筑後守
banner
tikugo.bsky.social
筑後守
@tikugo.bsky.social
戦国時代関係のライターの端くれ。著書は「山陰の戦国史跡を歩く 島根編」「鳥取編」(ハーベスト出版)、「もっと知りたい! 長宗我部元親」「戦国武将の意外な関係」(PHP研究所)などがある。「廃城をゆく8」で『月山富田城の戦い』と『秀吉の四国攻め』を担当。
山梨県南巨摩郡身延町の南松院。
1566年、穴山信君が同年に没した母・南松院(武田信玄の姉)の菩提を弔うため創建した。
tikugo.com/blog/yamanas...
November 19, 2025 at 11:00 AM
福井県福井市の東超勝寺。
浄土真宗。戦国時代になると一向一揆の拠点として朝倉氏や織田信長と対立した。1602年、本願寺が東西に分派すると寺も東西に別れる。

tikugo.com/blog/fukui/e...
November 19, 2025 at 9:54 AM
高知県史跡巡り2006(後編:長宗我部信親の墓・長宗我部元親の像・山内家墓所)https://tikugo.com/blog/kochi/kochi2006_2/

約20年前の初心(うぶ)だった頃。これから数え切れないくらい高知に行った。
November 18, 2025 at 9:19 AM
鳥取県鳥取市佐治町の佐治四郎の墓。
佐治氏は尾張氏を祖とするという。建暦3(1213)年、佐治四郎重貞は鎌倉幕府に訴えて甥から佐治郷の地頭職を取り戻すと領地の開発を進め、刈地・加瀬木・栃原(全て鳥取市佐治町)まで至った。

tikugo.com/blog/tottori...
November 17, 2025 at 12:17 PM
岐阜県揖斐郡揖斐川町の月桂院。
稲葉一鉄が天正9(1581)年に亡くなった妻(月桂周芳)の菩提寺として建てた。稲葉一鉄夫妻などの墓がある。

tikugo.com/blog/gifu/mi...
November 17, 2025 at 9:15 AM
今日は半日くらい資料の整理で終わった。イベントやっている時期だから行きたかったけど、自分は流され過ぎだから自制した。体力や精神の回復もさせないけんしな。
November 16, 2025 at 7:12 AM
2010年に出版した「もっと知りたい! 長宗我部元親」が電子書籍で再版されました。内容は古いですが、長宗我部氏について日本で一番分かりやすく書いてあります(特に四国戦線)。来年の大河ドラマ「豊臣兄弟」に出てくるはずです。

御購入よろしくお願いします。

詳細→ tikugo.com/blog/public/...
November 13, 2025 at 11:57 AM
愛知県江南市の生駒屋敷(小折城)。
生駒氏の屋敷だった。織田信雄が尾張の国主になると小折城として改築を行なう。同市には生駒屋敷の中門が移築されている。

tikugo.com/blog/aichi/i...
November 13, 2025 at 9:26 AM
愛知県一宮市の石刀神社。
関ヶ原の戦いの際、徳川家康が参拝したが陣地としたため社殿等が壊されてしまったという。その後、再建された。
tikugo.com/blog/aichi/s...
November 6, 2025 at 10:43 AM
鳥取市の大カプコン展に行ってきた。1943改が好きで毎回ゲーセンでやっていたが、どうしても大和が倒せなかった。土産も買ったよ。

いつもの歴史関係と比べて年齢層が違う…。
October 26, 2025 at 11:43 AM
筑後守
佐賀県伊万里市の伊万里駅前公園に建つ森永太一郎の像。
伊万里市出身の太一郎は親戚の家を転々としながら育ち、20代でアメリカに渡って西洋菓子に出会い、日本に戻って現在の森永製菓の前身を設立した。
足を痛めて伊万里の市街地を歩いていたら出会った。
October 19, 2025 at 5:16 AM
広島県庄原市の甲山城。
山名、尼子、毛利などに挟まれ生き延びた山内首藤氏の居城だった。
備陽史探訪の会のイベントに参加させてもらって登りました。一人だと熊とか怖くてよう行かんので・・・。登りやすく遺構も確認しやすい良い城でした。
October 18, 2025 at 11:56 PM
岐阜県可児市の可成寺。
1570年、近江宇佐山で戦死した森可成の菩提を弔うため、息子・長可が創建した。近年になって蘭丸・坊丸・力丸の森三兄弟の供養塔が八百津町中野より当寺に移されている。

tikugo.com/blog/gifu/mi...
October 10, 2025 at 9:30 AM
三重県亀山市の伊勢亀山城。
1264年、関氏が亀山古城を築城。関氏は一度、織田信長によって城を追放されるが、小牧・長久手の戦い後、城主に復帰した。

tikugo.com/blog/mie/ise...
October 8, 2025 at 11:05 AM
山口県熊毛郡上関町の旧上関番所と上関御茶屋跡。
番所は寛永9年(1632)に萩藩が国境や主要な港に設けた見張り所だった。茶屋は参勤交代の際に長州藩主の通船の宿泊・休憩の場として、また朝鮮通信使の接待のために設置された。
tikugo.com/blog/yamagut...
October 3, 2025 at 9:31 AM
愛知県海部郡蟹江町の蟹江城。
三重の濠で囲まれ海に面した堅牢な城だったという。1584年の小牧・長久手の戦いでは伊勢長島城の織田信雄と尾張清洲城の徳川家康を分断するため豊臣秀吉の配下となっていた滝川一益が城を乗っ取る。

tikugo.com/blog/aichi/o...
September 27, 2025 at 8:40 AM
ごく希に「細工は流流仕上げを香川五郎次郎」ということがあるが、誰にも意味が二重で通じない。最近の若い者は・・・若さは関係なかったわ。
September 26, 2025 at 10:50 AM
やっと涼しくなって秋らしくなりましたね。秋といえば史跡巡り。史跡巡りといえば山陰。
『山陰の戦国史跡を歩く』では因幡101ヶ所、伯耆127ヶ所、出雲143ヶ所、石見106ヶ所、隠岐8ヶ所の城・寺社・古戦場・墓所を紹介してます。

●島根編:https://tikugo.com/blog/public/sanin_sengoku_shimane/

●鳥取編:https://tikugo.com/blog/tottori/sanin_sengoku_tottori/
September 24, 2025 at 12:23 PM
山城が徐々に人気になっていったのと同時に熊の出没が増えてきたのは偶然だけど皮肉だな。
自分ももう少し早く山城に興味を持っておけば良かった。
September 23, 2025 at 3:01 AM
柳川市にある立花邸のチケット、硬さがしおりにちょうどいいのでずっと使っている。
行ったのは…西暦2000年くらいか?
September 22, 2025 at 11:07 PM
毛利や大内の文書で出てくる「あい物(四十物)」って干物や塩漬けの魚のことか。瀬戸内だから主要な商品だよな。当時、生魚は保存ができないから水産加工になるのは当然だ。
しかも富山県を中心に四十物さんという名字の方もおられるらしい。常識がなくて申し訳ない。
September 22, 2025 at 10:53 AM
愛知県一宮市の宝江渡し跡。
関ヶ原の戦い直前の岐阜城攻めの際、池田輝政の軍勢がこの地から渡河して美濃に渡り攻めた。

tikugo.com/blog/aichi/h...
September 21, 2025 at 10:37 AM
今日は鳥取県民の日なので、これを買ってください。

「山陰の戦国史跡を歩く 鳥取編」では全市町村228ヶ所の戦国時代に関する史跡を写真付きで掲載しています。地図・コラム・年表・人物事典も充実しています。

詳細・購入先→ tikugo.com/blog/tottori...

県民の日じゃなくても買ってください。
September 12, 2025 at 3:55 AM
島根県浜田市の石見畳ヶ浦。
堆積した約1,600万年前の地層が明治5年(1872)の浜田地震で地震で隆起して現れた。
ここの夕陽は良かったなあ。
September 11, 2025 at 10:51 AM
愛知県豊田市の酒呑畷古戦場。
1571年4月、武田信玄は三河足助城を攻略し南下した。だが阻止しようとした徳川家康の軍勢に破れ、武田軍の武士・氏江五郎左衛門は住民に襲われ死亡した。古戦場の周辺にはには五郎左衛門と妻の墓が建つ。

tikugo.com/blog/aichi/s...
September 9, 2025 at 10:35 AM