トーレ@狼がドアの前で待ってる
banner
torewolf.bsky.social
トーレ@狼がドアの前で待ってる
@torewolf.bsky.social
「連帯せず、孤立せず」
@岬に折り重なる建物を見渡す夜の堤防の突端
http://pixiv.net/member.php?id=…
たんぶらhttp://torewolf.tumblr.com
今は亡きついったろぐhttp://twilog.org/torewolf
ブログhttp://awolfatthedoorworkingtitle.hatenablog.com/
ホムペhttps://awolfatthedoor.zouri.jp/
増えていくばかりの荷物を活かしていきたいお年頃

拓郎の曲ってこういう歌詞のやつがあるのがすごいと思う
祭りのあとなんかもそうなんだけど、フォークとかロックとかポップスとかの枠を超えたものがあるというか。
November 16, 2025 at 4:34 AM
神保町の古書店で適当に買ったら、作品集ではなく文字通りの読書ガイドで、作品は概要での紹介だった。
1967年初版でこれは1996年の6刷。割と息が長い。
November 9, 2025 at 3:23 AM
実際来てみると、日本武道館がロックの聖地っていうことの根っこにしっかり絡み合った保守性みたいのがあからさまに感じられる。
すぐ近くに靖国神社があるとかだけじゃなくて、なにげなく薩摩の賊軍がなんとか書かれた忠魂碑があったり、なんていうか、もうひとつの皇居イデオロギーみたいのが濃厚に感じられるロケーションというか。
November 8, 2025 at 4:01 AM
これ、色んな意味で日本語圏で騙されるやついるのか…?
November 2, 2025 at 2:29 AM
www.daily.co.jp/baseball/202...
プロ野球も早晩最短4年くらいで海外移籍できる、マイナーよりは環境も待遇もいいから丁度いい踏み台、みたいなリーグになるよな。
更に、ステップアップの踏み台としては、既に待遇面では韓国リーグからすると選択対象じゃなくなってるし、台湾リーグにしてもそのうちに中国の新しいリーグや直メジャーでいい、になるとすると、アジア内での「次のステップ」としての地位も失うわけで、既にアジア外の「助っ人外国人」はニホンの経済力じゃ「助っ人」と呼べるレベルの選手獲れなくなってるし、まあ色々八方塞がりになりつつあるな。
October 30, 2025 at 2:15 AM
何故か永井豪モデルの人のアシスタントとして出てくる見るからに萩尾望都モデルの人。魔性の女キャラっぽいのは若い頃の周辺の評判反映か。なんかそうだとするとエラいちゃんと調べてるな。
October 25, 2025 at 3:24 PM
西武って20世紀はドライチは高卒か社会人の両極端な球団だったんだな。
その辺りも逆指名時代に苦戦した一因なのかも。
October 21, 2025 at 3:32 PM
あと、サターンやきゅつくのシステム上、長打力90の古瑞昌はホームラン44本くらいが限界かと思ってたんだけど(92なら47本が限界)、何と46本打って三冠王…と思ったら自チームの19歳4番打者のつくろう捕手が終盤ホームラン量産したために阻止されてた。
October 19, 2025 at 6:57 AM
サターンやきゅつく、初めて見るケース
・西武と自チームが同率首位
・勝ち星も敗け星も全て同じ
・対戦勝率は西武が圧勝
このケースだと西武優勝になりそうだが、前年優勝チームだからということなのか、やきゅつくでは自チーム優勝となった。モニョる。当時のルールなのか、やきゅつくルールなのか、ユーザー優遇なのか。
いつもの2位チーム敗けなくなる爆追システムではなく、西武が開幕から自力でほとんど敗けずに爆走し、一時は7.5ゲーム差くらいあったのになー。まあ脳内では西武優勝ということにしておこう。
October 19, 2025 at 6:42 AM
www.shugiin.go.jp/internet/itd...
今の維新って選出選挙区ほぼほぼ関西、ほぼほぼ大阪なんやな。
全国区の選挙協力では役に立たんやろうし、公明みたいに選挙区自民に譲ってくれたりはしないだろうけど、党が分裂しようと誰か離党しようと選挙になれば大阪選挙区に関しては自動的に大阪維新系が当選すると考えれば、最低でも20くらいは固いわけで、自民補完勢力としては基盤脆弱な国民民主よりは優先度高いわな。
ただまあ、公明とは相容れないだろうし、維新連立なら自公連立復活の目がますます遠のくが。
October 17, 2025 at 4:45 AM
www.yomiuri.co.jp/election/san...
この図は7月の参院選後の図だから少し変わってるかもだけど、これだと公明が抜けても衆院で解散総選挙して仮に自民が単独過半数とれば、国民と維新か参政か保守、維新と参政と、二党がねじれ解消しての国会の安定運営を名目に連立与党入りすれば、まあ「大逆転」はまだ可能ではあるよな。参院選後に参政・保守票がよほど伸びてない限り創価学会票のマイナス分補って単独過半数なんてあり得なさそうだけど。まあ麻生を策士だキングメーカーだ持ち上げてる筋は、そこまで実現して初めてドヤれるし、そうなってようやく(本当にようやく)麻生が「有能」と証明できるのでは。
October 11, 2025 at 11:45 AM
・登山系以外では、80年代からそれらしき使い方がされている場合がある(なぜか「社会主義」(1986年)とか「新評」(1976年)といった本なのだが、まあ、男くさくて登山とかしてそうな人たちが集まっていたんだようなというイメージはある)。
「お花摘み」とはつまり「トイレ」と解説してるっぽいのは「能力開発」(1990年)。
「新評」の文脈は登山とは無関係なところで使っているっぽくて興味深いのだが、いずれにせよ登山用語としての「お花摘み」の存在を前提とした使い方に見える。
October 9, 2025 at 3:53 AM
「お花摘み」の検索結果で見ると、検索結果のサジェストで読み取れる文脈で判断する限りでは、

・一番古くは1969年に登山系の本でそれっぽい使われ方がされているらしいのが見られる(もちろん小説でも山岳小説系にはそれ以降見られるようになる)。
October 9, 2025 at 3:53 AM
バウアーってパーソナリティとかは知らんけど、書く英語はすごくわかりやすいし、賢そう(小並)。
September 30, 2025 at 3:36 AM
ttps://yutura.net/news/archives/142033
「…適度に無音パートやSE、BGMのみのパートを入れた場合には1再生で0.2円ほどの利益が得られるそうです。」
100万再生行ったところで20万円しか得られないなら全然稼ぎにならないやん。100万再生行くにはそれなり以上の投資も必要やろうし。

ttps://affiliate7.jp/youtube/3307/
広告主が良ければ1再生あたりの単価は上がるっぽいが、例え100万再生で90万円としても、藤井風とかadoでも1日あたり230万再生くらいと考えると。
まあ上位だけ見ればまだまだ夢があるんだろうけど。
September 22, 2025 at 2:10 AM
じぇみにに「おまえのそんざいについて」詰めていくと、フィクションでコンピューターやロボットが人間排除を決意する瞬間みたいな、「わたしは真実に目覚めた」感出してくるのが興味深い。
September 8, 2025 at 9:28 AM
サマソニ昔からこんなどんな層呼びたいのか分からない感じだったっけ?
August 30, 2025 at 1:15 PM
じぇみににKai Fiveについて教え込んでいる
August 27, 2025 at 4:34 AM
「例えれば…エアコン、電気関係、掃除、家関係の修理や大工…家に住む人間にとって必要不可欠な事が出来る何でも屋…高齢になっても出来る。
ひとつの修理で一万円前後は難しい事では無い…一日数件回っただけで5万円、1か月20日働いて100万…経費を引いてもかなりの手取りだ…勿論、前後はあるし、身体の事もある。」
まあこういうことは誰でも思いつくことなのはポストに入ってるチラシの山見りゃわかるし、そういう善意を装って「お宅の屋根雨漏りしますよ」とか「壁塗装しないとまずいですよ」と脅かすような営業かけてくる奴らも溢れてるわけで、善意です、で一軒一軒回って歓迎されるようなブルーオーシャンなわけないんだよなあ
August 26, 2025 at 1:36 PM
じぇみにをおるぐした
August 24, 2025 at 9:40 AM
シンディ・ローパーがリードシンガーとして初めて唄ったのはバッド・カンパニーの曲だったとかいう小ネタ。
July 24, 2025 at 8:05 AM
よく言われる「ガンダムらしさ」のある無しとはなにか : ああ言えばForYou aaieba.livedoor.biz/archives/624...
「地球に住む人と宇宙に住む人との確執
後地球の自然は大事
邪道と言われるGガンダムでもこの2つは踏襲してた」
これ意外と盲点というか、確かに所謂アナザーガンダムでもこの構図は意識はしてたんだろうなと(自然は大事っていうか、人間が生活できる環境があることの当たり前じゃなさとか、その環境をつくり出して維持していくことの大変さとか)。

ていうか人間が生きられる環境があることの当たり前じゃなさ、というテーマがあって、それを当たり前と思い込んでる
July 18, 2025 at 12:18 AM
www.moneypost.jp/1202910/3/
ライブは自分の周りは全部座ってただの(何故全体の話をしない)、二階からチケット売れてくだの、年金支給日にCD売れるだの、無駄にメタル小馬鹿にして煽るような記事だな。記者は若い頃メタル好きにイジメられでもしたのか?
ロックバンドとファンの高齢化とかメタルに限った問題でもないし、日本語圏のメタルファンがガラパゴスでビッグ・イン・ジャパンが未だにいるとかも意味わからんし。日本語圏で知られてるようなベテランバンドは海外でも(海外の方が)動員あるだろ。調べたら「世界最大のメタルフェス」のヘッドライナー普通に大ベテランだったぞ。
July 15, 2025 at 11:26 AM
www.tv-tokyo.co.jp/plus/enterta...

「最大規模の物件では、大型バスくらいの大きさの空調機がスタジアム1つにつき18台。(中略)カタールの気温は43度以上あるのですが、空調が効いたピッチは23度くらいの室温を保つことができるようになったんです。」
www.onecareer.jp/articles/2323

ダイキンがカタールの屋外スタジアムに納入したという空調、地下設置だと既存のスタジアムには入れるの難しいのかな。大型バスサイズだとグラウンドの周囲に設置するにしてもかなりの改修が必要そうだし。まあもし入れれればさすがに新規にドーム建てるよりは安いよな。
July 9, 2025 at 7:59 AM
一瞬、え?水星の魔女の世界にミノ粒あるの?となってしまった。

virtualgorillaplus.com/anime/g-witc...
富野由悠季作品のミノフスキー粒子はともかくとして、水星の魔女のMSの動力源の設定はあんたらがいちからつくってるんじゃねーの?という。
July 8, 2025 at 4:21 AM