@attvJp.bsky.social
#ATティービー
@makersmakingchange.bsky.social の「Interact Switch」を作った
#ATIA2025 で教えてもらってからずっと気になってて、ようやく作れた
素敵な感じでお気に入り
これから特別支援学校なんかで紹介していくつもり
@makersmakingchange.bsky.social の「Interact Switch」を作った
#ATIA2025 で教えてもらってからずっと気になってて、ようやく作れた
素敵な感じでお気に入り
これから特別支援学校なんかで紹介していくつもり
昨晩の冬の大三角
昨晩の冬の大三角
今年はセミナーCでアシスティブテクノロジーに関する講演を2回させていただいて、講演で紹介した機器を展示させてもらいました
セミナーCはどの回も満員でAI関連の講演では立ち見も出てた
新しいテクノロジーもベーシックな支援技術も伝えて伝えていきたい
#HCR
hcr.or.jp/seminar/4
今年はセミナーCでアシスティブテクノロジーに関する講演を2回させていただいて、講演で紹介した機器を展示させてもらいました
セミナーCはどの回も満員でAI関連の講演では立ち見も出てた
新しいテクノロジーもベーシックな支援技術も伝えて伝えていきたい
#HCR
hcr.or.jp/seminar/4
雲間から見えたタイミングで撮ってみた
雲間から見えたタイミングで撮ってみた
いよいよ夏終わり
いよいよ夏終わり
BBC Soundsが地域制限かけてから投稿数が減ってる感じ
まぁ,受信料払ってないから仕方ないんだけどね
アプリ内課金でまた聴けるようにならないものかな...
BBC Soundsが地域制限かけてから投稿数が減ってる感じ
まぁ,受信料払ってないから仕方ないんだけどね
アプリ内課金でまた聴けるようにならないものかな...
撮影地と時刻を教えて生成されたのがこの写真のALTに書いてある説明文
自分が認識できたのと同じくらいの精度で説明できてる
夜空のお供にも頼れるようになってきた
撮影地と時刻を教えて生成されたのがこの写真のALTに書いてある説明文
自分が認識できたのと同じくらいの精度で説明できてる
夜空のお供にも頼れるようになってきた
こちらは触覚インタフェースじゃなくて、普通にWebインタフェースから入力する
こちらは触覚インタフェースじゃなくて、普通にWebインタフェースから入力する
Project Voiceのコードを手許の環境で動かしてみた
AIを使った支援技術は国内初かも
先行するSmartboxのGridがかなり控えめなAIの使い方をしているのと対照的にこちらはかなり積極的な提案を行う
Smartboxは本人が綴ることにこだわったから,ユーザを誘導するようなUIにせず『修正だけ』をAIでする実装になったのだろう
修正だけでもアシストしてくれればかなり入力時間は節約できる
どんなバランスでAIを導入していくか,ユーザが選んでいくことになるんだろうね
thinksmartbox.com/news/new-fix...
Project Voiceのコードを手許の環境で動かしてみた
AIを使った支援技術は国内初かも
先行するSmartboxのGridがかなり控えめなAIの使い方をしているのと対照的にこちらはかなり積極的な提案を行う
Smartboxは本人が綴ることにこだわったから,ユーザを誘導するようなUIにせず『修正だけ』をAIでする実装になったのだろう
修正だけでもアシストしてくれればかなり入力時間は節約できる
どんなバランスでAIを導入していくか,ユーザが選んでいくことになるんだろうね
thinksmartbox.com/news/new-fix...
どうやらルームサービスの配達用らしい
どうやらルームサービスの配達用らしい
日本に戻って今日から普通にお仕事
Title IIの話はあまりちゃんとフォローできなかったからとても勉強になった
政権交代後、アメリカのアクセシビリティ業界を取り巻く雰囲気も感じられた。大きな変化のときを迎えているようだ
「Staying the accessibility course is resistance right now」
とても強いメッセージだった
日本に戻って今日から普通にお仕事
Title IIの話はあまりちゃんとフォローできなかったからとても勉強になった
政権交代後、アメリカのアクセシビリティ業界を取り巻く雰囲気も感じられた。大きな変化のときを迎えているようだ
「Staying the accessibility course is resistance right now」
とても強いメッセージだった
冬らしい天気
冬らしい天気
複数行を同時に出せるし、数式を入力するとすぐにグラフを描いてくれる
点字を使う学生がいる大学では重宝されそう
複数行を同時に出せるし、数式を入力するとすぐにグラフを描いてくれる
点字を使う学生がいる大学では重宝されそう
まずは身近なところから工夫してみては?という提案
まずは身近なところから工夫してみては?という提案