Misskeyio: https://misskey.io/@uCari21
週一の長めのSNSみたいなもの: https://polaris-wharf.deci.jp/report.html
note.com/info/n/n983a...
数個の繭から生糸を引いて巻き取っていく機械なんすけど、糸はめっちゃ細くて個体差もある。
生糸の太さを均一にしたければ、糸を引いてくる繭の個数を変えながら繰り出す必要がある。
で、この太さを1µm単位で管理して、自動で繭を足したり引いたりするのがこの機械。しかもセンサーとか無しに、僅かな糸の太さを機構のみで検知して制御する。
「こんなの無茶や!」と思われていた中でも、日本の自動織機メーカーがいくつかチャレンジしたんすけど、特に一番精度よく均一に大量生産を実現できたのが日産製のコイツで、自動繰糸機のシェアで覇権を取りました。
富岡製糸場でも活躍してたあの日産自動車製の自動繰糸機HR-Ⅱが動態保存されていた。
日本の紡績産業成熟期の最高傑作なのよ!!
神かよォ...。
数個の繭から生糸を引いて巻き取っていく機械なんすけど、糸はめっちゃ細くて個体差もある。
生糸の太さを均一にしたければ、糸を引いてくる繭の個数を変えながら繰り出す必要がある。
で、この太さを1µm単位で管理して、自動で繭を足したり引いたりするのがこの機械。しかもセンサーとか無しに、僅かな糸の太さを機構のみで検知して制御する。
「こんなの無茶や!」と思われていた中でも、日本の自動織機メーカーがいくつかチャレンジしたんすけど、特に一番精度よく均一に大量生産を実現できたのが日産製のコイツで、自動繰糸機のシェアで覇権を取りました。
ウォータージェット式の自動織機で日産製。
縦糸の間に横糸を通していくことで布を織っていくんですが、従来は横糸が出てくる「シャトル」と呼ばれる物を往復させて織っていました。ただまぁそこそこの重さがある物を往復させるのは高速化にとって良くない...
ということで、横糸をウォータージェットに乗っけて発射すれば?となって作られたのがコイツ。
シャトルを往復させる従来の織機が横糸を通すのが200回/分。ウォータージェットで飛ばしたことで400回/分と、機織りは2倍の速さに。
ウォータージェット式の自動織機で日産製。
縦糸の間に横糸を通していくことで布を織っていくんですが、従来は横糸が出てくる「シャトル」と呼ばれる物を往復させて織っていました。ただまぁそこそこの重さがある物を往復させるのは高速化にとって良くない...
ということで、横糸をウォータージェットに乗っけて発射すれば?となって作られたのがコイツ。
シャトルを往復させる従来の織機が横糸を通すのが200回/分。ウォータージェットで飛ばしたことで400回/分と、機織りは2倍の速さに。
富岡製糸場でも活躍してたあの日産自動車製の自動繰糸機HR-Ⅱが動態保存されていた。
日本の紡績産業成熟期の最高傑作なのよ!!
神かよォ...。
富岡製糸場でも活躍してたあの日産自動車製の自動繰糸機HR-Ⅱが動態保存されていた。
日本の紡績産業成熟期の最高傑作なのよ!!
神かよォ...。
polaris-wharf.deci.jp/readme.html
polaris-wharf.deci.jp/readme.html
xfolio.jp/portfolio/de...
xfolio.jp/portfolio/de...
駒さんも函館山ちゃんも少し雪化粧してました🏔️✨
函館栄好堂さんで、展示会の確認などしてきましたが、どんどん楽しみが増すばかりです…!☺️来年の春、皆様に函館の地で絶景をお届けできるよう頑張ります!
よろしくお願いします🏔️🌊
駒さんも函館山ちゃんも少し雪化粧してました🏔️✨
函館栄好堂さんで、展示会の確認などしてきましたが、どんどん楽しみが増すばかりです…!☺️来年の春、皆様に函館の地で絶景をお届けできるよう頑張ります!
よろしくお願いします🏔️🌊