32.4km to the sea
umimade324.bsky.social
32.4km to the sea
@umimade324.bsky.social
Approximately around that.
今日は柏にだいぶ早く着いていたので、日頃行かない西口の方を、少し歩き回っていて、駅前にキネマ旬報シアターという、ミニシアターがあるのを見付けた。柏駅の西口は2011年に短期間、仕事で通っていたことがあって、その時は全然気付かなかったから、最近できたのかなと思って調べると、2013年からだった(ただ、その前に別の映画館はあったらしい)。なので、知らなくて不思議はないんだけれど、見つけた記事によると、設備老朽化で廃館の危機にあって、今、クラウドファンディングをやってるんだそうで。とりあえずリンクを貼ってみる。https://cinefa.terraceside.jp/projects/3
November 8, 2025 at 2:05 PM
今日の日立台、J1柏対名古屋。一般発売開始3分で売り切れたとかいうチケットを、運よく確保できていたので、見に行ってきた。雨が降ったら濡れる席だったけど(日立台は9割そういう席)、曇っていたものの、雨の気配はなくて助かった。優勝争いしてるだけあって、柏側はさすがに盛り上がってた感じ。名古屋は、事前の想定に比べれば、全然いい試合してたと思うけど、それでもゴール裏(の一部)は、試合後、選手に因縁付けてたみたいだった。
November 8, 2025 at 1:49 PM
昨日、埼京線から見えた風景。最初、煙を引きながら何かが落ちてくみたいに見えたから、なにか異常事態でも起きてるのか?と思ったけど、意図的に動いているのが分かってから、方角的にもしかして入間?と気付いて、何なのか見当がついた。帰宅して新聞を見たら、入間でブルーインパルスのイベントの予定と書いてあった。埼京線からでも、この程度には見えるんだ、ということが分かった。特に関心はないけれども。
November 4, 2025 at 12:14 PM
広島は、一昨日、新国立に行って、そのまま居残ってたサポも居たんだろうな。広島にしてはゴール裏多いんじゃない?という気がした。それにしても、ゴール裏上段に広げられていた幕は、牛の絵柄のぬめぬめ感が気色悪いというか、自分にはダサいとしか思えないんだけど、一般的な受け止め方はどうなんだろうか。ちなみに、リスの気配は、もうほとんどないみたいだった。
November 3, 2025 at 12:56 PM
今日のNACK5大宮、WEリーグ大宮対広島。ほぼ1年ぶりのWEリーグ観戦。ここまで開いたのは、特にわけがあったということでなく、少し忙しくしてた時期もあって、日程的に合わなかっただけ。この間に大宮は、レッドブルの買収に伴って、VENTUSからWOMENに変わった。VENTUSの最後の方の試合には、むしろ行きたいくらいだったんだけど、残念ながら。そんなわけで、大宮の選手もだいぶわからなくなっていて、誰?という感じだった。前の方は、浜田、西尾、齊藤、田中と、1年前は居なかった選手ばかりで、強力だった。いい補強をしたみたい。チームの強化方針がしっかりしたのか、レッドブルマネーなのか、どっちかな。
November 3, 2025 at 12:50 PM
東京国際フランス学園は、大昔、球蹴り(サッカーの真似事みたいなやつ)に行ってた、横浜の仲町台のドイツ学園みたいな感じだった。校庭に人工芝のサッカーグランドがあったから、というだけかもしれないが。10年少し前にここに移転してきたらしく、板橋駅からの道沿いに、フランス語の洋書を扱っている書店があったり、その影響らしき気配が周囲にいくつかあった。帰る途中、近所に古本屋があったので、寄ってみて、スティーヴン・マーロウ「秘録コロンブス手稿」を見付けて、買ってきたけれど、未読の山が出来てる状況で、いったいいつ読むんだか。
November 2, 2025 at 11:55 AM
東京国際フランス学園というところへ、TOKYO BD FESTIVALというのを見に行ってきた。ちなみに最寄り駅は板橋(または新板橋)だったけど、所在地は北区。フランスのインターナショナルスクールみたいな場所らしい。BDというのは、フランスで出版されているマンガ、という形容でいいのかな。フランス語圏で描かれているものだけでなく、日本で出版されて、翻訳出版されているものも含むようなので。内容は小規模なコミケみたいな感じ(だと思うけど、コミケに実際に行ったことがないので、正確かどうかは?)。正直、日本のマンガもろくに読まないので、よく分かってない気もするけど、興味深い催しではあった。
November 2, 2025 at 8:49 AM
もう20年以上使ってないのに、なんとなく捨てずにきたPalmを、さすがに処分しようと思ったんだけど、何か情報あるかと思って検索しても、palmが普通名詞なせいもあって、「この」Palmの情報が見つからない。あったと思うと、20年前の情報だったりする。まあ、普通に小型家電とかで処分すればいいんだろうねえ。リチウム電池とか、入ったりしてないんだろうな?、とかは気になる。
October 26, 2025 at 12:28 PM
今回は豊田スタジアムへは、愛環の永覚駅から行ってみた。毎度同じではつまらないのと、2月に一つ先の末野原駅から行った感触で、永覚駅も行けそうだな、と思ったので。ただ、素直に行ったんでは、途中から前回と同じ道になってしまうので、少し矢作川側に回り込んで行こうとした。しかし、永覚駅周辺で通行止めがあったり、豊田ジャンクションの下をくぐったりで、土地勘のない者にはルート選択が結構難しくて、試合に遅れるわけにもいかないし、結局、早い段階で道が分かっている2月のルートに行かざるをえなくなってしまった。所要時間は、ロスした分を除けば、1時間半強くらいだったのかな。
October 26, 2025 at 2:46 AM
昨日の豊田スタジアム、名古屋対ガンバ。スタジアムに行くまでは、ずっと曇っていても雨は降っていなかったけれど、着いたあたりから雨がぱらつき始めた。それでも、ぱらつく程度ではっきりした雨にはならず、それも降ったり止んだりの繰り返しだった感じ。試合には影響なかったと思う。ACLから中2日のガンバは、遅延行為ギリギリみたいなスローペースでやってたけど、その相手に競り合いのスピードで負ける名古屋って何? ガンバはメリハリが効いてたということかな。名古屋は選手の元気のなさを見ると、裏側でゴタゴタしているのかもしれないね。長谷川の退陣は確実だろうし、今オフは大きく動くだろうから。
October 26, 2025 at 2:34 AM
今日のニッパツ三ツ沢、横浜FC対名古屋。メインスタンドに座ってると、そんなに実感はなかったのだけど、バックスタンド上のフラッグや、ボールの動きを見ていると、かなりの強風だったようで、メインから見て、左から右へ蹴ると距離が全然出ないし、逆方向は伸び過ぎていた。確かにここは丘の上だし、風が強いことが多い印象はある。ただ、横浜FCは、ここをホームにしてる割に、風の使い方があんまりうまくないみたい。で、スコアは2-2で引き分けだったけど、どれもあんまり風は関係ない得点だった。ただ、ボールがうまく収まらない影響で、ファールは無駄に多かったかもしれない。主審の飯田さんが苦労してた印象。
October 18, 2025 at 1:16 PM
昨日は豊田スタジアムに行く前に豊田市美術館に寄ってきた。新しい企画展の初日。「アンチ・アクション」というタイトルで、その意味は、門外漢の自分には、チラシの紹介文を読んでも、ジェンダー、フェミニズムといったことが絡んでいるテーマなのは理解したものの、その先は漠然と分かる?くらいのレベルだったけれど、展示そのものは楽しめたので、いいんじゃないだろうかと思う。多分、図録の解説でも読まないと、それ以上のことは分からなそう。併催は開館30周年記念コレクション展の第2期。収蔵品の展示で、第1期は6月に行ったはず。
October 5, 2025 at 2:51 PM
昨日の豊田スタジアムの名古屋対セレッソ。雨模様だったが、それほど強い雨ではなかったし、席も屋根有り席だったから、観戦に関しては、それほど面倒なことはなかった。それでもピッチはかなり濡れていたはずだし、試合には影響があったようだけど。ちなみに、試合後には止んでいた。久々にロビーくんの姿を見た。長居に最後に行って、ロビーくんを見たのは4年前くらいかな。試合開始時間が13時半と中途半端で、試合後、豊田で飯食っていくには早すぎたけど、結局、豊田市駅前で、知合いとラーメンを食ってから帰った。セレッソのゴール裏は試合後ブーイングしてたけど、まあ、そうだろうねと思った。
October 5, 2025 at 11:42 AM
先週日曜の神宮球場、ヤクルト対巨人。前日豊田に行って、一泊して翌日の昼に帰宅。そこから再度神宮へ出かけた。しかも、神宮最終戦で、高津は監督をやめるし、川端は引退するし、村上はアメリカに行く(つもり)だし、少なくとも試合後に、高津の挨拶はあるはずだったから、最後まで球場にいないといけないという厳しいスケジュール。でも、同点のまま延長に突入して、引分けで試合が終ったのが22時。これ以上は付き合えないんで、試合後のイベントは見ないで帰っちゃった。前日からの疲れもあるし、翌日仕事だし。まあ、川端も村上も最終打席を見たし、高津の挨拶を聞いたからって、どうっていうこともないしね。
October 5, 2025 at 11:24 AM
橋から美術館に戻ってきたが、中を見ている時間はなさそうだったので、外観だけ見て撤収。高浜港駅からひとつ知立寄りの三河高浜駅まで歩いて、そこから名鉄に乗って戻って来た。観光スポット的なものは、基本的には高浜港駅の方にあって、三河高浜駅は普通に街中という印象だったけれど、そんなに周辺を回ってみたわけではないので、見落としはあるのかもしれない。ちなみに、駅の連絡通路には「三高駅」と書いてあったが、「みたか」なのか、「さんこう」なのか。それにしても、特に期待して行ったわけでもなかったのに、思いのほか楽しめた。もう少し時間があれば、美術館にも入りたかったが。とはいえ、機会を改めては行かないかな。
October 5, 2025 at 8:44 AM
美術館から少し行った所が衣浦湾で、衣浦大橋という長い橋がかかっていて、対岸は半田市。せっかくなので、橋を渡って、半田市に足を踏み入れて来た(踏み入れただけ)。橋の上からは湾が見渡せて、雄大な眺めだった。ちなみに歩いて渡ってる人は、誰も見なかった。湾岸は工業地帯になっていて、工場などの建物群がたくさん見えていた。橋の高浜市側には、湾岸に沿って、衣浦臨海鉄道というのが見えた。工業地帯の輸送用の貨物専用線とのこと。高架が見えただけで、車輛などは見れなかった。
October 5, 2025 at 8:36 AM
この日は、試合前にある程度時間があったので、名鉄三河線だと、先月行った碧南市の手前にある、高浜市へ行ってみた。詳しいリサーチはせずに行ったが、高浜港駅で降りると、駅前に巨大な鬼瓦の公園。高浜は瓦の産地なのだそうで、駅からかわら美術館という所へ向かう道の沿道には、奇妙な鬼瓦がやたらと飾られていて面白かった。美術館の近くでは、衣浦観音という陶製の巨大観音像も遠目に見えた。近くまで行っている時間がなかったのは残念。
October 5, 2025 at 8:28 AM
この半月、立て込んでいて、全然追い付いてなかったけれど、とりあえず先週日曜の豊田スタジアム、名古屋対鹿島。晴れていたけれど、それほど暑過ぎるというほどでもなく、そこそこ快適な天候だったと思う。17時キックオフだったので、晩飯をどうしようという感じだったが、結局行く途中で牛丼を食って、試合後は、久々に豊田市駅近くの居酒屋へ、地元の知人と飲みに行った。試合のスコアはともかく、試合後は楽しかった。
October 5, 2025 at 8:21 AM
昨日のヤクルト戸田球場のイースタンリーグ、ヤクルト対巨人。ヤクルト戸田球場での今季最後のイースタンリーグ開催だったので、平日にしてはかなり観客は多かった。天気がよくて、暑さもそれほどではなく、いい日和だったと思う。まだ他球場での残り試合もあるので、最終戦の挨拶はあったにしても、最終戦らしい雰囲気は、それほどなかった。ただ、土手で見ていて、近くに居た常連の爺さんたちが、生きていればまた来年、みたいな挨拶をしているのは聞こえた。ちなみに、この時期、土手はヒガンバナが咲き誇るのだけど、今年は暑過ぎたせいか、ようやく咲き始めたくらいのようで、しかも、他の雑草が茂り過ぎていて、埋もれてしまっていた。
September 26, 2025 at 1:15 PM
で、次はいつ新潟へ来るか分からないな、と思ったので、試合前と後、今まであまり行ってなかったあたりを少しぶらついたりした。帰りは越後石山駅まで歩いて、そこから信越線で新潟駅まで一駅戻った。越後石山は、多分、自分が初めて無人駅というのを認識した駅。新潟駅よりもビッグスワンに近いんじゃないかなと思うけど、そんなに近いわけでもないので、敢えてここから行く観客は多分いないだろうな。自分も2005年くらいに行ってみた覚えがあるけど、その後は一度もなかったから、久々だった。もっともルートは、以前行った時とは全然違ったはず。
September 23, 2025 at 3:03 PM
今日のビッグスワン(新潟)の新潟対名古屋。いい天気で、そこそこ暑くて、空の感じを見て、いかにも新潟の夏の終わりの雰囲気だな、と思った。その感覚がどこまで合ってるか分からないけれど、生まれ育った土地だから、身体に染み付いてるものは、多分あるんじゃないかと思う。来年、ここに来る機会はあるのかどうか。
September 23, 2025 at 2:53 PM
今日の神宮球場。セリーグ、ヤクルト対阪神。いただきもののチケットで、内野席だったが、雨が降って来る予報だったので、最初から無理はしないつもりだった。雨がポツポツ来はじめたのは5回裏だったが、阪神の先発伊藤将がこの回に崩れて、いっこうに終わらなかった。ヤクルトがリードしてたから、試合は成立していたけれど、一応5回は最後まで見たかった。伊藤将で打者一巡した後、リリーフの工藤もたいがいなピッチング。なんとか終った頃には、雨が強くなり始めていて、一斉に観客が通路に逃げ込み、大騒ぎになる中を撤収してきた。球場の外で試合中断のアナウンスを聞いたが、その後再開して最後までやったらしい。
September 21, 2025 at 3:06 PM
昨日の豊田スタジアムの名古屋対湘南。ひと月ぶりに豊田に行った。8月開催の試合は、イベント開催で4万人前後の観客が入って大混雑だったが、この試合は3万人を少し切っていて、ひと気が薄く感じられた。実際は3万人でも十分多いんだけど。翌日(今日)、用事があって、17時キックオフの試合ならぎりぎり帰れるので、日帰りの予定にしていた。そういう事情で、終了後、すぐに引き上げたけれど、観客が少なかった分、駅までの帰りの道路や電車の混雑が軽減されていて、帰りの電車は想定より早い電車に乗れたし、車内も楽だった。運が良かったと思う。試合に勝って、ホーム側の観客の帰りを遅らせてくれたチームにも感謝。
September 21, 2025 at 5:03 AM
今日のヤクルト戸田球場、ヤクルト対西武。球場の向こう側に富士山が見えて、秋が近いということかなと思った。ひところに比べれば、暑さも和らいではいたし。この球場での週末のイースタンリーグ開催は今日が最後。今年、何度も遭遇した応援歌マニアの集団が、今日が最後と言っているのも聞こえた。いつも以上に気合が入って、DeNAや阪神の応援歌を何の脈絡もなくやったりして、騒ぎ(応援とは思えない)を繰り広げていた。もっとも、応援じゃないと分かってきて、昨今は逆に気にならなくなってきていたけれど。もっとも、そうとは知らずに、彼らのことを、熱心に応援してる人たちと思ってる人もいたみたいだ。
September 14, 2025 at 2:49 PM
水曜夜の神宮球場、ヤクルト対中日。C3指定のライトポールの後ろ付近で見た。日頃は行かない場所だけれど、招待券で席の選択が出来なかったので。試合そのものは、全然普通に見れたから、問題はなかったのだけど、周辺の客筋は悪いなあ、という感じだった。ヌシ気取りで(実際に常連なんだろうけど)、周辺の座席を仕切ってるつもりの老婦人とか、相手チームを口汚く罵倒する連中とか、勝手にネタをやって、自己満足で悦に入ってるオッサンとか。そういえば昔、外野が自由席だった時代、この付近には応援団とは別に、感じの悪い独立系の応援をする一団が居たなあ、というのを思い出した。昔からそういう無法地帯的な場所か、という感じ。
September 12, 2025 at 2:25 PM