その上で問題意識をもって、何とか在来生態系に影響が少しでも少ない、場合によっては無いレベルまで落としていかねばならない そのためにはルールに従って排除しなければならない その現実的な落としどころはどこなのか そういう話をしている
その手前の手前で、頃すのは倫理的にどうだとか、人間を襲うことは無いだとか、風景化しているだとか、そんな次元の話をされても噛み合うわけがない そしてそういう次元の話は全部環境省のHPだとか関連法令の条文を読めば飛び越えられるはずで
その上で問題意識をもって、何とか在来生態系に影響が少しでも少ない、場合によっては無いレベルまで落としていかねばならない そのためにはルールに従って排除しなければならない その現実的な落としどころはどこなのか そういう話をしている
その手前の手前で、頃すのは倫理的にどうだとか、人間を襲うことは無いだとか、風景化しているだとか、そんな次元の話をされても噛み合うわけがない そしてそういう次元の話は全部環境省のHPだとか関連法令の条文を読めば飛び越えられるはずで
旅行先で「昔ながらの定食屋が多い」と言いながら二郎インスパイア系ラーメンの写真を上げたら正気を疑われるでしょ
旅行先で「昔ながらの定食屋が多い」と言いながら二郎インスパイア系ラーメンの写真を上げたら正気を疑われるでしょ
実際にボディに付属している時の角度、どういったパーツでボディと接続し、可動域はどうなっているのか、隣の付属肢との位置関係、そういった洞察があってはじめて形態形質が精度高く比較できるし、既往研究で記述されたパーツのコンディションやスケッチのバイアスが分かってくる これは非常に奥深い
実際にボディに付属している時の角度、どういったパーツでボディと接続し、可動域はどうなっているのか、隣の付属肢との位置関係、そういった洞察があってはじめて形態形質が精度高く比較できるし、既往研究で記述されたパーツのコンディションやスケッチのバイアスが分かってくる これは非常に奥深い
だが福岡氏をTVなどで見かけるにつれ、何かヘンなことを平気な顔で言ってるぞ、という感覚は確かにあって、NHKに出すのはやめてくれと思ったことも何度かある
思うに、思想に過ぎない動的平衡生命観に科学的裏付けを行おうとして、科学とは逆のアプローチを辿り、帰無仮説ではなく都合の良い事実だけを綱渡りして接続していった結果なのだと思う 科学をやりきった後で、感覚の話としてオマケで披露して初めて価値の生まれる思想だと思う
だが福岡氏をTVなどで見かけるにつれ、何かヘンなことを平気な顔で言ってるぞ、という感覚は確かにあって、NHKに出すのはやめてくれと思ったことも何度かある
思うに、思想に過ぎない動的平衡生命観に科学的裏付けを行おうとして、科学とは逆のアプローチを辿り、帰無仮説ではなく都合の良い事実だけを綱渡りして接続していった結果なのだと思う 科学をやりきった後で、感覚の話としてオマケで披露して初めて価値の生まれる思想だと思う
人類の火星進出そのものが制約されるべきという「科学的根拠」は無いと思うけど(そもそも実現可能性の評価に資するとしても方針決定そのものに科学的根拠は無いのだが)、火星を目指す理屈は支離滅裂やな
そんなに火星に棲む必要性を訴えているんなら、この大富豪とその支持者が全員まとまって片道切符で火星に行ってくれれば、地球の寿命も伸ばせるかもしれないし平穏を取り戻せる気がするが
人類の火星進出そのものが制約されるべきという「科学的根拠」は無いと思うけど(そもそも実現可能性の評価に資するとしても方針決定そのものに科学的根拠は無いのだが)、火星を目指す理屈は支離滅裂やな
そんなに火星に棲む必要性を訴えているんなら、この大富豪とその支持者が全員まとまって片道切符で火星に行ってくれれば、地球の寿命も伸ばせるかもしれないし平穏を取り戻せる気がするが
法の理念というものを蔑ろにしすぎていて、公務員として一番押さえるべき部分をぶん投げている自覚すらなさそう
その原因を個人個人に求めるのが酷なのはわかるが、こういう業務実体が外に漏れる可能性をせめて隠そうとする程度の知性なり羞恥心をせめて持ち合わせて欲しいというのは、高望みしすぎか
法の理念というものを蔑ろにしすぎていて、公務員として一番押さえるべき部分をぶん投げている自覚すらなさそう
その原因を個人個人に求めるのが酷なのはわかるが、こういう業務実体が外に漏れる可能性をせめて隠そうとする程度の知性なり羞恥心をせめて持ち合わせて欲しいというのは、高望みしすぎか
近年の羆害増加は、クマがここ数十年~数世紀の活動領域を逸脱したことが至近要因なのは明らかで、それに合わせて小手先の対策を行って「棲み分け」を謳うかのような言動は、冗談であったとしてもあまりに浅慮かつ無責任で悪質である
近年の羆害増加は、クマがここ数十年~数世紀の活動領域を逸脱したことが至近要因なのは明らかで、それに合わせて小手先の対策を行って「棲み分け」を謳うかのような言動は、冗談であったとしてもあまりに浅慮かつ無責任で悪質である
「きょうりゅうパーク」みたいのを作ってはしゃいでる空気が流れるあの地域の民意にその土地でないとできない本当の価値を問いかけて、こういった楔を打ち込むというのは非常に重要だと思う
飯を食うのにインバウンドが大事という意見そのものは近視的というだけの理由で批判できないが、インバウンドの解像度が低すぎるのと、そうでなくともせめてどんぶり勘定の日本の見世物公共事業の限界を過去から学ぶことはできるはずなのになぜと思ってしまう
「きょうりゅうパーク」みたいのを作ってはしゃいでる空気が流れるあの地域の民意にその土地でないとできない本当の価値を問いかけて、こういった楔を打ち込むというのは非常に重要だと思う
飯を食うのにインバウンドが大事という意見そのものは近視的というだけの理由で批判できないが、インバウンドの解像度が低すぎるのと、そうでなくともせめてどんぶり勘定の日本の見世物公共事業の限界を過去から学ぶことはできるはずなのになぜと思ってしまう
科学的知見に基づいて政治的判断を行うというのは本質的にそういうもんなので、仮にアンチCO2温暖化活動屋の言う通りに既知のGHGではないGWの主要な要素が見つかったりGW以外の環境問題に取り組む世界線だったとしても、それには同じ種類のイチャモンの余地がついて回るはずなんだぜ
科学的知見に基づいて政治的判断を行うというのは本質的にそういうもんなので、仮にアンチCO2温暖化活動屋の言う通りに既知のGHGではないGWの主要な要素が見つかったりGW以外の環境問題に取り組む世界線だったとしても、それには同じ種類のイチャモンの余地がついて回るはずなんだぜ
なお、(もっとやればもっと成果が出るはずなので)ヨコエビおじさんが在野研究者として成功しているということを言いたいわけではないし、低空飛行でも長く続けることが大事という趣旨でもない
強いて言えば、何かとの距離を間違えるとそれのことが嫌いになり、人生の一要素が減るから勿体ないというような感じ
なお、(もっとやればもっと成果が出るはずなので)ヨコエビおじさんが在野研究者として成功しているということを言いたいわけではないし、低空飛行でも長く続けることが大事という趣旨でもない
強いて言えば、何かとの距離を間違えるとそれのことが嫌いになり、人生の一要素が減るから勿体ないというような感じ
アズマ個体群の保存に関心ありそうな一方、「●●のDNAを受け継いだ××」という「眼に見えないナニカ」に価値を見出してる雰囲気があって、「コイツの中でアズマは生き続けるのデス」みたいな方向に進みそうなにおいを感じる
アズマ個体群の保存に関心ありそうな一方、「●●のDNAを受け継いだ××」という「眼に見えないナニカ」に価値を見出してる雰囲気があって、「コイツの中でアズマは生き続けるのデス」みたいな方向に進みそうなにおいを感じる
これについては「クレーマー」や「既得権益」の定義によっては当てはまる可能性があるので早計に全否定はできないものの、常識的な定義に照らすとおおよそ全く的外れな見立てと言い切ってしまえるものと認識している
これについては「クレーマー」や「既得権益」の定義によっては当てはまる可能性があるので早計に全否定はできないものの、常識的な定義に照らすとおおよそ全く的外れな見立てと言い切ってしまえるものと認識している
タンパク質が人間の脳を発達させたという学説を真っ向から否定してて面白い
というか旧石器時代を再現したいなら植物の根とか随とか虫を食うべきなんだよ
タンパク質が人間の脳を発達させたという学説を真っ向から否定してて面白い
というか旧石器時代を再現したいなら植物の根とか随とか虫を食うべきなんだよ