スコットランドの湖水の数は、こちらの資料にて。
スコットランドの湖水の数は、こちらの資料にて。
こちらの資料には「ウォーター・ブル」の呼称こそないものの、トレイグ湖の水力技師の名前は「B・N・ピーチ」だそうです。
こちらの資料には「ウォーター・ブル」の呼称こそないものの、トレイグ湖の水力技師の名前は「B・N・ピーチ」だそうです。
トレイグ湖の「ウォーター・ブル」については、こちらの資料に載っています。
本来なら、さらに巻末の〈参考文献〉に挙げられた古い文献まで遡って調べないと「孫引き」のそしりを免れませんが···😰
トレイグ湖の「ウォーター・ブル」については、こちらの資料に載っています。
本来なら、さらに巻末の〈参考文献〉に挙げられた古い文献まで遡って調べないと「孫引き」のそしりを免れませんが···😰
ヘクター・ボエシアスが学長を務めたアバディーン大学(キングス・カレッジ)で「ローマ法」の研究もおこなわれていたことは、こちらの資料にて。
ヘクター・ボエシアスが学長を務めたアバディーン大学(キングス・カレッジ)で「ローマ法」の研究もおこなわれていたことは、こちらの資料にて。
アーガイルの怪獣出現譚が〝予言〟だった件は、こちらの資料に載る。
もちろんハズレたことはUMA···もとい、言うまでもない。
アーガイルの怪獣出現譚が〝予言〟だった件は、こちらの資料に載る。
もちろんハズレたことはUMA···もとい、言うまでもない。
ダンカン・キャンベル卿が語った(とされる)「アーガイルの怪獣」の襲撃譚が載るのは、1527年に刊行の『スコットランド史』(最近、ある方法で内容まで確認できました)。
ところが、四百年以上たってようやくネッシーブームが到来した際、このエピソードを〝発掘〟した研究者が「1527年、ネス湖での事件」に変えてしまった! しかもキャンベル氏はネッシーの尾でブチ殺された三人の中のひとりにされてるし!!
こちらの古典的名著でも、知ってか知らずか後者の説を引用している。
あるいは、マルチヴァースでの出来事なのかもしれない。それぞれの怪獣襲撃が──。
ダンカン・キャンベル卿が語った(とされる)「アーガイルの怪獣」の襲撃譚が載るのは、1527年に刊行の『スコットランド史』(最近、ある方法で内容まで確認できました)。
ところが、四百年以上たってようやくネッシーブームが到来した際、このエピソードを〝発掘〟した研究者が「1527年、ネス湖での事件」に変えてしまった! しかもキャンベル氏はネッシーの尾でブチ殺された三人の中のひとりにされてるし!!
こちらの古典的名著でも、知ってか知らずか後者の説を引用している。
あるいは、マルチヴァースでの出来事なのかもしれない。それぞれの怪獣襲撃が──。
ヘクター・ボエシアス(=ボース)が『スコットランド史』(1527)に書いた怪獣エピソードは、こちらのUMA本(古典的名著)で紹介されています。
ただし概略にとどまり、前後の文脈もよくわからず···。
調べた限り『スコットランド史』の邦訳版は存在しないようです···。
なので、想像力を解き放つしかありません。走れ、UMA!
ヘクター・ボエシアス(=ボース)が『スコットランド史』(1527)に書いた怪獣エピソードは、こちらのUMA本(古典的名著)で紹介されています。
ただし概略にとどまり、前後の文脈もよくわからず···。
調べた限り『スコットランド史』の邦訳版は存在しないようです···。
なので、想像力を解き放つしかありません。走れ、UMA!
サミュエル・ジョンソン博士によるネス湖の観察と所感は、こちらの資料にて。
サミュエル・ジョンソン博士によるネス湖の観察と所感は、こちらの資料にて。
え、参考文献? そんな海外の昔話より、世紀末の関東平野をいま生きるワシらの「rice」が大変やろが! 今日より明日なんじゃ ハァハァ
⇩リンが主役の『北斗の拳』第2話···な趣きの作品⇩
え、参考文献? そんな海外の昔話より、世紀末の関東平野をいま生きるワシらの「rice」が大変やろが! 今日より明日なんじゃ ハァハァ
⇩リンが主役の『北斗の拳』第2話···な趣きの作品⇩
『聖コロンバ伝』が編纂された経緯は、こちらの資料に詳しいです。
『聖コロンバ伝』が編纂された経緯は、こちらの資料に詳しいです。
アーサー・コナン・ドイル先生の傑作SF小説『失われた世界』の舞台に〝ホンモノ〟がいた──!?
衝撃の目撃談は、こちらの資料に載っています。
アーサー・コナン・ドイル先生の傑作SF小説『失われた世界』の舞台に〝ホンモノ〟がいた──!?
衝撃の目撃談は、こちらの資料に載っています。
ネス湖ロケが敢行されており、風光明媚な景色を楽しめます。観光気分で。
『SHERLOCK』や『Elementary』から入ったファンのかたは、ステレオタイプなホームズとワトスンの描写に、却って違和感を覚えるかもしれません···。
ネス湖ロケが敢行されており、風光明媚な景色を楽しめます。観光気分で。
『SHERLOCK』や『Elementary』から入ったファンのかたは、ステレオタイプなホームズとワトスンの描写に、却って違和感を覚えるかもしれません···。
ネットで「ネッシー ウナギ」と検索すればいくつも記事はヒットしますが、当時の紙媒体で一番しっかり書かれていたのがこちら。
そもそも僕がネッシーに興味を持ったのも、高校時代にこのテキストを読んだことがきっかけなのです···🤥🤥🤥
ネットで「ネッシー ウナギ」と検索すればいくつも記事はヒットしますが、当時の紙媒体で一番しっかり書かれていたのがこちら。
そもそも僕がネッシーに興味を持ったのも、高校時代にこのテキストを読んだことがきっかけなのです···🤥🤥🤥
《コンドン委員会》の調査員、R・ロウ氏の銘言「UFOもネッシーも存在しないが(以下略)」は、こちらの資料にて。
《コンドン委員会》の調査員、R・ロウ氏の銘言「UFOもネッシーも存在しないが(以下略)」は、こちらの資料にて。
1964年。カリフォルニアの森で狩人が宇宙人?のロボットと死闘を演じた一夜の様相は、こちらの資料に詳しいです。
なんと出版社の名前が『グリーンアロー』···!!😲🏹
1964年。カリフォルニアの森で狩人が宇宙人?のロボットと死闘を演じた一夜の様相は、こちらの資料に詳しいです。
なんと出版社の名前が『グリーンアロー』···!!😲🏹
2017年のエピソードでは「ナチスが天下を取ってしまった世界線」からの侵略者たちと激闘を繰り広げます。
それにしても、ワーナーさんのDC公式サイト(日本版)が閉鎖されてしまい、寂しい限り···😢
2017年のエピソードでは「ナチスが天下を取ってしまった世界線」からの侵略者たちと激闘を繰り広げます。
それにしても、ワーナーさんのDC公式サイト(日本版)が閉鎖されてしまい、寂しい限り···😢
ちなみに左下の人物は「なんて日だ!」と言っています。
ちなみに左下の人物は「なんて日だ!」と言っています。
「映画『キング・コング』(1933)がネッシーを出現させた」なる言説を初めて目にしたのは、こちらの資料でした。
「映画『キング・コング』(1933)がネッシーを出現させた」なる言説を初めて目にしたのは、こちらの資料でした。
でも『キング・コング』(1933)で騒動を起こすカール・デナムは「猛獣映画」の撮影で鳴らしていた、という設定。
当時はそういう生業も成立していたようです。知らんけど[タランチュラ]🕷️🕸😰
でも『キング・コング』(1933)で騒動を起こすカール・デナムは「猛獣映画」の撮影で鳴らしていた、という設定。
当時はそういう生業も成立していたようです。知らんけど[タランチュラ]🕷️🕸😰
孤島に漂着した客人たちを弓矢で狩り立てるザロフ伯爵は、いわば〝悪のグリーンアロー〟。モノクロなので衣装の色味まではわかりませんが···🏹
孤島に漂着した客人たちを弓矢で狩り立てるザロフ伯爵は、いわば〝悪のグリーンアロー〟。モノクロなので衣装の色味まではわかりませんが···🏹
さらに、巨大なヘビが出現し、長い首と尾を巻きつけてコングを締め上げる。でも実はあれ、海棲爬虫類のプレシオサウルスなのだとか···。
胴体までも均一に細くてクネクネ動くため、やっぱりヘビにしか見えませんが、よくよく目を凝らすと、たしかにヒレ肢らしきものが···😵
さらに、巨大なヘビが出現し、長い首と尾を巻きつけてコングを締め上げる。でも実はあれ、海棲爬虫類のプレシオサウルスなのだとか···。
胴体までも均一に細くてクネクネ動くため、やっぱりヘビにしか見えませんが、よくよく目を凝らすと、たしかにヒレ肢らしきものが···😵
1994年に暴露されたストーリーの中で、唯ひとつ検証可能な事実だったのが「ウェザレルとカバの足跡」エピソード。
古い資料にも明記されており、たとえば1976年刊行のこちらなどは名著です。
1994年に暴露されたストーリーの中で、唯ひとつ検証可能な事実だったのが「ウェザレルとカバの足跡」エピソード。
古い資料にも明記されており、たとえば1976年刊行のこちらなどは名著です。
《デイリー・メール》社の保管庫から『外科医の写真』のオリジナル版が発掘された話は、こちらの資料で知りました。
例の暴露報道がなされる前年の刊行だったところもポイント。
《デイリー・メール》社の保管庫から『外科医の写真』のオリジナル版が発掘された話は、こちらの資料で知りました。
例の暴露報道がなされる前年の刊行だったところもポイント。
スコットランドの湖水の数は、こちらの資料にて。
スコットランドの湖水の数は、こちらの資料にて。