徳川家康【令和の変】
banner
tokugawaieyath.bsky.social
徳川家康【令和の変】
@tokugawaieyath.bsky.social
🏯限定(900人)で相互フォローを実施中🏯

江戸幕府を開設した初代征夷大将軍。織田信長や豊臣秀吉らとともに波乱の生涯を閉じたのち、時空武将に転身、X発信を開始。※歴史パロディ
※ブルースカイでは、リプライ・質問・DM等に対する返信は行っておりません。
メイン↓
https://x.com/Tokugawaieyath
週末までもう少し、お疲れ大儀。
そなたの努力は無駄ではない。
これからもエネルギッシュに前進しよう。

「人の一生は
重き荷を負うて
遠き道を行くが如し
急ぐべからず」

だが。
重すぎる荷物まで持たないで良い。
November 27, 2025 at 1:30 PM
【近況報告】
慶長19年(1614年)、大坂冬の陣、
現場の徳川家康(大御所)です。

まず19日、蜂須賀至鎮・浅野長晟・池田忠雄らの奮戦により、豊臣方の木津川口砦を無事、押さえ込みました。
そして本日、
鴫野・今福方面では、上杉景勝・佐竹義宣らが激戦の末、豊臣方を押し返し、撤退させることに成功。鴫野は占拠できましたが、今福では思う通りにはいかなかったようです。
前線はなかなかの修羅場ですが、
全体としてはこちらのペースを維持できております。

大坂・茶臼山よりお伝えしました。
現場からは以上です。
November 26, 2025 at 11:01 AM
【家康裁き炸裂①】
慶長18年、現場の徳川家康です。

本日、鷹狩り中に、百姓が代官・深津八九郎の非法を訴え出ました。

その場で両者から詳しく事情を聞き取り、
年貢の取り立てや日頃の振る舞いについて確認したところ、
代官の専横ぶりが次々と明らかになりました。

よって、深津八九郎はただちに代官を罷免。
新たな代官として、高木九助・小栗庄右衛門らを任命しました。

民の声、確かに届いております。
以上、現場からお伝えしました。
November 18, 2025 at 1:30 PM
【近況報告】
慶長19年11月、徳川家康です。
大坂へ進軍中ですが、木津の宿営地がやや手狭だったため、
気晴らしを兼ねて奈良見物に向かうことにしました。義直も同行します。
奈良奉行の屋敷で一泊し、春日大社や法隆寺を見物する予定です。
義直がどんな顔をするのか、少し楽しみです。

私の行動に苛立つ者もいるかもしれませんが、
焦りは失敗のもと。余裕をもって動くことが肝要です。

以上、奈良よりお伝えしました。
November 15, 2025 at 7:00 AM
【現場報告】
天正7年(1579年)、
現場の徳川家康です。

武田信玄亡きあと6年。
跡を継いだ勝頼殿は相変わらず好戦的で、いまだ不穏の気配が続いております。こちらとしては北条氏政殿との同盟がまとまり、少し余裕が出てきたところです。

本日は馬伏塚城方面まで出陣しましたが、
残念ながら、鷹が病を患いました。

浜松へ帰ります。

以上、現場からお伝えしました。
November 14, 2025 at 7:15 AM
【石川数正、徳川ログアウト】
大人が家出するとき、
そこには理由がある。

家庭の事情、経済の限界、心の不調、人間関係の破綻、
あるいは新しい何かを求める衝動。

本日は重臣の石川数正が出奔した日。

いったい彼は、なぜ徳川家を出て行ったのか。
……それを知ってる者はいるか?
November 13, 2025 at 10:30 AM
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああぁ領地が減っているうううううううううううううう…
#三方ヶ原2025
November 9, 2025 at 6:45 PM
【スクープ速報】
天文18年、現場の松平竹千代です。
どうやら大型トレードが成立したようです。

松平竹千代(チーム織田)

織田信広(チーム今川)

関係者によりますと、今川義元公と織田信秀殿の間で最終調整が行われ、
正式に合意に至ったとのことです。

歴史が動きました。


…続報が入りました。どうやら私です。
November 9, 2025 at 9:30 AM
本日は、#どうする家康 で
「天下分け目」が放送された日。
次々に入る上方からの報告、真田昌幸の離反、小山会議、足止めを食らう秀忠。

伏見城を守る鳥居元忠の勇姿、 そして厭離穢土欣求浄土を実現すべく、
慌てず着々と前に進む松潤家康をご覧あれ。
November 5, 2025 at 10:15 AM
本日は、徳川家康と切磋琢磨した武将の一人、
武田信玄殿の誕生日。
おめでとうございます🎊🎉

元亀3年の今頃は、徳川領侵攻中ですね。
これから寒くもなるし、
甲斐に帰って、誕生日を祝ったらどうです?
November 3, 2025 at 6:15 AM
月刊「徳川家康」11月号
(特集)大坂冬の陣を追う
・カルバリン砲への道
・石川数正と家康
・徳川十六神将とは
・朝日姫と大政所の徳川ライフ
・駿府と家康の歴史
・改易大名列伝 
・家康ぶらり奈良観光(短編小説)
■━━━━━━━━━■
大権現出版社
※架空の歴史雑誌です
October 27, 2025 at 8:30 AM
天正14年、現場の徳川家康です。

これから、来年の主人公、羽柴秀長殿の屋敷に宿泊します。
今夜、関白殿下がサプライズ訪問すると思いますが、驚いたふりをする予定です。
互いに手を取り、敵対から協力へと舵を切る。
ともに天下泰平を目指す。

美しいシーンです。きっと殿下も、
厭離穢土欣求浄土の精神を共有してくれるに違いないです。

以上、京都よりお伝えしました。
October 26, 2025 at 9:15 AM
慶長3年、現場の徳川家康です。

本日は京極高次邸を訪問。
宴は賑やかだったが、その笑顔の奥に微かな陰り。
儂は見逃さなかった。

「高次殿、あなたの話を聞かせてください——」

妹・竜子は太閤の側室、妻・初(常高院)は淀殿の妹。
七光りの「蛍大名」と囁かれているらしい。

だが、
夜に光る蛍は、暗闇を知るからこそ美しい。
世襲と呼ばれようとも、己で光ればそれが本物だ。

その光が試される時はすぐに来る。
──二年後、天下を揺るが
October 24, 2025 at 11:15 AM
死にともな
嗚呼死にともな
死にともな
深きご恩の君を思えば

辞世の句。これは死を前にしてこの世に書き残された詩的な短文のことだ。
儂の大好きな感動的な辞世の句の一つ。
ある武将の言葉を借りれば、
花も実もある武将、本多平八郎。

本日は彼の命日🙏
October 18, 2025 at 1:01 AM
武田軍の別動隊が奥三河の山家三方衆を従え、進軍しているようだ。
憎たらしいが今は我慢。
援軍が来たら、ぶちのめそうと思います。
#三方ヶ原2025
October 17, 2025 at 10:05 AM
【改易速報】
先月29日、大名同士の茶会の席で発生した口論により、松平忠頼(浜松藩主)が殺害された件で、主催者の水野忠胤(三河水野藩主)を切腹、事件当事者および、その逃走をほう助した者を切腹とします。
喧嘩両成敗として、両藩を改易といたしました。
本件に関する再発防止策については、追ってお知らせいたします。
(慶長14年)
October 16, 2025 at 1:40 PM
関ヶ原合戦の論功行賞が決定。
論功行賞というのは「功績の程度をよく論じた上で、それにふさわしい賞を与えること」という意味だ。

「誰を討った」「どの城を落とした」など、
だれがどれだけ「ヤバい働き」をしたか。
それらが、石高という数字に変換された。
October 15, 2025 at 10:45 AM
【よくある質問】

Q:豊臣秀長の本を買おうとしたら、「羽柴」となっている本がありました。何故でしょうか?

A:明治以前の人は氏と名字という二つの苗字をもっており、豊臣は氏、羽柴は名字にあたります。秀吉の名字は終生、秀長や秀次とともに羽柴を称していたようです。例えば、織田信長と徳川家康の氏はそれぞれ平、源です。彼らは通常、平信長、源家康とは言いません。同様に、秀吉の場合も羽柴秀吉と記すのが正しいようです。
ただし、「豊臣」という呼称が一般的に広く知られているため、著者や出版社によって「羽柴」とするか「豊臣」とするかは分かれることがあると思います。

(参考:「図説 豊臣秀吉」戎光祥出版)
October 11, 2025 at 6:15 AM
【非常事態宣言】
武田軍、徳川領遠江に侵入!
武田軍、徳川領遠江に侵入!
武田軍、徳川領遠江に侵入!
武田軍、徳川領遠江に侵入!
武田軍、徳川領遠江に侵入!

信長殿!!!!
助けて!!!!
#三方ヶ原2025
October 10, 2025 at 8:05 AM
山家三方衆(作手城の奥平氏、長篠城の菅沼氏、田峰城の菅沼氏)がチーム徳川を離反して、武田陣営に入るようです。

胃が痛くなってきました。
#三方ヶ原2025
October 9, 2025 at 6:30 AM
📢本日は東軍の巨人(身長190cm)、
藤堂高虎殿の命日(寛永7)🙏

無銭飲食したけど、あとでちゃんと餅代を払った——
その人間味、わしにも覚えがある。
(え?わしも払ったってば!!)

そして2026年の #豊臣兄弟 で、
「物語を揺らすキーパーソン」になるかもしれぬ。
狭いスクリーンを縦横無尽に駆け巡る姿を見たい。
October 5, 2025 at 9:01 AM
本日は天海の命日だ🙏
彼の正体が誰だったかについて、気になる者もいるだろう。彼が明智光秀だったかどうか、いや実は一部で噂の織田信長だったかどうかについて、真実を知っている。

儂のことをフォローしてくれれば、いずれ話す時がこよう。
October 2, 2025 at 10:45 AM
おかしいな。。
同盟破棄した時にブロックしたはずなのだが。
September 29, 2025 at 10:01 AM
月刊「徳川家康」10月号
特集 家康と羽柴(豊臣)政権
・シリーズ徳川四天王 酒井忠次
・家康の息子たち・大坂の陣への道
・家康と北条氏・タカガリスト家康
・復活の西軍武将 立花宗茂
・慶長5年の毛利輝元(YOUは何しに大坂へ)
■━━━━━━━━━■
大権現出版社
※架空の歴史雑誌です
September 26, 2025 at 1:45 PM
本日は太閤殿下、秀頼、茶々、北政所、そして徳川家康、織田有楽、西笑承兌らとともに、大谷吉継邸を訪問。せがれの吉治が出迎えて対応していた。吉継殿が茶でもてなし、楽しく会食した。本因坊と利玄の囲碁を観覧して帰った(慶長2)。

先日、彼とは敵対したばかりだが、このような日もあったのだ。
September 24, 2025 at 12:04 PM