Web: https://thilmera.com/project/auto-lang
X: https://x.com/thilmera7
CINEBENCH2024の10min耐久テストで全センサーの最高温度76℃
前回クリアできなかったコアダイ以外の高温でスロットリングが発生する問題が一気に改善
thilmera.com/ja/page-blog...
CINEBENCH2024の10min耐久テストで全センサーの最高温度76℃
前回クリアできなかったコアダイ以外の高温でスロットリングが発生する問題が一気に改善
thilmera.com/ja/page-blog...
プロセスのフレンドリーネーム取得がメイン。
ほかプロセスのグループ化の整理など。
プロセスのフレンドリーネーム取得がメイン。
ほかプロセスのグループ化の整理など。
ファンレスで1portアイドルでも放射温度計で50℃超えてるが、長尾のPCIeスロットファン1つだけでアイドル36℃くらいに
Heatsinkは大きいけど無風はさすがに厳しそう
LED赤点灯3は正常らしい
10GbEの自作NAS爆誕
問題はメイン機にどうやってつけるか…
ファンレスで1portアイドルでも放射温度計で50℃超えてるが、長尾のPCIeスロットファン1つだけでアイドル36℃くらいに
Heatsinkは大きいけど無風はさすがに厳しそう
LED赤点灯3は正常らしい
10GbEの自作NAS爆誕
問題はメイン機にどうやってつけるか…
前面3.5インチを並べるオールドスタイル
前面吸気14cm×2 底面吸気14cm×2 背面排気14cm×1 電源ユニットは外吸気~排気
ケース内排気が後ろ14cm×1のみは不足か…
上手くいけば開発機は逆にSATA廃止
意外とこのM/Bは銅板付けても段差があるので、固めのれっどを多めに積上げ
前面3.5インチを並べるオールドスタイル
前面吸気14cm×2 底面吸気14cm×2 背面排気14cm×1 電源ユニットは外吸気~排気
ケース内排気が後ろ14cm×1のみは不足か…
上手くいけば開発機は逆にSATA廃止
意外とこのM/Bは銅板付けても段差があるので、固めのれっどを多めに積上げ
CineBench R23でMAX83℃ AVG81℃ SCORE 36730
れっどに変えてから馴染んだというのもあるが、ファンの変更だけでも4℃は確実に下がってる
高負荷ではない状態の時の平均温度も下がり、かつ音量もダウン
最高負荷時の音量は逆に上がってるのは仕様通り
CineBench R23でMAX83℃ AVG81℃ SCORE 36730
れっどに変えてから馴染んだというのもあるが、ファンの変更だけでも4℃は確実に下がってる
高負荷ではない状態の時の平均温度も下がり、かつ音量もダウン
最高負荷時の音量は逆に上がってるのは仕様通り
色味の比較
名前はグレーだが、かなり明るめのライトグレーといっていいくらい結で、見比べると元祖CWTPパーカーはめちゃくちゃ黒い
色味の比較
名前はグレーだが、かなり明るめのライトグレーといっていいくらい結で、見比べると元祖CWTPパーカーはめちゃくちゃ黒い
thilmera.com/ja/page-blog...
thilmera.com/ja/page-blog...
恐らく初期ロットと思われるもの
[1=初期型] [3=JP型] [4=GS型] [5=現行001型] のシリンジ比較
thilmera.com/ja/page-blog-2
2型の透明包装と3型の白縦長包装はちょっと見つけられないかもしれない…のでひとまず完了?
恐らく初期ロットと思われるもの
[1=初期型] [3=JP型] [4=GS型] [5=現行001型] のシリンジ比較
thilmera.com/ja/page-blog-2
2型の透明包装と3型の白縦長包装はちょっと見つけられないかもしれない…のでひとまず完了?
[3=JP型]と[4=GS型]は、シリンジと包装が一致しているとは限らず、包装は「Global Standard, AD66」印字でも、中身は[3=JP型]と[4=GS型]が混在しているようです
thilmera.com/ja/page-blog...
他も一部追記していく予定
[3=JP型]と[4=GS型]は、シリンジと包装が一致しているとは限らず、包装は「Global Standard, AD66」印字でも、中身は[3=JP型]と[4=GS型]が混在しているようです
thilmera.com/ja/page-blog...
他も一部追記していく予定
意外とがっつりUSBケーブル
そして5Vさしても結構しっかり温まる
あまり素人向けではない放射温度計が滅茶苦茶役に立ってるな
意外とがっつりUSBケーブル
そして5Vさしても結構しっかり温まる
あまり素人向けではない放射温度計が滅茶苦茶役に立ってるな
8時間経過でサーバーのプレーンテキストをcppからUIに出力
ビルド環境自体が作れなかった前半はともかく、後半はnewbieの手探り感満載で面白いが、寝れなくても一旦横になるか…
8時間経過でサーバーのプレーンテキストをcppからUIに出力
ビルド環境自体が作れなかった前半はともかく、後半はnewbieの手探り感満載で面白いが、寝れなくても一旦横になるか…
2つの108フルキーボードのフルメンテ
CWTP Bearing Dry Liquidは2キーボードで使い切った
4時間半くらいぶっ続けでやってたのか…
でも凄くよき…
神キーボードになったかもしれない…
2つの108フルキーボードのフルメンテ
CWTP Bearing Dry Liquidは2キーボードで使い切った
4時間半くらいぶっ続けでやってたのか…
でも凄くよき…
神キーボードになったかもしれない…
CWTP Bearing Dry Liquid!
ただ初見だから1キーボで半分くらい減らしてしまった…
これで練習はできたので、次は本番のメインとサブの現役キーボード
CWTP Bearing Dry Liquid!
ただ初見だから1キーボで半分くらい減らしてしまった…
これで練習はできたので、次は本番のメインとサブの現役キーボード
バックスペースと矢印キーの見分けがつかなくなるから注意と書かれた記事をみて「ふむふむ気を付けよう!」と思った後に、気を付けるには時既に遅い事に気づいた
バックスペースと矢印キーの見分けがつかなくなるから注意と書かれた記事をみて「ふむふむ気を付けよう!」と思った後に、気を付けるには時既に遅い事に気づいた
thilmera.com/ja/page-blog-2
流石にここまで行くと良い値段する
全部使いきれる自信は、ちょっとない…
thilmera.com/ja/page-blog-2
流石にここまで行くと良い値段する
全部使いきれる自信は、ちょっとない…
こんな感じでクロックやワットとかも並べてからベンチ回した動画とかを追加する予定だったのだが…
こんな感じでクロックやワットとかも並べてからベンチ回した動画とかを追加する予定だったのだが…
ハードウェアは専門外だが、別に調べてしまっても構わんのだろう…?
ハードウェアは専門外だが、別に調べてしまっても構わんのだろう…?
カード側面が黒いのがノーマルで、白いのが虹(ホログラム加工)
GULは確認しようがないが多分同じだと思う
今まで見つけた差異の中で一番はっきりしてるので、所持してる人は言われて見れば確かにそうだと気づくと思う
カード側面が黒いのがノーマルで、白いのが虹(ホログラム加工)
GULは確認しようがないが多分同じだと思う
今まで見つけた差異の中で一番はっきりしてるので、所持してる人は言われて見れば確かにそうだと気づくと思う
OSの起動時はファン無音
MAXは76~78℃くらいにはなるかなくらい
ファン全開の頻度が減ったのと、回ったとしてもその後回転数が落ちつくのが速くなった感じ
いつもの中央載せだがDieとHeatsinkが近かったので、薄く均した方が効果的だったかも…?
OSの起動時はファン無音
MAXは76~78℃くらいにはなるかなくらい
ファン全開の頻度が減ったのと、回ったとしてもその後回転数が落ちつくのが速くなった感じ
いつもの中央載せだがDieとHeatsinkが近かったので、薄く均した方が効果的だったかも…?
Alienwareモニタ2台目
最近QLED240Hzに慣れて、ビジネス用途なのに60Hzサブモニタのカーソルが遅れてカタカタ見えるのが気になって…
つい買ってしまったが、やはりぱっと見て判読しやすく動きもスムーズ
Alienwareモニタ2台目
最近QLED240Hzに慣れて、ビジネス用途なのに60Hzサブモニタのカーソルが遅れてカタカタ見えるのが気になって…
つい買ってしまったが、やはりぱっと見て判読しやすく動きもスムーズ
元々GPU開けた時にthermal padの厚みを測る手段がなくて困ってたから、デジタルノギス届いたら厚みも測ってみよう
個人的にGPUメンテで工具不足を感じて買ったピンセットが、カードを傷つけずに取出すのにも最適でお気に入り
PR a.r10.to/hNvzZr
元々GPU開けた時にthermal padの厚みを測る手段がなくて困ってたから、デジタルノギス届いたら厚みも測ってみよう
個人的にGPUメンテで工具不足を感じて買ったピンセットが、カードを傷つけずに取出すのにも最適でお気に入り
PR a.r10.to/hNvzZr
どれが良いのか判断つかず、全LANケーブル配線し直した時のケーブル選びより難かしいかも…
試しにwith:Dさん
4本足はいいけど2本足は明らか厚み不足でCTWPカードは入らない
付属スリーブはオマケらしく別途必要そう
どれが良いのか判断つかず、全LANケーブル配線し直した時のケーブル選びより難かしいかも…
試しにwith:Dさん
4本足はいいけど2本足は明らか厚み不足でCTWPカードは入らない
付属スリーブはオマケらしく別途必要そう
とりあえずHeatsinkと段差がある感じだったので、GPUと同じくCWTPれっどを中央に多めに載せて圧力で延ばす感じに
変えてから起動すると、CPU100%なのに耳を近づけないと聞こえないくらいかすかに動く程度でMAX66℃
やっぱり凄いな…
とりあえずHeatsinkと段差がある感じだったので、GPUと同じくCWTPれっどを中央に多めに載せて圧力で延ばす感じに
変えてから起動すると、CPU100%なのに耳を近づけないと聞こえないくらいかすかに動く程度でMAX66℃
やっぱり凄いな…
グリス本体の方も見た事ない表記になってた。
グリス本体の方も見た事ない表記になってた。