Gakuto Matsumura:弦生ささと
banner
thilmera.com
Gakuto Matsumura:弦生ささと
@thilmera.com
個人開発Windowsモニタthilmera7、CrystalDiskInfo同梱ライブラリAMD_RC2t7など。たまに作曲とVn.
Web: https://thilmera.com/project/auto-lang
X: https://x.com/thilmera7
えくすとり~むげるをRTX4070に使用してみました
CINEBENCH2024の10min耐久テストで全センサーの最高温度76℃
前回クリアできなかったコアダイ以外の高温でスロットリングが発生する問題が一気に改善
thilmera.com/ja/page-blog...
July 26, 2025 at 11:39 PM
最新テストの暫定バージョンをch0に展開
プロセスのフレンドリーネーム取得がメイン。
ほかプロセスのグループ化の整理など。
July 5, 2025 at 12:54 PM
色々と途中ではありますが、暫定バージョンとしてch0を更新
マルチプロセスのグループ化など
DEV11000
June 20, 2025 at 7:44 PM
認証済みのGoogleソーシャルログインが、GSI経由にした後、作業を年単位で引き延した結果、OAuth未使用として消されそうになり、色々やってみるもアクティビティと認識されずに詰みかけてます
単なる反映の遅延でない限り、期限6/7は正直無理があるなぁ
June 3, 2025 at 1:07 PM
thilmera
ch0=DEV10018

先行テスト2件
UI文字サイズの変更(まだ調整の途中。不安定)
マルチプロセスのグルーピング試験(フルパスの一致が基準)
May 6, 2025 at 3:49 PM
OLIOさんのノーブランドNIC10G面白い
ファンレスで1portアイドルでも放射温度計で50℃超えてるが、長尾のPCIeスロットファン1つだけでアイドル36℃くらいに
Heatsinkは大きいけど無風はさすがに厳しそう
LED赤点灯3は正常らしい
10GbEの自作NAS爆誕

問題はメイン機にどうやってつけるか…
May 2, 2025 at 12:59 PM
thilmera
ch0を暫定として最新の開発バージョンDEV10017に更新しました
破壊的な変更の手直しが長引き、かなり期間が開いてしまいました

現在結構大きめのタスクが複数予定されていて、今回はRTX5000系暫定対処など、地味に重要な対応が累積しているため、まずはch0でのサポート開始となります
May 1, 2025 at 6:28 PM
RTX5000シリーズのVRAM温度が見れるない件は、報告してくれた人も調べてくれた結果、NVIDIAが意図的に見れなくしたらしいという話がでています。RTX5000シリーズのVRAM温度は、現状では対処不能。
RTX5000シリーズのVRAM温度は、現状では対処不能。
ビデオEnc/Decが2個分になっているのは対応中
April 14, 2025 at 5:09 AM
日本語入力IMEがクラッシュする問題が解決できず…
長い間「古いバージョンのIMEを使う」にしていたのをオフにしたらクラッシュはしないものの、前提にして最低限の要件である「全て全角」が構造上不可能というのは今も変わず、修正される予定もないらしい…

解決策はATOKを買うしかないかもしれない
April 5, 2025 at 6:18 AM
CWTPブログをいくつか更新 thilmera.com/ja/page-blog-2
・4種×2のカード比較画像
・4g,30g比較画像
・30g,名刺計測と個人的な保管形態
など。
thilmera 7 - ブログ / CPUグリスCWTPレビュー:概要と取扱店、塗布カードなど
thilmera 7 - ブログ / ブログ / CPUなどに使用するグリスブランドCWTP(Clock Work Tea Party)シリーズの個人的まとめリストと所感レビュー。
thilmera.com
March 15, 2025 at 3:47 PM
MS配布ルートにて、現行最新リリースの0b183 Rev.7が承認されました
現行のバージョンに対しても更新が開始されます

The latest release 0b183 Rev.7, has been approved for the MS dist route
Updates will also begin for the current ver
February 28, 2025 at 3:09 PM
現在展開中のthilmera 0b183シリーズを、2月上旬にMSにもリリース予定でしたが、モジュール構成などを大きく変更したためトラブルが発生していて、こちらはしばらくかかります

この問題はMS配布ルートのみで、オリジナルの配布ルートと更新に影響はありません
February 14, 2025 at 3:38 PM
余剰パーツで自作NASを計画
前面3.5インチを並べるオールドスタイル
前面吸気14cm×2 底面吸気14cm×2 背面排気14cm×1 電源ユニットは外吸気~排気
ケース内排気が後ろ14cm×1のみは不足か…
上手くいけば開発機は逆にSATA廃止

意外とこのM/Bは銅板付けても段差があるので、固めのれっどを多めに積上げ
February 13, 2025 at 11:58 AM
ArcticのCPU簡易水冷120mmファンをCWTP3連に換装

CineBench R23でMAX83℃ AVG81℃ SCORE 36730
れっどに変えてから馴染んだというのもあるが、ファンの変更だけでも4℃は確実に下がってる
高負荷ではない状態の時の平均温度も下がり、かつ音量もダウン
最高負荷時の音量は逆に上がってるのは仕様通り
January 18, 2025 at 3:31 PM
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

thilmera 0b183 Rev.3 - hotfix1を配信しました
December 31, 2024 at 3:22 PM
2024/12/29夜にアップデータに関わる可能性があるURL変更をした際、やはり恐れていた副作用があったようです
再現できる環境がないため、直ったのかどうか確認不能ですが2024/12/31 22:40頃に恐らく元々の状態に近い形に補正を試みています
改善されたか確認をお願いします
thilmera.com/ja/page-foru...
thilmera project - forum
thilmera.com
December 31, 2024 at 2:11 PM
thilmera 0b183リリース
モジュール構成を大きく変更
Vistaサポートが32bitのみに変更
プログラム終了処理の改善
GPU温度情報にメモリやHotspot。Voltageなど追加
温度グラフにCPU,GPUのClock,Wattage,Voltage。GPU温度(Core,Hotspot,Memory)の個別
ほか
thilmera.com
thilmera プロジェクト
進化し続けるWindowsシステムモニター。音声ビジュアライザーやスクリーンショットなど、1つのジャンルに収まらない多機能ソフトウェア
thilmera.com
December 28, 2024 at 12:34 AM
CWTPパーカーの新色(CWTP-Hoodie-Gray)
色味の比較
名前はグレーだが、かなり明るめのライトグレーといっていいくらい結で、見比べると元祖CWTPパーカーはめちゃくちゃ黒い
December 11, 2024 at 1:11 PM
CWTP えくすとり~むぐりすCWTP-EG4Gマイナーバージョン比較で、初期ロットを探す過程で偶然発掘した青色印刷のあっぷる(CWTP-EG4GAP)について追記
thilmera.com/ja/page-blog...
December 6, 2024 at 3:50 PM
CWTP-EG4G えくすとり~むぐりす初代マイナーバージョン

左[3=JP型] 右[5=現行001型] のシリンジ比較
thilmera.com/ja/page-blog...

他も一部追記していく予定
December 4, 2024 at 12:33 PM
やっと手に入れたぞCWTPパーカー
意外とがっつりUSBケーブル
そして5Vさしても結構しっかり温まる

あまり素人向けではない放射温度計が滅茶苦茶役に立ってるな
November 28, 2024 at 12:13 PM
IDE初見、Kotlin初見、cppチョットデキルけど主要な定義はほぼ初見
8時間経過でサーバーのプレーンテキストをcppからUIに出力

ビルド環境自体が作れなかった前半はともかく、後半はnewbieの手探り感満載で面白いが、寝れなくても一旦横になるか…
November 27, 2024 at 10:08 PM