note https://note.com/torioftarumi
バリアフリー化工事の完了は2027年度末なのでちょっと先になりますが、完成が楽しみですね😌
バリアフリー化工事の完了は2027年度末なのでちょっと先になりますが、完成が楽しみですね😌
シャッターが下ろされた藤江駅前オアシスになっているこちらには以前は本屋がありましたよね😊
シャッターが下ろされた藤江駅前オアシスになっているこちらには以前は本屋がありましたよね😊
特急停車駅でなく上り線のみ待避線のある独特の構内そのままですが、今の雰囲気を味わえるのは今のうちです😊
特急停車駅でなく上り線のみ待避線のある独特の構内そのままですが、今の雰囲気を味わえるのは今のうちです😊
先日東二見で展示された山陽バス3060Bもヘッドマーク掲出車両でした😆
しかも、垂水しみずと北神弓子ちゃんのペアのデザインです🤭
こんな企画がまたあればいいですね😊
先日東二見で展示された山陽バス3060Bもヘッドマーク掲出車両でした😆
しかも、垂水しみずと北神弓子ちゃんのペアのデザインです🤭
こんな企画がまたあればいいですね😊
今週は後半から繁忙期に入るので今のうちにゆっくり過ごしておきたいと思います😌
自分の気持ちと機嫌は自分で整えるのが大切ですよね😊
#南畝よもぎ
#カスタムキャスト
#CUSTOMCAST
今週は後半から繁忙期に入るので今のうちにゆっくり過ごしておきたいと思います😌
自分の気持ちと機嫌は自分で整えるのが大切ですよね😊
#南畝よもぎ
#カスタムキャスト
#CUSTOMCAST
上の口から多くの乗車があり、バスはかなりの混雑となりました。深い山からのギャップに少し驚いてしまいますが、これも10月末で一旦見納めです。
バスは賑やかなJR高槻駅北に到着しました😊
上の口から多くの乗車があり、バスはかなりの混雑となりました。深い山からのギャップに少し驚いてしまいますが、これも10月末で一旦見納めです。
バスは賑やかなJR高槻駅北に到着しました😊
この停留所から大型バスが市街地へ直通する光景も10月末で休止となり、見納めとなりました。社会実験のデマンドバスとの接続がどうなるのかは注目ですね😊
この停留所から大型バスが市街地へ直通する光景も10月末で休止となり、見納めとなりました。社会実験のデマンドバスとの接続がどうなるのかは注目ですね😊
今もここから歩いて府境を越えた先から京阪京都交通さまのバスが亀岡へ繋がっています😊
ただ5kmほどあるので、山道を1時間ほど歩かないといけないのでしょうが😇
今もここから歩いて府境を越えた先から京阪京都交通さまのバスが亀岡へ繋がっています😊
ただ5kmほどあるので、山道を1時間ほど歩かないといけないのでしょうが😇
杉生地区は高槻市の北端に位置し、すぐ北は京都府亀岡市です。駅メモでは馬堀にアクセスしました😌
杉生地区は高槻市の北端に位置し、すぐ北は京都府亀岡市です。駅メモでは馬堀にアクセスしました😌
やってきたのはエアロスターの3478号車です😌
杉生線は田能線の他の路線と同様に高槻市北部の丹波高地の山間の集落へ向かう路線ですが、歴史は長く田能線の本線のような存在です。といっても、本数は他の路線と同じく多くはありません。
やってきたのはエアロスターの3478号車です😌
杉生線は田能線の他の路線と同様に高槻市北部の丹波高地の山間の集落へ向かう路線ですが、歴史は長く田能線の本線のような存在です。といっても、本数は他の路線と同じく多くはありません。
地域の方々から大切にされているようで境内は整っていました😊
地域の方々から大切にされているようで境内は整っていました😊
杉生への山道の入り口にある停留所です😊
杉生への山道の入り口にある停留所です😊
田能停留所は集落の中の一方通行道路にあり、中畑回転場・杉生行きとJR高槻駅北行きとで乗り場がかなり離れています。
田能停留所は集落の中の一方通行道路にあり、中畑回転場・杉生行きとJR高槻駅北行きとで乗り場がかなり離れています。
基本的にデマンドバスになる樫田地区のバスですが、朝見かけた小学生の通学のために樫田校前まではJR高槻駅北からの大型バスの運行が残されています。
基本的にデマンドバスになる樫田地区のバスですが、朝見かけた小学生の通学のために樫田校前まではJR高槻駅北からの大型バスの運行が残されています。
田能線のうち中畑回転場への系統は高槻市営バス最長の路線だったようです😊
田能線のうち中畑回転場への系統は高槻市営バス最長の路線だったようです😊