T.ポーマス
thornfield2nd.bsky.social
T.ポーマス
@thornfield2nd.bsky.social
読書メーターやってます。
https://bookmeter.com/users/151288
最近の興味: 旅行、恐竜、読書、エッセー、SF、ノンフィクション、海外小説、歴史、中世史、魏晋南北朝、北魏、隋唐、五代十国、キタイ、モンゴル、文学、マンガ、チー付与、だんドーン、サンキューピッチ、まっ探、新九郎奔る、プラスチック姉さん、川尻こだま、ガンダムジークアクス、UC、水星の魔女、鉄血のオルフェンズ、ラランド声溜めラジオ、ベイビーワルキューレ、ミルキーサブウェイ
「ヒエラコンポリスの地に狩猟民が定着した理由を考えたい。その一つに、立地面での好条件が挙げられる。(中略)その砂漠ルートの起点がヒエラコンポリスであったといえる。エリート墓地を涸れ谷に築いたのも、この砂漠ルートを意識してのことであろう。表玄関を入ったさきに、巨大で色彩豊かなエリート墓や列柱施設が立ち並ぶ。(中略) このように、狩猟民を始祖とするかれらエリートたちは、砂漠と南方のナイル上流を掌握し、そこで捕獲した特異な動物を用いた儀礼をつうじて、権力とイデオロギーの制度化をはかった、というのが私論である。
November 19, 2025 at 11:55 PM
「この階層化プロセスは、エジプトにおける複雑化成因の考察においても極めて示唆に富む。専業的狩猟者が経済的かつ宗教的優位性をもつ点である。ただし、渡辺氏の説では、定住した狩猟採集社会が対象であり、ヒエラコンポリスのナカダ文化は農耕社会である。 農耕という生産経済にどっぷり浸かった社会から特殊狩猟集団が出現したとは考えにくく、かれらの来歴はそれ以前に求められなければならない。」
November 19, 2025 at 11:54 PM
・見えない惑星(郝景芳)ほらのような、不思議な惑星の話の数々。アイデア小ネタ集みたい。・コールガール(糖匪)これも良かった。単なるパパ活かと思いきや、小一は車の中で犬に仮託した掛けている何かや世界を見せる。・蛍火の墓(程婧波)夜と一体になった母と、昼と一体となった王女の話。魔術師のもたらす宇宙規模のロマンス。・円(劉慈欣)三体から抜粋。荊軻が秦の三百万の兵を持って巨大な人間計算機を作る話。
・神様の介護係(劉慈欣)老年期を迎えた神の文明は、二十億人の神とともに、かつて生物の種を蒔いた地球に帰還する。後に示唆される他の惑星との抗争は、三体を彷彿とさせるハードさ。
November 9, 2025 at 9:19 AM
・沈黙都市(馬伯庸)面白い!言葉狩りの果てに、言葉を禁止するのではなく、使っていい言葉を決め、それをどんどん減らしていくディストピア都市。アーバーダンはあるきっかけから会話クラブの存在を知る。1984リスペクト小説。終わりもいい。・折りたたみ北京(郝景芳)表題作。北京が表の第一スペースと裏の第二第三スペースに分かれており、老刀は孫のために第一スペースに潜入する。アドベンチャー要素あり、貧富の差が拡大されたような世界観があり、面白かった。
November 9, 2025 at 9:18 AM
・沙嘴の花(陳楸帆)同僚を巻き込んでテクノロジー流出に加担したAR技術者は、支配的な夫に悩む雪蓮を助けようとするが。。。・百鬼夜行街(夏笳)幽霊だけが住む街で唯一生きている僕。どことなく滅びの物悲しさの中で、蜘蛛が街に襲いかかる。人形と生者の狭間にいる僕。・童童の夏(夏笳)足を悪くしてしまった祖父が遠隔ロボットの阿福を通じて社会復帰する。全体的にドラえもんみたいな雰囲気だと思った。読みやすく思しろい。 ・龍馬夜行(夏笳)龍馬と蝙蝠の美しい旅。ちょっと難しくてわからなかった。
November 9, 2025 at 9:18 AM
話が出来すぎてあると思うほど、ヤバい人ばかり出てくる。以下引用。 「この三人、同じ時期に同じフロアにいたんやで。ホンマ動物園みたいな階で有名やったわ」 「まともな人間いないんですか」 「たまにおる。十年間、前借りもしないでコツコツと五百万貯めた奴がおったんや。S建設だけで五百万やで。そいつ突然辞めたと思ったら、三ヶ月後一文無しで帰ってきよった。全額競馬につっこんで溶かした言うとったで」 「全然まともじゃないじゃないですか」 「部屋でシャブ打ってる奴と比べたらまともや。そんな奴ぎょうさんおるんやで?」
November 6, 2025 at 9:09 AM
すっかりハマってしまったので、今から三作目を読む
October 30, 2025 at 10:42 AM
シリーズ化するかは二作目の出来次第だと思うが、本作はその点完璧。一気読みした。ストーリーは一作目より面白く、人間模様も深掘りされている。
October 30, 2025 at 10:42 AM
大変良かったんだけど、脱力系のイラストが表紙なのは合っていないと思った。装丁をちゃんとすれば、より伝わるのにと残念。
October 28, 2025 at 9:34 AM
ハマった本という意味で、今年五指に入る。早速続刊を読もうと思ってる。
October 27, 2025 at 12:45 PM