いつ落ちてくるかわからない巨石に恐れおののいた外道は、その場所を義湘に譲り、寺院が建てたられたために、「浮石寺」と呼ばれます。
↓その浮いた巨石がこちら!
いつ落ちてくるかわからない巨石に恐れおののいた外道は、その場所を義湘に譲り、寺院が建てたられたために、「浮石寺」と呼ばれます。
↓その浮いた巨石がこちら!
寧波を中心として、日本・朝鮮半島を結ぶ前近代の交流について、さまざまな研究者がそれぞれの立場から報告をされていて、とても刺激になりました。主催の寧波大学人文与伝媒学院と浙東文化研究院、共催の早稲田大学総合研究機構 日本古典籍研究所と朝鮮文化研究所の関係者の方々に大変感謝しています。
寧波を中心として、日本・朝鮮半島を結ぶ前近代の交流について、さまざまな研究者がそれぞれの立場から報告をされていて、とても刺激になりました。主催の寧波大学人文与伝媒学院と浙東文化研究院、共催の早稲田大学総合研究機構 日本古典籍研究所と朝鮮文化研究所の関係者の方々に大変感謝しています。
友人招いて宴会しました。明日から中国〜韓国に長期出張のため、しばしのお別れ会。
すずめ小鯛の笹漬け、初めて食べたけど、めちゃくちゃ美味しかった。樽にギュウギュウに詰まってたんだけど、写真撮る間もなく、あっという間になくなって、残りちょびっとで慌てて撮影。
友人招いて宴会しました。明日から中国〜韓国に長期出張のため、しばしのお別れ会。
すずめ小鯛の笹漬け、初めて食べたけど、めちゃくちゃ美味しかった。樽にギュウギュウに詰まってたんだけど、写真撮る間もなく、あっという間になくなって、残りちょびっとで慌てて撮影。
蓮如上人自筆の名号も特別に出してくださり、見せていただきました。蓮如上人が吉崎からの船の上で書かれたという名号は、後に版木に移され、地域の人々に配られたのか、その印刷も残されていて、地域の方々が数十日間滞在した蓮如上人を、以来ずっと偲び今に伝えていることを本当に有り難く思いました。
蓮如上人自筆の名号も特別に出してくださり、見せていただきました。蓮如上人が吉崎からの船の上で書かれたという名号は、後に版木に移され、地域の人々に配られたのか、その印刷も残されていて、地域の方々が数十日間滞在した蓮如上人を、以来ずっと偲び今に伝えていることを本当に有り難く思いました。
湧き水雲城水近くの御菓子処伊勢屋のくずまんじゅうは、そのキレイな地下水を使用しているお菓子で、時間が経つと透明感が失われるので、お土産には持って帰られません。
妙光寺の坊守さんが、わざわざおやつに買いに走ってくださり、いただくことができました。さっぱりしていてめっちゃ美味しい✨️
湧き水雲城水近くの御菓子処伊勢屋のくずまんじゅうは、そのキレイな地下水を使用しているお菓子で、時間が経つと透明感が失われるので、お土産には持って帰られません。
妙光寺の坊守さんが、わざわざおやつに買いに走ってくださり、いただくことができました。さっぱりしていてめっちゃ美味しい✨️
たくさんの方にお集まりいただき、大変有り難かったです✨️🥹
たくさんの方にお集まりいただき、大変有り難かったです✨️🥹
すぐ隣のところてん屋さん清水屋さんは創業200年を誇る老舗。ところてん、正直これまであんまり美味しいと思ったことなかったんだけど、ここのは本当に美味しくて、これまで何を食べてきたのかびっくりしちゃった。
すぐ隣のところてん屋さん清水屋さんは創業200年を誇る老舗。ところてん、正直これまであんまり美味しいと思ったことなかったんだけど、ここのは本当に美味しくて、これまで何を食べてきたのかびっくりしちゃった。
たぶん山中でバッタリ会ったら縮み上がるけど、フィギュアがあったら買いたいくらいにはかわいい❤️
たぶん山中でバッタリ会ったら縮み上がるけど、フィギュアがあったら買いたいくらいにはかわいい❤️
錚々たるメンバーが寄稿されていて、福士先生がつないだ研究の連なりが、今後もさまざまな若手研究者に波及していくことを予感させます。福士先生の研究は、今後東アジア仏教研究が進む中で、朝鮮半島仏教の重要性が認識されるとともに、その先見性とともに注目が集まることと思います。
錚々たるメンバーが寄稿されていて、福士先生がつないだ研究の連なりが、今後もさまざまな若手研究者に波及していくことを予感させます。福士先生の研究は、今後東アジア仏教研究が進む中で、朝鮮半島仏教の重要性が認識されるとともに、その先見性とともに注目が集まることと思います。
日本の中世がどういう時代だったのか、思想・歴史・文学・美術の分野で活躍している先生方がそれぞれの立場から論じています。
新ネタばかりで、新しい日本中世観を提示していて興奮します。
全558ページという、すっごい分厚さ!
日本の中世がどういう時代だったのか、思想・歴史・文学・美術の分野で活躍している先生方がそれぞれの立場から論じています。
新ネタばかりで、新しい日本中世観を提示していて興奮します。
全558ページという、すっごい分厚さ!
京大ガーゼハンカチとともに(かわいい)。
京大ガーゼハンカチとともに(かわいい)。
白眉プロジェクト年次報告会2024です。
白眉メンバーの2024年度研究成果がポスターになってズラリ並びます。
特別招待講演につづき、現役白眉研究者による講演も。
京都大学関係者限定となりますが、事前登録不要ですので、ご関心のある方はぜひ!
白眉プロジェクト年次報告会2024です。
白眉メンバーの2024年度研究成果がポスターになってズラリ並びます。
特別招待講演につづき、現役白眉研究者による講演も。
京都大学関係者限定となりますが、事前登録不要ですので、ご関心のある方はぜひ!
2024年3月に開催された「現代と親鸞」公開シンポジウム「宗教と家族ー教えの継承と多様性」で報告した「【提題Ⅲ】日本仏教と家族」並びに総合討議の内容が活字化されています。
2024年3月に開催された「現代と親鸞」公開シンポジウム「宗教と家族ー教えの継承と多様性」で報告した「【提題Ⅲ】日本仏教と家族」並びに総合討議の内容が活字化されています。
これは、すごい成果!!
多くは16世紀以降の写本で、江戸時代のものが中心のようですが、元奥書を辿れば、鎌倉時代にまで遡る聖教の解説と翻刻集です。
これは、すごい成果!!
多くは16世紀以降の写本で、江戸時代のものが中心のようですが、元奥書を辿れば、鎌倉時代にまで遡る聖教の解説と翻刻集です。
「高句麗の「唐決」」というタイトルの論文を寄稿しています。
高句麗と北斉との間で行われた仏教教義問答について書きました。日本と唐との国際的教義問答として名が知られる「唐決」ですが、その淵源はずっと古く東アジア全体で行われていたようです。
でも、この時の北斉の回答として伝わる内容、ずいぶんと怪しいんですよねぇ⋯。
「高句麗の「唐決」」というタイトルの論文を寄稿しています。
高句麗と北斉との間で行われた仏教教義問答について書きました。日本と唐との国際的教義問答として名が知られる「唐決」ですが、その淵源はずっと古く東アジア全体で行われていたようです。
でも、この時の北斉の回答として伝わる内容、ずいぶんと怪しいんですよねぇ⋯。
白い!!ほんのりポン菓子の香り。
白い!!ほんのりポン菓子の香り。
8頁からの「研究室・デスク押しかけ企画」は私の担当で、第14期全員の研究室をレポートしてます。レイアウトも私がしたの〜❤️
個性豊かな研究生活模様をぜひ覗き見てください!
↓PDFもダウンロードできます。
hakubi.kyoto-u.ac.jp/pub/
8頁からの「研究室・デスク押しかけ企画」は私の担当で、第14期全員の研究室をレポートしてます。レイアウトも私がしたの〜❤️
個性豊かな研究生活模様をぜひ覗き見てください!
↓PDFもダウンロードできます。
hakubi.kyoto-u.ac.jp/pub/