3D printing
前回、どうも1回転ごとのズレが僅かに一様でなかったため、内部を確認。
恐らくストッパーの除去不足で微妙な引っ掛かりが。
再度、X27.168ステッバーモーターのデータシートを読み直し、タイミング設定のコードを一から書き直し。
ピタッと360度回りました、メデタシ、メデタシ。
(結果:1ステップ1/3度で正解)
前回、どうも1回転ごとのズレが僅かに一様でなかったため、内部を確認。
恐らくストッパーの除去不足で微妙な引っ掛かりが。
再度、X27.168ステッバーモーターのデータシートを読み直し、タイミング設定のコードを一から書き直し。
ピタッと360度回りました、メデタシ、メデタシ。
(結果:1ステップ1/3度で正解)
斯様な動きをしたサーボで、360度角度指定ができると思ってしまい。
SG90では180度越えはできなかったので、だぶんコントローラチップのファームが原因の感じ。
いずれにしても、パルスの時間コントロールでは正確な角度は出せないし、やっぱりステッパーモーターへ回帰。
斯様な動きをしたサーボで、360度角度指定ができると思ってしまい。
SG90では180度越えはできなかったので、だぶんコントローラチップのファームが原因の感じ。
いずれにしても、パルスの時間コントロールでは正確な角度は出せないし、やっぱりステッパーモーターへ回帰。
パルスで指定位置まで回転、ではなく、モーターの回転速度変えるという大きな勘違い。
一方 SG90は、停止/始動で微妙にフライホイール効果な動き。
さてどうしたものかとコゾゴソしたら、1.7Gマイクロサーボなるものを発掘。
うん、テストではシャキッと。
360度が可能かどうか、もう少し検証。
パルスで指定位置まで回転、ではなく、モーターの回転速度変えるという大きな勘違い。
一方 SG90は、停止/始動で微妙にフライホイール効果な動き。
さてどうしたものかとコゾゴソしたら、1.7Gマイクロサーボなるものを発掘。
うん、テストではシャキッと。
360度が可能かどうか、もう少し検証。
Suncom F-15E HAWK Tactical Control Stick
いにしえのアナログジョイスティックの分解。
ヘッドだけ再利用(できるかな)
#FS2020
Suncom F-15E HAWK Tactical Control Stick
いにしえのアナログジョイスティックの分解。
ヘッドだけ再利用(できるかな)
#FS2020
Mayong て初めてやなと思ったら、東莞市だった。
ならば、たぶん順調の予感。
Mayong て初めてやなと思ったら、東莞市だった。
ならば、たぶん順調の予感。
360度回したら、同じ位置に戻すのが至難の業(笑)
よって、恐らくこのステッバーモーターはボツ。
360度回したら、同じ位置に戻すのが至難の業(笑)
よって、恐らくこのステッバーモーターはボツ。
と、長い時間かけて気付き。
X27.168 ステッバーモーターを、RP2040 からロードスイッチでドライブ。
紐だらけながら、どうにか。
が、一難去ってまた一難。
ステップの角度は、1ステップ1/3度じゃねーよ。
というか、そもそもギアとも言えない構造が正確に動作できない...
と、長い時間かけて気付き。
X27.168 ステッバーモーターを、RP2040 からロードスイッチでドライブ。
紐だらけながら、どうにか。
が、一難去ってまた一難。
ステップの角度は、1ステップ1/3度じゃねーよ。
というか、そもそもギアとも言えない構造が正確に動作できない...
FETは面倒くさいし。
で、転がってた AX1201728SG は、どってことなく動いたけれど。
4回路とか、マイクロステップとか云々より。
さすがにSOP28ピンは、大き過ぎてボツ。
FETは面倒くさいし。
で、転がってた AX1201728SG は、どってことなく動いたけれど。
4回路とか、マイクロステップとか云々より。
さすがにSOP28ピンは、大き過ぎてボツ。
(for #FlightSimulator )
Operation test.
No shaking with center stop :-)))
(Changed the potentiometer to a hall effect sensor)
#3Dプリンター で作るフライトコントローラー(ジョイスティック)
組み込み後の動作テスト。
中央停止で細かいビヒり無し :-)))
(ホールセンサのおかげで)
とりあえず上下左右には飛べます(笑)
#フライトシミュレーター
(for #FlightSimulator )
Operation test.
No shaking with center stop :-)))
(Changed the potentiometer to a hall effect sensor)
#3Dプリンター で作るフライトコントローラー(ジョイスティック)
組み込み後の動作テスト。
中央停止で細かいビヒり無し :-)))
(ホールセンサのおかげで)
とりあえず上下左右には飛べます(笑)
#フライトシミュレーター
(for #FlightSimulator )
Install the PIC18F14K50 USB board into the system.
After that, it's time for testing.
#3Dプリンター で作るフライトコントローラー(ジョイスティック)
PIC18F14K50 USB ボード、ジョイスティックユニットへ仮組み込み。
後テスト。
#フライトシミュレーター
(for #FlightSimulator )
Install the PIC18F14K50 USB board into the system.
After that, it's time for testing.
#3Dプリンター で作るフライトコントローラー(ジョイスティック)
PIC18F14K50 USB ボード、ジョイスティックユニットへ仮組み込み。
後テスト。
#フライトシミュレーター
(for #FlightSimulator )
PIC18F14K50 USB board, running test in HID mode
#3Dプリンター で作るフライトコントローラー(ジョイスティック)
PIC18F14K50 USB ボード、HIDモードでランニングテスト。
OK :-)))
#フライトシミュレーター
(for #FlightSimulator )
PIC18F14K50 USB board, running test in HID mode
#3Dプリンター で作るフライトコントローラー(ジョイスティック)
PIC18F14K50 USB ボード、HIDモードでランニングテスト。
OK :-)))
#フライトシミュレーター
(for #FlightSimulator )
Assembling the PIC18F14K50 USB board
#3Dプリンター で作るフライトコントローラー(ジョイスティック)
PIC18F14K50 USB ボードの組上げ。
目がチカチカチカチカチカチカ...
により、熟睡及び遠景散策。
#フライトシミュレーター
(for #FlightSimulator )
Assembling the PIC18F14K50 USB board
#3Dプリンター で作るフライトコントローラー(ジョイスティック)
PIC18F14K50 USB ボードの組上げ。
目がチカチカチカチカチカチカ...
により、熟睡及び遠景散策。
#フライトシミュレーター
以前作ってたのは USB-mini B。
もはや旧態依然。
よって2.54mm-4ピン、もっと小型へリニューアル。
HID ジョイスティックとして動くはず。
今から目がチカチカチカチカチカチカ...
以前作ってたのは USB-mini B。
もはや旧態依然。
よって2.54mm-4ピン、もっと小型へリニューアル。
HID ジョイスティックとして動くはず。
今から目がチカチカチカチカチカチカ...
(for #FlightSimulator )
Two axis completed
#3Dプリンター で作るフライトコントローラー(ジョイスティック)
両軸完成
#フライトシミュレーターFlight controller (joystick)
(for #FlightSimulator )
Two axis completed
#3Dプリンター で作るフライトコントローラー(ジョイスティック)
両軸完成
#フライトシミュレーターFlight controller (joystick)
(for #FlightSimulator )
Control shaft swing bearing
One axis completed
#3Dプリンター で作るフライトコントローラー(ジョイスティック)
コントロールシャフト用のスイングベアリング
片軸完成
#フライトシミュレーター
(for #FlightSimulator )
Control shaft swing bearing
One axis completed
#3Dプリンター で作るフライトコントローラー(ジョイスティック)
コントロールシャフト用のスイングベアリング
片軸完成
#フライトシミュレーター
(for #FlightSimulator)
Joystick axis spring cam
#3Dプリンタ で作るフライトコントローラー(ジョイスティック)
ジョイスティック軸のスプリングカム
#フライトシミュレータ
(for #FlightSimulator)
Joystick axis spring cam
#3Dプリンタ で作るフライトコントローラー(ジョイスティック)
ジョイスティック軸のスプリングカム
#フライトシミュレータ
(for #FlightSimulator)
Hall effect sensor board modification and installation.
#3Dプリンタ で作るフライトコントローラー(ジョイスティック)
ホールセンサボートの改造と取り付け
#フライトシミュレータ
(for #FlightSimulator)
Hall effect sensor board modification and installation.
#3Dプリンタ で作るフライトコントローラー(ジョイスティック)
ホールセンサボートの改造と取り付け
#フライトシミュレータ
(for Flight Simulator)
3Dプリンタで作るフライトコントローラー(ジョイスティック)
の、設計(妄想)
スプリングカム、メカニズム、完成予想図
(for Flight Simulator)
3Dプリンタで作るフライトコントローラー(ジョイスティック)
の、設計(妄想)
スプリングカム、メカニズム、完成予想図
Left : Altimeter.
Right : Pre-set barometric pressure display.
for Flight Simulator.
#RP2040 で、2個のOLED(I2C)を同時駆動。
左は高度計、右は設定気圧の表示
(フライトシミュレーター用)
ほぼ思ってたところまで。
カウンターの桁上がりカックン感はこんな感じでエエのかどうか...
続いてステッパーモーターの駆動。
Left : Altimeter.
Right : Pre-set barometric pressure display.
for Flight Simulator.
#RP2040 で、2個のOLED(I2C)を同時駆動。
左は高度計、右は設定気圧の表示
(フライトシミュレーター用)
ほぼ思ってたところまで。
カウンターの桁上がりカックン感はこんな感じでエエのかどうか...
続いてステッパーモーターの駆動。
割込みで捕れるなら単純な同期でいいけれど。
ReadFile で受信待ちすると、送られてくるまで永遠に受信待ち。
SetCommTimeouts は、シリアル通信だけだし。
結局タイムアウトさせるには非同期にしてPending。
ほぼ資料が見当たらないので、SDKの読み直し(笑)
左:PC側
右:Pico側
割込みで捕れるなら単純な同期でいいけれど。
ReadFile で受信待ちすると、送られてくるまで永遠に受信待ち。
SetCommTimeouts は、シリアル通信だけだし。
結局タイムアウトさせるには非同期にしてPending。
ほぼ資料が見当たらないので、SDKの読み直し(笑)
左:PC側
右:Pico側
ザクッ。
働く洗濯ばさみさん。
完了。
導通OK :-)))
ザクッ。
働く洗濯ばさみさん。
完了。
導通OK :-)))
ケース付き、少し心配した電源用ではない4端子。
OK :-)))
ケース付き、少し心配した電源用ではない4端子。
OK :-)))
小さい基板が付いてるとはんだ付けもラクだし。
交換用にも使えるようにケースも要るか。
とか探してたら、斯様な。
3個買うと送料無料、早くて9月28日到着、などと。
で、白/黒3個ずつ(60個)オーダーしたら、クーポンが出て何故か合計が880円。
1個15円弱(笑)
で、ホントに今日(9月28日)に着いた :-)))
小さい基板が付いてるとはんだ付けもラクだし。
交換用にも使えるようにケースも要るか。
とか探してたら、斯様な。
3個買うと送料無料、早くて9月28日到着、などと。
で、白/黒3個ずつ(60個)オーダーしたら、クーポンが出て何故か合計が880円。
1個15円弱(笑)
で、ホントに今日(9月28日)に着いた :-)))