silver_hawk(銀鷹)
y103.org
silver_hawk(銀鷹)
@y103.org
yjuba、y103、yutaka_jもしくは銀鷹です。
内製クラウドの雲の中を飛んでいる鳥類。
嵐に巻き込まれたので情シスの木で雨宿り中。

Signal: yjuba.08
https://twitter.com/yutaka_j08
spcamp2011nwsec
運動がてら、自社のオフィスでやっているイベントの撤収を手伝ってきました。何年も前にインターンに来ていた方と再開もできたので良い週末だった気がする。
September 28, 2025 at 2:52 PM
座談会でも触れられていたのでNextDNSを導入してみた。
September 26, 2025 at 12:07 PM
初めて参加したけど、楽しい座談会だった。
September 26, 2025 at 9:13 AM
時間ってなんだ、新刊です。
September 9, 2025 at 2:05 PM
ラムダノートの時間を購入
September 9, 2025 at 1:52 PM
Reposted by silver_hawk(銀鷹)
テキストエディタ・EmEditorの開発には、
作者・江村豊さんだけでなく、長男・誠さんも加わっています。

世代間の技術継承の行方は?
3回の取材を通して、おふたりの思いに迫りました

家業「テキストエディタ」。EmEditor開発者は、息子の決意を初めて聞く【フォーカス】

levtech.jp/media/articl...
家業「テキストエディタ」。EmEditor開発者は、息子の決意を初めて聞く【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
老舗エディタ「EmEditor」の2人目エンジニアは、作者の長男。それは取材中、父が初めて聞いた息子の決意。
levtech.jp
September 1, 2025 at 12:37 AM
Reposted by silver_hawk(銀鷹)
お手伝いした記事が公開されました。生成AIとテストと一口に言っても、生成AIにテストを書かせる話だけでなく、テストによって「わからずや」な生成AIが作り出す「わからない」コードをコントロールするべきという話もあって、この対談を通じて後者の話への解像度がぐっとあがると思います agilejourney.uzabase.com/entry/2025/0...
AIエージェント時代に、テスト駆動開発(TDD)は「ガードレール」になる【t_wada×やっとむ対談】 - Agile Journey
AIをどう導入し、どう使いこなすか。「生成AIによるコーディングとテスト駆動開発(TDD)」をメインテーマに和田卓人さん(@t_wada)とやっとむさん(@yattom)が対談。TDDの意義や、チームでAIを活用するための現実的な視点を掘り下げます。
agilejourney.uzabase.com
August 29, 2025 at 5:55 AM
Reposted by silver_hawk(銀鷹)
ACMがフルオープンアクセスに移行
ACM Transitions to Full Open Access

🔺 394
💬 9
🔗 HN Post | Article
Open Access Publication & ACM
Open Access Publication & ACM
www.acm.org
August 4, 2025 at 1:43 AM
いつの間にか、フレッツ光の全戸加入プランにも光クロスの提供が始まっていたらしい。明日問い合わせてみよう。
July 3, 2025 at 1:56 PM
今更ながらk6がv1になっていたことに気がついた。
とてもめでたい。
github.com/grafana/k6/r...
Release v1.0.0 · grafana/k6
Grafana k6 v1.0 is here! 🎉 After 9 years of iteration and countless community contributions, we're thrilled to announce Grafana k6 v1.0. While many features and capabilities in this release were in...
github.com
June 23, 2025 at 6:22 AM
メインバンク、どうしたものか。
May 29, 2025 at 9:40 AM
ACMがオープンアクセスになるのすごいな。
May 29, 2025 at 1:49 AM
Reposted by silver_hawk(銀鷹)
All @acm.org publications will be 100% Open Access as of January 2026. When we announced this at POPL and CHI this year, conference participants spontaneously erupted in applause. The CS community is excited about ACM's move to OA!
May 19, 2025 at 5:50 PM
外を出歩いたら暑すぎたので、今年初のアイスコーヒー
May 25, 2025 at 6:44 AM
support.mozilla.org/en-US/kb/fut...
これはとても困る...
代替サービスを探さないと。
Pocket is Saying Goodbye: What You Need to Know | Pocket Help
More information about the end of support for Pocket.
support.mozilla.org
May 23, 2025 at 4:08 AM
今年も開催されるらしい。かつての同期も活躍されているようで何より。
応募資格がある方は是非。
www.ipa.go.jp/jinzai/secur...
セキュリティ・キャンプ2025 全国大会 募集要項・応募 | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
情報処理推進機構(IPA)の「セキュリティ・キャンプ2025 全国大会 募集要項・応募」に関する情報です。
www.ipa.go.jp
May 7, 2025 at 9:04 AM
今日はDuckDBの宣伝をした。
May 5, 2025 at 1:26 PM
謎の挙動を解明したのでGWを再開する。
May 2, 2025 at 8:49 AM
Reposted by silver_hawk(銀鷹)
New trial in Chrome: Device Bound Session Credentials! Protect user sessions from cookie theft with a novel API that binds sessions to devices. Safeguard your browsing today! 🔒
developer.chrome.com/blog/dbsc-or...
Find more detailed integration guide here
developer.chrome.com/docs/web-pla...
Origin trial: Device Bound Session Credentials in Chrome  |  Blog  |  Chrome for Developers
Learn about the Device Bound Session Credentials Origin Trial in Chrome and how it can help protect user sessions from cookie theft.
developer.chrome.com
April 24, 2025 at 3:33 AM
最近コミットの署名やSSHに失敗するので調べていたら、BitwardenのDesktopアプリにSSH_AUTH_SOCKを乗っ取られていた。
オプションを無効化しているから大丈夫だと思っていたけど、オプションの状態に関わらず乗っ取る挙動になっているらしい・・・
そのうち治りそうなのでそれまで我慢。
github.com/bitwarden/cl...
[Windows] Disabling ssh-agent still claims the socket · Issue #13150 · bitwarden/clients
Steps To Reproduce Have version 2025.1.3 installed Have OpenSSH agent enabled with some identities. Uncheck the "Enable SSH agent" option in Bitwarden to disable the ssh agent Run ssh-add -l to lis...
github.com
April 17, 2025 at 3:56 AM
Reposted by silver_hawk(銀鷹)
Reposted by silver_hawk(銀鷹)
お得意様向けのキャンペーンとして、n月刊ラムダノートの記事からの書籍化に際して元になった記事の号を持っている方向けのクーポン、というのをやってみます。これまでも改訂でやったことはあるけれど、完全に別商品としては初の試みです。
www.lambdanote.com/blogs/news/n...
『n月刊ラムダノートVol.4 No.3』読者限定!『型システムのしくみ』割引キャンペーン
ご来店ありがとうございます。 2025年4月18日発売の『型システムのしくみ ― TypeScriptで実装しながら学ぶ型とプログラミング言語』(遠藤侑介著)は、『n月刊ラムダノート Vol.4 No.3』掲載の記事「TypeScriptではじめる型システム」が基になっています。すでに同記事をお読みになった方への感謝を込めて、『n月刊ラムダノート Vol.4 No.3』をお持ちの方を対象に、少しだ...
www.lambdanote.com
April 15, 2025 at 8:02 AM