕は広げられない。
あとティオもしくはティア型の肩パーツを使ってるのでシエルノヴァ単品では構築できなかったりする。
何気にハンドパーツのオプションセットも使用してるが、あれは通常のハンドパーツより少し大きいので、SD化すると丁度良い大きさになる。また、上腕部を構築するのに必要なジョイントパーツも付属してるので、30MMをSD化するなら必要なセット。