糖尿病闘病アカ、というわけではないです。
極めて良い音で鳴りますが、ダイナミックレンジ120dBを超える現代DAC音源から録音しているので、当時では不可能な品質で再生出来るのは当然ではあります。
ノスタルジーというよりは、昭和メカ技術の粋と現代科学のコラボレーションを楽しむ感じでしょうか。
極めて良い音で鳴りますが、ダイナミックレンジ120dBを超える現代DAC音源から録音しているので、当時では不可能な品質で再生出来るのは当然ではあります。
ノスタルジーというよりは、昭和メカ技術の粋と現代科学のコラボレーションを楽しむ感じでしょうか。
テープの性能を楽しむのでは無く、あくまでも音楽を楽しみたいので普通にDOLBY-C/NRで録音。
テープの性能を楽しむのでは無く、あくまでも音楽を楽しみたいので普通にDOLBY-C/NRで録音。
いざ繋ごうとしたら接続口が壊れていて繋げられなかったのが本当残念です…
いざ繋ごうとしたら接続口が壊れていて繋げられなかったのが本当残念です…
Blu-Spec CDとやらはCDプレーヤーで直再生すれば音質良いと主張しているらしいが勿論、CDDAをCIDR訂正後の正確なデータでリッピングして別途再生するのでジッターがどうとかは私には関係の無い話だな。
Blu-Spec CDとやらはCDプレーヤーで直再生すれば音質良いと主張しているらしいが勿論、CDDAをCIDR訂正後の正確なデータでリッピングして別途再生するのでジッターがどうとかは私には関係の無い話だな。
結果、Rec Level MAXでピークレベルメーターを振り切っても音が歪まない事が判明。
ウチの機材では実力を測りきれない、トンデモ性能だなコレ…
当時は既にCD MD DATシフトしており、令和の今になってアナログ機器最終到達点の実力を知る事になったのは皮肉。
結果、Rec Level MAXでピークレベルメーターを振り切っても音が歪まない事が判明。
ウチの機材では実力を測りきれない、トンデモ性能だなコレ…
当時は既にCD MD DATシフトしており、令和の今になってアナログ機器最終到達点の実力を知る事になったのは皮肉。
KYKこんな感じの味なのかな。関西行ったらKYKで食べてみたい。
KYKこんな感じの味なのかな。関西行ったらKYKで食べてみたい。
高音の伸び云々と言われている高性能TYPE-IIテープですが、そも純粋に低ノイズなのが素晴らしいです。
当時はこのテープの能力を100%引き出せる(キャリブレーション出来る)カセットデッキを所有していなかった事を思い出し、やや苦い気持ちに。
高音の伸び云々と言われている高性能TYPE-IIテープですが、そも純粋に低ノイズなのが素晴らしいです。
当時はこのテープの能力を100%引き出せる(キャリブレーション出来る)カセットデッキを所有していなかった事を思い出し、やや苦い気持ちに。
aPK入れてPlay Store有効化出来る、と信じて!
aPK入れてPlay Store有効化出来る、と信じて!
The Squareをdbx録音してあったBHFは元気に再生出来て一安心。
The Squareをdbx録音してあったBHFは元気に再生出来て一安心。
ここは本当、いつ来ても最高の淹れ方で紅茶を出される安心感。
帰りにお店で飲んだ茶葉も買えました。多分店員さんほど上手には淹れられない…
ここは本当、いつ来ても最高の淹れ方で紅茶を出される安心感。
帰りにお店で飲んだ茶葉も買えました。多分店員さんほど上手には淹れられない…
JRルール浸透で駅構内で輪行コロ使えなくなったので車体から取り外すかな…
JRルール浸透で駅構内で輪行コロ使えなくなったので車体から取り外すかな…
ブリストルの干満差!
ブリストルの干満差!
・別に食べられる訳では無いそうです。
・カルピスver.もあるらしい。
・別に食べられる訳では無いそうです。
・カルピスver.もあるらしい。