人間がもぎ取った何かを補填してはじめて何らかの均衡が生まれる状態になってしまったモノはもう「自然」ではないし、ましてや押し返してきてるわけではないでしょ
人間がもぎ取った何かを補填してはじめて何らかの均衡が生まれる状態になってしまったモノはもう「自然」ではないし、ましてや押し返してきてるわけではないでしょ
もちろん生物多様性の意義や外来生物のリスク評価が肚落ちするには相当な勉強が必要で、全ての人がそこまで到達できないとは思う そして同じ知識を持っても猶、心情や信念として外来種駆除に納得できない人もいるとは思う
だが、そういう状態ですらない 調べたと言ってGoogleの最上位に出てくるAI要約を読むのが関の山という、そんな情弱の皆さんから出てくる戯言にしか思えない
もちろん生物多様性の意義や外来生物のリスク評価が肚落ちするには相当な勉強が必要で、全ての人がそこまで到達できないとは思う そして同じ知識を持っても猶、心情や信念として外来種駆除に納得できない人もいるとは思う
だが、そういう状態ですらない 調べたと言ってGoogleの最上位に出てくるAI要約を読むのが関の山という、そんな情弱の皆さんから出てくる戯言にしか思えない
果たし得ないことを声高に主張して、人的被害が出ると口先だけ残念等と述べながら個人の注意不足や人の仕組みの問題に落とし込み、また言うような結末を実現しえない的外れな方法を提示する 正気とは思えない
果たし得ないことを声高に主張して、人的被害が出ると口先だけ残念等と述べながら個人の注意不足や人の仕組みの問題に落とし込み、また言うような結末を実現しえない的外れな方法を提示する 正気とは思えない
少なくとも「化石燃料の燃焼で生じるCO2は人為的なそれより少ない」とか「産業革命前後で平均気温の挙動は変わらない」みたいな比較的低級なやつを嗅ぎ分ける程度の注意力は持つべきと思う
少なくとも「化石燃料の燃焼で生じるCO2は人為的なそれより少ない」とか「産業革命前後で平均気温の挙動は変わらない」みたいな比較的低級なやつを嗅ぎ分ける程度の注意力は持つべきと思う
「YouTubeのスキーム上、並み以上の注意をしないと正確性は担保できない」という前提に無自覚なレベルが大半という事実を知らなかった私の認識の甘さはそれはそう
「YouTubeのスキーム上、並み以上の注意をしないと正確性は担保できない」という前提に無自覚なレベルが大半という事実を知らなかった私の認識の甘さはそれはそう