ウォル
banner
wollcraft.bsky.social
ウォル
@wollcraft.bsky.social
マルチロールモデラー(雑食をカッコよく表現)
模型道の真髄は「3歩進んで5歩下がる」2歩じゃない5歩だぞ!
プラモデルは、心折れても立ち直る雑草力、忍耐力が鍛えられます。一緒に苦しんでみませんか?プラモデル。
製作テクニック・記事ブログ(見てね)→https://wollcraft.com
ブログ更新しました。
模型展示会、千葉しぼり見学。
今日は一日中ブログ書いてたー!
wollcraft.com/chibasibori2...
千葉しぼり復活祭2025見学してきました
模型展示会です。ロボット系がメイン。とにかく人が多くて、カメラを自由に振り回すことができない。
wollcraft.com
August 24, 2025 at 9:53 AM
透明キャノピーの傷をヤスってる時に、4000番だと細かい傷でまだ乳白色な感じだが、6000番あたりから一気に透明になって来る。
4000~6000番の間に、人間の目で見た透明感のしきい値があるのかもしれないと思う。
それを考えると、4000番でなく、6000番からってのが確かに正解かもしれない。
トップコート乾燥後、神ヤス6000番→タミヤのコンパウンド3種。ショウケン先生の手順を参考にしました(モデルアート今月号と、3月号911特集)
「6000番から開始って大丈夫かな」と思ったけどこれくらいに仕上がる。クリアーの微かな軟らかさが良いのかもしれない。あとはマッドワックスつければ良さそう
June 3, 2025 at 11:31 AM
今のインクジェットプリンターのように、3Dプリンタがフルカラー化し(FDM)、一般家庭に普及する。
模型はデータをダウンロードし、ライセンス数を購入し、プリントアウトするだけのものになる・・・等の未来を見ている。
模型はここまで来ました。塗装どころか、組立の楽しみすら、我らから奪う。
最近のプラモ若達、最近のプラモは色分けされ過ぎていてシールをマトモに貼れない…等の未来を見ている。プラモデルはここまで来ました。人間はどうですか?
June 3, 2025 at 11:05 AM
ハセガワ製のグランドシビック、キャビンはこんな感じになりました。
May 28, 2025 at 11:47 AM
タミヤのゲートカット用ニッパー、薄刃ニッパーと先細薄刃ニッパーがある。
先細じゃない方が使いやすく感じる。
先細の方は一回り大きくて重く、扱いづらく感じる。

[薄刃]傷んできたので、[先細]よさそうと思って買ったけど先細じゃない方がいいな。
May 25, 2025 at 6:06 AM
現在、ハセガワ製のグランドシビック製作中です。
ボディはなんとなく調合したフリントブラックメタリック(ブラック80%+クリアブラウン10%+ゴールド、クランベリーレッドパール、ルビーレッド10%くらい)
シャーシ編が完了しキャビン製作中。
シートの模様はデカールではなく筆塗り塗装。
May 25, 2025 at 12:32 AM