Takeshi Miki 三木健
@tksmiki.bsky.social
https://sites.google.com/view/quantitative-ecology-lab/english
community ecology/microbial ecology/mathematical biology
professor at Ryukoku University
京都→瀬田→台北・萬隆/Stechlin/新北・永和→瀬田(龍谷大学先端理工学部環境科学課程·教授) 生物多様性/数理生態学/微生物/プランクトン/早期警戒シグナル/アニメ、SF/
community ecology/microbial ecology/mathematical biology
professor at Ryukoku University
京都→瀬田→台北・萬隆/Stechlin/新北・永和→瀬田(龍谷大学先端理工学部環境科学課程·教授) 生物多様性/数理生態学/微生物/プランクトン/早期警戒シグナル/アニメ、SF/
Reposted by Takeshi Miki 三木健
Reposted by Takeshi Miki 三木健
今日のブログです。ビオトープの定義について改めて整理してみました! oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/1...
ビオトープの定義 - オイカワ丸の湿地帯中毒
ビオトープ、という言葉は今や日本ではわりと誰でも知っている言葉なのは間違いありません。私がビオトープという言葉を知ったのも、きっとビオトープ管理士会による普及啓発の影響によるものと思います。私はビオトープ管理士ではありませんが、「自宅で湿地帯ビオトープ!生物多様性を守る水辺づくり(大和書房)(LINK)」という本を出したり、「休耕田を掘削して造成した湿地ビオトープにおける水生生物相(LINK)」と...
oikawamaru.hatenablog.com
October 10, 2025 at 2:27 PM
今日のブログです。ビオトープの定義について改めて整理してみました! oikawamaru.hatenablog.com/entry/2025/1...
Reposted by Takeshi Miki 三木健
石破首相の戦後80年談話について、公表された全文と実際のスピーチがかなり違っていましたので、個人的な書き起こしと、その後の記者たちとのQ&Aまで含めてまとめました。首相の発言の背景についてもいろいろと補足情報を入れています。スパイ防止法、核兵器廃絶、2種類の抑止力の違い、歴史修正主義について、など。
note.com/cobta/n/ndc0...
note.com/cobta/n/ndc0...
石破首相の80年談話「戦争を二度と起こさないために」スピーチと記者の質疑応答の書き起こしまとめ|藤井セイラ
こちらは筆者が聞きながらツイッター(X)で書き起こしたもののまとめです。正確に一字一句書きとったというよりは、家族や友人に「こんなことを石破首相がしゃべっているよ」と話すなら、このように適宜いいかえる、という要約・補足になっている部分が多数あります。ご容赦ください。 公開された原文と実際のスピーチがかなり違い、アドリブがあったようなので、まとめておきます。また筆者のXの投稿からも少し改めていま...
note.com
October 10, 2025 at 4:37 PM
石破首相の戦後80年談話について、公表された全文と実際のスピーチがかなり違っていましたので、個人的な書き起こしと、その後の記者たちとのQ&Aまで含めてまとめました。首相の発言の背景についてもいろいろと補足情報を入れています。スパイ防止法、核兵器廃絶、2種類の抑止力の違い、歴史修正主義について、など。
note.com/cobta/n/ndc0...
note.com/cobta/n/ndc0...
Reposted by Takeshi Miki 三木健
福岡伸一氏による「動的平衡」観が、生物学的根拠のないものであることを解説した上で、「利他」の問題など、動的平衡観が引き起こしている問題点について触れました。是非、ご一読ください。
「動的平衡生命観」に生物学的根拠はあるのか |河田 雅圭
#動的平衡 #福岡伸一 #利他
note.com/masakadokawa...
「動的平衡生命観」に生物学的根拠はあるのか |河田 雅圭
#動的平衡 #福岡伸一 #利他
note.com/masakadokawa...
「動的平衡生命観」に生物学的根拠はあるのか – 問われる日本の科学リテラシー|河田 雅圭
福岡伸一氏が提唱する「動的平衡」は、多くの人にとって「身体の組織や細胞が常に作り変えられ、更新され続けている」という現象を表す比喩的な表現にすぎないと理解されているかもしれない。しかし、「動的平衡」に基づく生命観は、現代生物学の知見や理論とは整合しない。さらに福岡氏は、その生命観をもとに、生命に関するさまざまな誤った説明を広めている。 本稿では、この「動的平衡生命観」の内容を解説するとともに、そ...
note.com
September 23, 2025 at 2:53 AM
福岡伸一氏による「動的平衡」観が、生物学的根拠のないものであることを解説した上で、「利他」の問題など、動的平衡観が引き起こしている問題点について触れました。是非、ご一読ください。
「動的平衡生命観」に生物学的根拠はあるのか |河田 雅圭
#動的平衡 #福岡伸一 #利他
note.com/masakadokawa...
「動的平衡生命観」に生物学的根拠はあるのか |河田 雅圭
#動的平衡 #福岡伸一 #利他
note.com/masakadokawa...
細菌群集でこんなに長いこと多様性と生態系機能の両方を計測し続けたケースはあまりないんじゃないかな(自画自賛)
www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entr...
www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entr...
生物多様性が生態系の“多機能性”を一貫して支える ~9年にわたる水域微生物群集の長期観測データから解明~ | ニュース | 龍谷大学 You, Unlimited
龍谷大学生物多様性科学研究センター 鄭琬萱博士・三木健教授ら国際共同研究グループは、台湾のダム湖の長期観測により、降水量や水温などの環境条件が変動しても、水域微生物群集の多様性は一貫して生態系機能を...
www.ryukoku.ac.jp
September 18, 2025 at 7:35 AM
細菌群集でこんなに長いこと多様性と生態系機能の両方を計測し続けたケースはあまりないんじゃないかな(自画自賛)
www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entr...
www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entr...
若い頃に初期の小説を読んだきり最近追っかけていなかったけど、心に響きすぎて 読み終わった直後にもう一回読み始めてしまった。自分が歳をとったからか。
www.kodansha.co.jp/book/product...
www.kodansha.co.jp/book/product...
『帰れない探偵』(柴崎 友香) 製品詳細 講談社
最高。何度も何度も読んだ。この小説を読み直すためにだけでも、十年先まできっと生きていたい。ーー斎藤真理子 『続きと始まり』『百年と一日』が話題の柴崎友香による全く新しい「探偵小説」 「世界探偵委員会連盟」に所属する「わたし」は、ある日突然、探偵事務所兼自宅の部屋に帰れなくなった。 急な坂ばかりの街、雨でも傘を差さない街、夜にならない夏の街、太陽と砂の街、雨季の始まりの暑い街、そして「あの街」の空港...
www.kodansha.co.jp
September 2, 2025 at 10:13 AM
若い頃に初期の小説を読んだきり最近追っかけていなかったけど、心に響きすぎて 読み終わった直後にもう一回読み始めてしまった。自分が歳をとったからか。
www.kodansha.co.jp/book/product...
www.kodansha.co.jp/book/product...
Reposted by Takeshi Miki 三木健
今週末(8/2,3)は夏のオープンキャンパス開催日です。
瀬田キャンパスでは両日とも11:00から16:00まで(受付開始10:30)。オープンキャンパスの参加には予約が必要です!(保護者など同伴者の予約は不要です)
写真は過去の開催風景です。
是非、お越し下さい!
#龍谷大学
#オープンキャンパス
瀬田キャンパスでは両日とも11:00から16:00まで(受付開始10:30)。オープンキャンパスの参加には予約が必要です!(保護者など同伴者の予約は不要です)
写真は過去の開催風景です。
是非、お越し下さい!
#龍谷大学
#オープンキャンパス
July 30, 2025 at 7:42 AM
今週末(8/2,3)は夏のオープンキャンパス開催日です。
瀬田キャンパスでは両日とも11:00から16:00まで(受付開始10:30)。オープンキャンパスの参加には予約が必要です!(保護者など同伴者の予約は不要です)
写真は過去の開催風景です。
是非、お越し下さい!
#龍谷大学
#オープンキャンパス
瀬田キャンパスでは両日とも11:00から16:00まで(受付開始10:30)。オープンキャンパスの参加には予約が必要です!(保護者など同伴者の予約は不要です)
写真は過去の開催風景です。
是非、お越し下さい!
#龍谷大学
#オープンキャンパス
Reposted by Takeshi Miki 三木健
🌿龍谷大学、夏の #オープンキャンパス🌳
環境科学課程では「龍谷の森」をテーマに展示イベントとツアーを開催✨
里山整備やマツタケ再生活動、生物多様性の魅力を学生がご紹介します!
🗓️8/2, 8/3, 8/23, 8/24
📍龍谷大学 瀬田キャンパス 7号館B1F
#龍谷大学
#里山
環境科学課程では「龍谷の森」をテーマに展示イベントとツアーを開催✨
里山整備やマツタケ再生活動、生物多様性の魅力を学生がご紹介します!
🗓️8/2, 8/3, 8/23, 8/24
📍龍谷大学 瀬田キャンパス 7号館B1F
#龍谷大学
#里山
July 30, 2025 at 11:30 PM
🌿龍谷大学、夏の #オープンキャンパス🌳
環境科学課程では「龍谷の森」をテーマに展示イベントとツアーを開催✨
里山整備やマツタケ再生活動、生物多様性の魅力を学生がご紹介します!
🗓️8/2, 8/3, 8/23, 8/24
📍龍谷大学 瀬田キャンパス 7号館B1F
#龍谷大学
#里山
環境科学課程では「龍谷の森」をテーマに展示イベントとツアーを開催✨
里山整備やマツタケ再生活動、生物多様性の魅力を学生がご紹介します!
🗓️8/2, 8/3, 8/23, 8/24
📍龍谷大学 瀬田キャンパス 7号館B1F
#龍谷大学
#里山
ネイチャーポジティブの実現を多様性新指数の開発を通じて目指すプロジェクトが始まりました
www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entr...
www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entr...
ネイチャーポジティブを滋賀から実現へ ― 地域から自然資本と経済の好循環を生み出す「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動 ― | ニュース | 龍谷大学 You, Unlimited
【本件のポイント】 世界的潮流の「ネイチャーポジティブ(自然再興)」では、生態系の機能を保全し育てることが求められる。その実現には「地域固有のもの」である生物多様性を適切に評価する“自然の...
www.ryukoku.ac.jp
July 9, 2025 at 8:18 PM
ネイチャーポジティブの実現を多様性新指数の開発を通じて目指すプロジェクトが始まりました
www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entr...
www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entr...
Reposted by Takeshi Miki 三木健
西川貴教 「イナズマロック レディオ」 龍谷大学 瀬田キャンパスでの公開収録が決定! 2025年8月2日(土)開催 500名のリスナーをご招待! | 株式会社ジャパンエフエムネットワークのプレスリリース
https://www.walknews.com/939505/
株式会社ジャパンエフエムネットワーク(以下、JFNC)が制作する番組、西川貴教の「イナズマロック レディオ」の公開収録が2025年8月2日(土)に決定しました。 2027年度に新学部を開設し、当日は夏のオープンキャンパス [...]
https://www.walknews.com/939505/
株式会社ジャパンエフエムネットワーク(以下、JFNC)が制作する番組、西川貴教の「イナズマロック レディオ」の公開収録が2025年8月2日(土)に決定しました。 2027年度に新学部を開設し、当日は夏のオープンキャンパス [...]
西川貴教 「イナズマロック レディオ」 龍谷大学 瀬田キャンパスでの公開収録が決定! 2025年8月2日(土)開催 500名のリスナーをご招待! | 株式会社ジャパンエフエムネットワークのプレスリリース - WALK NEWS
株式会社ジャパンエフエムネットワーク(以下、JFNC)が制作する番組、西川貴教の「イナズマロック レディオ」の公開収録が2025年8月2日(土)に決定しました。
www.walknews.com
June 14, 2025 at 9:16 AM
西川貴教 「イナズマロック レディオ」 龍谷大学 瀬田キャンパスでの公開収録が決定! 2025年8月2日(土)開催 500名のリスナーをご招待! | 株式会社ジャパンエフエムネットワークのプレスリリース
https://www.walknews.com/939505/
株式会社ジャパンエフエムネットワーク(以下、JFNC)が制作する番組、西川貴教の「イナズマロック レディオ」の公開収録が2025年8月2日(土)に決定しました。 2027年度に新学部を開設し、当日は夏のオープンキャンパス [...]
https://www.walknews.com/939505/
株式会社ジャパンエフエムネットワーク(以下、JFNC)が制作する番組、西川貴教の「イナズマロック レディオ」の公開収録が2025年8月2日(土)に決定しました。 2027年度に新学部を開設し、当日は夏のオープンキャンパス [...]
Reposted by Takeshi Miki 三木健
BioTIME 2.0 - the largest biodiversity time-series database - now spans 12 million records from 553,000 locations, tracking ecosystem changes since 1874! 📊
www.idiv.de/major-update...
@uniofstandrews.bsky.social @idiv-research.bsky.social @erc.europa.eu @jon-chase03.bsky.social
www.idiv.de/major-update...
@uniofstandrews.bsky.social @idiv-research.bsky.social @erc.europa.eu @jon-chase03.bsky.social
Major update to BioTIME 2.0, world’s largest biodiversity time-series database
BioTIME 2.0 is the largest biodiversity time-series database on the planet and gives unprecedented insight into global biodiversity.
www.idiv.de
June 5, 2025 at 12:21 PM
BioTIME 2.0 - the largest biodiversity time-series database - now spans 12 million records from 553,000 locations, tracking ecosystem changes since 1874! 📊
www.idiv.de/major-update...
@uniofstandrews.bsky.social @idiv-research.bsky.social @erc.europa.eu @jon-chase03.bsky.social
www.idiv.de/major-update...
@uniofstandrews.bsky.social @idiv-research.bsky.social @erc.europa.eu @jon-chase03.bsky.social
Reposted by Takeshi Miki 三木健
本日のオススメ!
《La Luciole》
無駄に長い長編ハードSF!
名も知らぬ作家の書くハードSFなんか需要ねーよというココロの声を無視して書き上げました!
ぜんぶ読むのに6~7時間かかります!
平成時代に起きた小さな事件をきっかけに、地球が異星人に乗っ取られ、崩壊、再生するまでの物語を、1万年後の壊滅した地球の様子から順に時代を遡りながら描き出す物語です
sayonaraoyasumi.github.io/storage/html...
《La Luciole》
無駄に長い長編ハードSF!
名も知らぬ作家の書くハードSFなんか需要ねーよというココロの声を無視して書き上げました!
ぜんぶ読むのに6~7時間かかります!
平成時代に起きた小さな事件をきっかけに、地球が異星人に乗っ取られ、崩壊、再生するまでの物語を、1万年後の壊滅した地球の様子から順に時代を遡りながら描き出す物語です
sayonaraoyasumi.github.io/storage/html...
La Luciole
平成時代に起きた小さな事件をきっかけに、地球が異星人に乗っ取られ、崩壊、再生するまでの物語を、1万年後の壊滅した地球の様子から順に時代を遡りながら描き出す物語です
sayonaraoyasumi.github.io
June 6, 2025 at 9:05 AM
本日のオススメ!
《La Luciole》
無駄に長い長編ハードSF!
名も知らぬ作家の書くハードSFなんか需要ねーよというココロの声を無視して書き上げました!
ぜんぶ読むのに6~7時間かかります!
平成時代に起きた小さな事件をきっかけに、地球が異星人に乗っ取られ、崩壊、再生するまでの物語を、1万年後の壊滅した地球の様子から順に時代を遡りながら描き出す物語です
sayonaraoyasumi.github.io/storage/html...
《La Luciole》
無駄に長い長編ハードSF!
名も知らぬ作家の書くハードSFなんか需要ねーよというココロの声を無視して書き上げました!
ぜんぶ読むのに6~7時間かかります!
平成時代に起きた小さな事件をきっかけに、地球が異星人に乗っ取られ、崩壊、再生するまでの物語を、1万年後の壊滅した地球の様子から順に時代を遡りながら描き出す物語です
sayonaraoyasumi.github.io/storage/html...
めっちゃいい 私が一番好きなのは新幹線のやっ
\ベストSFセール/
『SFが読みたい! 2025年版』発売を記念して、伴名練『なめらかな世界と、その敵』が今なら半額!
詳しくはこちら↓
www.hayakawa-online.co.jp/shop/e/eeboo...
#電子でハヤカワ
#早川書房
『SFが読みたい! 2025年版』発売を記念して、伴名練『なめらかな世界と、その敵』が今なら半額!
詳しくはこちら↓
www.hayakawa-online.co.jp/shop/e/eeboo...
#電子でハヤカワ
#早川書房
June 3, 2025 at 11:56 PM
めっちゃいい 私が一番好きなのは新幹線のやっ
Reposted by Takeshi Miki 三木健
環境実習3Aで 森の土壌で微生物機能の調査・実験・データ分析をしました。
土壌を採取してきて(1枚目)、土壌の重さを測ったり希釈したりした後にクリーンベンチの中でエコプレートに接種して(2枚目)、1週間培養するとどんな有機物を分解できるかが発色パターンで判定できます(3枚目)。
(つづく)
土壌を採取してきて(1枚目)、土壌の重さを測ったり希釈したりした後にクリーンベンチの中でエコプレートに接種して(2枚目)、1週間培養するとどんな有機物を分解できるかが発色パターンで判定できます(3枚目)。
(つづく)
May 22, 2025 at 12:37 AM
環境実習3Aで 森の土壌で微生物機能の調査・実験・データ分析をしました。
土壌を採取してきて(1枚目)、土壌の重さを測ったり希釈したりした後にクリーンベンチの中でエコプレートに接種して(2枚目)、1週間培養するとどんな有機物を分解できるかが発色パターンで判定できます(3枚目)。
(つづく)
土壌を採取してきて(1枚目)、土壌の重さを測ったり希釈したりした後にクリーンベンチの中でエコプレートに接種して(2枚目)、1週間培養するとどんな有機物を分解できるかが発色パターンで判定できます(3枚目)。
(つづく)
Reposted by Takeshi Miki 三木健
環境実習3Aで #琵琶湖 で生物の調査をしました。刺し網、投網、たも網、釣りで、いろいろな生物を採集しました。
小さい魚だったけど捕れた時嬉しかった~、と帰り道に受講生がつぶやいていました。良かったね。これらのサンプルは、#安定同位体 の分析を学ぶためのサンプルとして活用します。
小さい魚だったけど捕れた時嬉しかった~、と帰り道に受講生がつぶやいていました。良かったね。これらのサンプルは、#安定同位体 の分析を学ぶためのサンプルとして活用します。
May 19, 2025 at 2:34 AM
環境実習3Aで #琵琶湖 で生物の調査をしました。刺し網、投網、たも網、釣りで、いろいろな生物を採集しました。
小さい魚だったけど捕れた時嬉しかった~、と帰り道に受講生がつぶやいていました。良かったね。これらのサンプルは、#安定同位体 の分析を学ぶためのサンプルとして活用します。
小さい魚だったけど捕れた時嬉しかった~、と帰り道に受講生がつぶやいていました。良かったね。これらのサンプルは、#安定同位体 の分析を学ぶためのサンプルとして活用します。
Reposted by Takeshi Miki 三木健
龍大生物同好会が昨年 #龍谷の森 でライトトラップ(写真は開始前)をし、滋賀県では未記録のクロスジイラガを採集しました。
その記録を会長の梶田さんがまとめ、雑誌「Came虫」に掲載されましたので報告します。彼らの活動によって自然共生サイト龍谷の森のファウナ解明が進むことを期待しています!
その記録を会長の梶田さんがまとめ、雑誌「Came虫」に掲載されましたので報告します。彼らの活動によって自然共生サイト龍谷の森のファウナ解明が進むことを期待しています!
May 15, 2025 at 8:37 PM
龍大生物同好会が昨年 #龍谷の森 でライトトラップ(写真は開始前)をし、滋賀県では未記録のクロスジイラガを採集しました。
その記録を会長の梶田さんがまとめ、雑誌「Came虫」に掲載されましたので報告します。彼らの活動によって自然共生サイト龍谷の森のファウナ解明が進むことを期待しています!
その記録を会長の梶田さんがまとめ、雑誌「Came虫」に掲載されましたので報告します。彼らの活動によって自然共生サイト龍谷の森のファウナ解明が進むことを期待しています!
Reposted by Takeshi Miki 三木健
当課程の教員が台湾の科学者と協力してネイチャーポジティブに貢献する技術の開発を進めています。
最新の成果として、環境DNA×生態系シミュレーションで「生態系の壊れにくさ」を数値化して様々な場所で比較する新手法を提案しました。一杯の水・一掴みの土から未来の予測につながる技術です。
詳しくはこちら↓
www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entr...
最新の成果として、環境DNA×生態系シミュレーションで「生態系の壊れにくさ」を数値化して様々な場所で比較する新手法を提案しました。一杯の水・一掴みの土から未来の予測につながる技術です。
詳しくはこちら↓
www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entr...
一杯の水・一掴みの土から生態系の壊れにくさを診断しよう ~細菌群集が担う生態系レジリエンス診断評価技術の開発~ | ニュース | 龍谷大学 You, Unlimited
龍谷大学生物多様性科学研究センター 鄭琬萱博士・三木健教授・山中裕樹教授らの国際共同研究グループが環境DNA分析と生態系シミュレーションを統合した診断評価手法を開発 【本件のポイント】 微生物は、有害物...
www.ryukoku.ac.jp
April 21, 2025 at 10:25 PM
当課程の教員が台湾の科学者と協力してネイチャーポジティブに貢献する技術の開発を進めています。
最新の成果として、環境DNA×生態系シミュレーションで「生態系の壊れにくさ」を数値化して様々な場所で比較する新手法を提案しました。一杯の水・一掴みの土から未来の予測につながる技術です。
詳しくはこちら↓
www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entr...
最新の成果として、環境DNA×生態系シミュレーションで「生態系の壊れにくさ」を数値化して様々な場所で比較する新手法を提案しました。一杯の水・一掴みの土から未来の予測につながる技術です。
詳しくはこちら↓
www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entr...
Reposted by Takeshi Miki 三木健
April 14, 2025 at 12:00 AM
Reposted by Takeshi Miki 三木健
本学名誉教授、遊磨正秀先生執筆の本が緑書房さんより出版されました。
「じつは身近なホタルのはなし」(緑書房/2025年3月発行)
ホタルの魅力が紹介されています。興味のある方は是非!
www.midorishobo.co.jp/SHOP/1658.ht...
「じつは身近なホタルのはなし」(緑書房/2025年3月発行)
ホタルの魅力が紹介されています。興味のある方は是非!
www.midorishobo.co.jp/SHOP/1658.ht...
April 15, 2025 at 7:06 AM
本学名誉教授、遊磨正秀先生執筆の本が緑書房さんより出版されました。
「じつは身近なホタルのはなし」(緑書房/2025年3月発行)
ホタルの魅力が紹介されています。興味のある方は是非!
www.midorishobo.co.jp/SHOP/1658.ht...
「じつは身近なホタルのはなし」(緑書房/2025年3月発行)
ホタルの魅力が紹介されています。興味のある方は是非!
www.midorishobo.co.jp/SHOP/1658.ht...