ただ Bluesky サービスに関するネタとか、Bluesky の投稿に対する反応などはこちらでするかもしれません。
鉄道趣味(東急中心)に関しては、最新ニュースを追いかけるような活動はしばらくやっておらず、今後も再開するつもりはないのでそういうのは期待しないでください。
最近は現場に行くことよりも国会図書館や公文書館にいる時間の方が多いです。
ただ慶應義塾大学の日吉移転の仮契約調印が1929年4月で、その直後の会談で4両譲渡の話を慶太が切り出したとあるが、実際にはその2年前にすでに2両譲渡しており(1927年8月に譲渡譲受認可申請)、1929年の譲渡は残る2両のはずなので資料と食い違っている。
ただ慶應義塾大学の日吉移転の仮契約調印が1929年4月で、その直後の会談で4両譲渡の話を慶太が切り出したとあるが、実際にはその2年前にすでに2両譲渡しており(1927年8月に譲渡譲受認可申請)、1929年の譲渡は残る2両のはずなので資料と食い違っている。
フェリーターミナルに客を迎えることを「ご来店」と表現している。鉄道は「ご来駅記念」などと言うので「来港」と思っていたけれど、それは船自体が港に寄る表現で使われているか。逆に列車が駅に着くことを「来駅」とは言わない気がする。飛行機は人間に対して「来港」と呼ぶ。日本語て難しい。
フェリーターミナルに客を迎えることを「ご来店」と表現している。鉄道は「ご来駅記念」などと言うので「来港」と思っていたけれど、それは船自体が港に寄る表現で使われているか。逆に列車が駅に着くことを「来駅」とは言わない気がする。飛行機は人間に対して「来港」と呼ぶ。日本語て難しい。
素人考えだけれど、これくらい分かりやすくしてくれれば興味を持つ人も多いんじゃないのかな。
素人考えだけれど、これくらい分かりやすくしてくれれば興味を持つ人も多いんじゃないのかな。
これで一般に世に出回った久米田先生関連の公式の発行物はすべて把握できた……はず。
あとは(国会図書館等で)現物見たことはあれど手元にないものをいくつか入手できれば私の人生は終わっても良い。例のあの号をなんとか手に入れなければ。
これで一般に世に出回った久米田先生関連の公式の発行物はすべて把握できた……はず。
あとは(国会図書館等で)現物見たことはあれど手元にないものをいくつか入手できれば私の人生は終わっても良い。例のあの号をなんとか手に入れなければ。
こういう他作品での登場例もまとめてみたい(と思いつつはや18年)。
こういう他作品での登場例もまとめてみたい(と思いつつはや18年)。
`white-space` プロパティの使用を止めた https://blog.w0s.jp/entry/749
`white-space` プロパティは現在ではショートハンド扱いなので、考え方と指定箇所によっては使用が好ましくありません。そこで別プロパティへの置き換えを検討します。
`white-space` プロパティの使用を止めた https://blog.w0s.jp/entry/749
`white-space` プロパティは現在ではショートハンド扱いなので、考え方と指定箇所によっては使用が好ましくありません。そこで別プロパティへの置き換えを検討します。