ML常連。
プロフィールのサムネイル画像は、本人に最も似ているWWIIドイツ兵画像から転用…うん、ソックリだ🤗
【20241226追記】フォロー頂くのは、模型趣味関連の方限定でお願いします。
【20250201追記】上記非該当、「空っぽアカウント(投稿実績等皆無の方)」等のフォローはブロック致しますのでお含みおきください。
この3枚目の画像は、google画像検索でヒットしたヤツで、下記リンクのものです。
本文を翻訳して読んでみたところ、どうやら、元はドイツ製なんですが、戦後チェコスロヴァキアには大量にこの機材が残されていたらしく、終戦時に残っていたモノを戦後しばらく訓練用に使用していたようです。
添付画像の黒いラベルはチェコオリジナルで、それを外すとドイツのオリジナル刻印が確認できます。残念ですが、塗装も戦後チェコによって「ほとんどが新しいコーティングが施されました」と記載がありますね。少なくとも当機はアフリカには行ってないと思われます🤔
www.vhu.sk/7983-sk/cvic...
この3枚目の画像は、google画像検索でヒットしたヤツで、下記リンクのものです。
本文を翻訳して読んでみたところ、どうやら、元はドイツ製なんですが、戦後チェコスロヴァキアには大量にこの機材が残されていたらしく、終戦時に残っていたモノを戦後しばらく訓練用に使用していたようです。
添付画像の黒いラベルはチェコオリジナルで、それを外すとドイツのオリジナル刻印が確認できます。残念ですが、塗装も戦後チェコによって「ほとんどが新しいコーティングが施されました」と記載がありますね。少なくとも当機はアフリカには行ってないと思われます🤔
www.vhu.sk/7983-sk/cvic...
土曜日です。
Kleinstkanone34が続きますwww。
昨日投稿した画像よりも、兵士たちの顔はかなり若くなり、また着用している服も全員が大型の襟の付いたコートという出たち。
おそらく末期の撮影画像と思われます。
やはり砲撃訓練には同機材が使われており、訓練用小型砲架として相当重宝されていたことが窺えます。
さて、本日は、これからまた上京致します。
ちょいとヤボ用でございます。
土曜日です。
Kleinstkanone34が続きますwww。
昨日投稿した画像よりも、兵士たちの顔はかなり若くなり、また着用している服も全員が大型の襟の付いたコートという出たち。
おそらく末期の撮影画像と思われます。
やはり砲撃訓練には同機材が使われており、訓練用小型砲架として相当重宝されていたことが窺えます。
さて、本日は、これからまた上京致します。
ちょいとヤボ用でございます。
🐴うま〜し!🐎
ドリンクメニュで頼んだベトナムコーヒーにピッタリ合いますわ!
お店の名前、覚えた!
初めて来てもサイゴンっちゅうってねwww🤣
🐴うま〜し!🐎
ドリンクメニュで頼んだベトナムコーヒーにピッタリ合いますわ!
お店の名前、覚えた!
初めて来てもサイゴンっちゅうってねwww🤣
バインミーっていうらしいけど、まぁ、フランス領インドシナの時代からフランス文化の影響を受けた側面があるようだけど、サンドイッチも食パンではなくて、フランスパンに挟むスタイル。
大阪市内に何軒かこよバインミーを出すお店があるんだけど、御幣島での会議の帰りに、なんばまわりで行ってきた。
看板に使ってある日本語フォントが、如何にもブレードランナーっぽくて怪しさ満載www。
バインミー・サイゴン
tabelog.com/osaka/A2701/...
バインミーっていうらしいけど、まぁ、フランス領インドシナの時代からフランス文化の影響を受けた側面があるようだけど、サンドイッチも食パンではなくて、フランスパンに挟むスタイル。
大阪市内に何軒かこよバインミーを出すお店があるんだけど、御幣島での会議の帰りに、なんばまわりで行ってきた。
看板に使ってある日本語フォントが、如何にもブレードランナーっぽくて怪しさ満載www。
バインミー・サイゴン
tabelog.com/osaka/A2701/...
金曜日です!週末へと突入じゃ!
今朝の画像は、非常に珍しいKleinstkanone 34というドイツ軍の砲兵訓練用ミニ砲架だそうです。
ドイツの砲兵隊員に照準や射撃の技術を訓練するために使用されてました。確かに、向こう側にいる上官たちらしき様子から見ても、訓練時のスナップのように見えますね。
金曜日です!週末へと突入じゃ!
今朝の画像は、非常に珍しいKleinstkanone 34というドイツ軍の砲兵訓練用ミニ砲架だそうです。
ドイツの砲兵隊員に照準や射撃の技術を訓練するために使用されてました。確かに、向こう側にいる上官たちらしき様子から見ても、訓練時のスナップのように見えますね。
木曜日の朝です。
画像は昨日に続いてまたもや救急車です…が!車種はイギリスのオースチンK2です!
インジェクションキットでは、タミヤが1/48で、Geckoが1/35でリリースしてます。
画像の車両は捕獲したモノをほぼそのまま使っているようで、英軍のナンバープレートが残ってますね。
フェンダー端の白線が辛うじてドイツ軍テイストかな?
木曜日の朝です。
画像は昨日に続いてまたもや救急車です…が!車種はイギリスのオースチンK2です!
インジェクションキットでは、タミヤが1/48で、Geckoが1/35でリリースしてます。
画像の車両は捕獲したモノをほぼそのまま使っているようで、英軍のナンバープレートが残ってますね。
フェンダー端の白線が辛うじてドイツ軍テイストかな?
今朝の投稿でもつぶやいたけど、腰痛の内科的検査行ってきた。
結論から言うと、エコーが、体質(もしかして体格?😅)的に判然と映らない状況なので、より高度な確率での診断を求めるならCT、場合によっては部分的なMRIを勧められて、当然ハッキリさせたい人なので、別途のスキャン診察を依頼。
最寄りの総合病院での診察予約を手配してくれることになった。
皆さん、食べ過ぎ飲み過ぎによる脂肪過多はエコーの反応をぼやかしますので、要注意っすなぁ。😮💨
今後、年に一回のドックも含めて、元上司に勧められた画像診断ドックに切り替えようかなぁ。
あの、映画「セル」に出てきた輪切り馬みたいになるらしい。
今朝の投稿でもつぶやいたけど、腰痛の内科的検査行ってきた。
結論から言うと、エコーが、体質(もしかして体格?😅)的に判然と映らない状況なので、より高度な確率での診断を求めるならCT、場合によっては部分的なMRIを勧められて、当然ハッキリさせたい人なので、別途のスキャン診察を依頼。
最寄りの総合病院での診察予約を手配してくれることになった。
皆さん、食べ過ぎ飲み過ぎによる脂肪過多はエコーの反応をぼやかしますので、要注意っすなぁ。😮💨
今後、年に一回のドックも含めて、元上司に勧められた画像診断ドックに切り替えようかなぁ。
あの、映画「セル」に出てきた輪切り馬みたいになるらしい。
週の真ん中水曜日です!
本日は午前中休みを取って、かかりつけの病院で血液、尿、エコーの検査をしてもらいます。先週辺りから起きている腰の左後ろの鈍痛の正体が内臓疾患によるものかどうかを見究めるためです。
画像は救急車仕様のPhänomen Granit 25H。この手の車両は各社のPKWやLKWを改造して作られていますが、当車に関しては、1931年から1941年まで生産され、主に国防軍に納入されていたそうです。
因みに3枚目のモノは民間仕様の車両で、キャビンの形状が軍用とは異なるのが分かります。
フロントウィンドウとフェンダーにある鹿のツノのような意匠は部隊マークかな?
週の真ん中水曜日です!
本日は午前中休みを取って、かかりつけの病院で血液、尿、エコーの検査をしてもらいます。先週辺りから起きている腰の左後ろの鈍痛の正体が内臓疾患によるものかどうかを見究めるためです。
画像は救急車仕様のPhänomen Granit 25H。この手の車両は各社のPKWやLKWを改造して作られていますが、当車に関しては、1931年から1941年まで生産され、主に国防軍に納入されていたそうです。
因みに3枚目のモノは民間仕様の車両で、キャビンの形状が軍用とは異なるのが分かります。
フロントウィンドウとフェンダーにある鹿のツノのような意匠は部隊マークかな?
火曜日の朝です!
画像は8.8cm高射砲用の防護シールド88 MM IN PANZERTRUM 519 720P03 Panzerdrehturm für 8.8cm Flak Bettungです。
戦前にレリク/ヴストロフの第一防空学校で数個試験されました。
全体に施されている迷彩が開戦前の3色迷彩のパターンですね。
こんな防御陣地、敵機から狙われたら終わりやんと思いましたが、よくよく見ると、画像の下部に軌道上を移動するためと思われる車輪が付いています。
運用形態が判然としませんが、当時の試行錯誤の一つが垣間見えますね。
火曜日の朝です!
画像は8.8cm高射砲用の防護シールド88 MM IN PANZERTRUM 519 720P03 Panzerdrehturm für 8.8cm Flak Bettungです。
戦前にレリク/ヴストロフの第一防空学校で数個試験されました。
全体に施されている迷彩が開戦前の3色迷彩のパターンですね。
こんな防御陣地、敵機から狙われたら終わりやんと思いましたが、よくよく見ると、画像の下部に軌道上を移動するためと思われる車輪が付いています。
運用形態が判然としませんが、当時の試行錯誤の一つが垣間見えますね。
プレートって、やっぱり、子供の頃からワクワクしてたよね。
アマでアカシアのプレート買っちゃった🤗
トマトときゅうりは常に生。
左手前はニンジンとレンコンのバターソテー。
カルディで買った安売りナポリタンソースをパスタに絡めて、それを下敷きに、塩コショウだけで焼いた豚ロース2枚😋
美味しくない訳が無い!
プレートって、やっぱり、子供の頃からワクワクしてたよね。
アマでアカシアのプレート買っちゃった🤗
トマトときゅうりは常に生。
左手前はニンジンとレンコンのバターソテー。
カルディで買った安売りナポリタンソースをパスタに絡めて、それを下敷きに、塩コショウだけで焼いた豚ロース2枚😋
美味しくない訳が無い!
月曜日!一週間のスタートです!
画像は8.8cmFlak36。
画面の左には牽引してきたであろう8tハーフトラックの残骸と思しきモノが横たわっています。
オリジナル画像のキャプションによると、撮影された場所は、東部戦線北コーカサス地方テレク川沿いの都市モズドク近郊とのこと。
あまり聞きなれない都市名ですがロシア帝国時代から交通の要所として栄えた都市だそうです。
月曜日!一週間のスタートです!
画像は8.8cmFlak36。
画面の左には牽引してきたであろう8tハーフトラックの残骸と思しきモノが横たわっています。
オリジナル画像のキャプションによると、撮影された場所は、東部戦線北コーカサス地方テレク川沿いの都市モズドク近郊とのこと。
あまり聞きなれない都市名ですがロシア帝国時代から交通の要所として栄えた都市だそうです。
日曜の朝!
あいにくの冷たい雨の朝ですやん、こちらは。
画像は高射砲陣地に据え付けられた2cm Flakvierling 38。いわゆる4連装の対空機関砲ですね。
背景から、一瞬Flak Towerか?とも思えましたが、左手前に土が見え、工事現場で見るような木製の土留めがあるところから、どこかの高台に設置されたモノのようにも思えます。
いずれにしても、お気づきの通り、前面シールドが装着されていませんし、丁寧に四つの砲口にカバーがかけられている辺りから、時期的には大戦でも早い時期〜中期の撮影かなとも思われます。
日曜の朝!
あいにくの冷たい雨の朝ですやん、こちらは。
画像は高射砲陣地に据え付けられた2cm Flakvierling 38。いわゆる4連装の対空機関砲ですね。
背景から、一瞬Flak Towerか?とも思えましたが、左手前に土が見え、工事現場で見るような木製の土留めがあるところから、どこかの高台に設置されたモノのようにも思えます。
いずれにしても、お気づきの通り、前面シールドが装着されていませんし、丁寧に四つの砲口にカバーがかけられている辺りから、時期的には大戦でも早い時期〜中期の撮影かなとも思われます。
I drew the Centipede Dance image on a sign for my junior high sports festival, and for Rising Sun, I got the best shot on the tram tracks at dawn for my high school yearbook.
I drew the Centipede Dance image on a sign for my junior high sports festival, and for Rising Sun, I got the best shot on the tram tracks at dawn for my high school yearbook.
嬉しい楽しい土曜日です!
画像は精鋭ドイツの誇る頼もしい?守り神Zwillingslafetteを搭載した汎用トレーラー。
着座姿勢の彼が、少し眠そうに見えるのは気のせいかもしれませんwww。
一丁800発/分のMG34二丁分とは言え、わずか7.92mmの弾でどこまで効果があったのか?
この種のトレーラーは主に統制式車両では無く、軍馬に引かれて移動することが多かったようで、タイヤ車輪ではありますが、トレーラーにはサスペンション機構は無く、道の凸凹から来るガタガタ振動はかなりのものだったようです。
嬉しい楽しい土曜日です!
画像は精鋭ドイツの誇る頼もしい?守り神Zwillingslafetteを搭載した汎用トレーラー。
着座姿勢の彼が、少し眠そうに見えるのは気のせいかもしれませんwww。
一丁800発/分のMG34二丁分とは言え、わずか7.92mmの弾でどこまで効果があったのか?
この種のトレーラーは主に統制式車両では無く、軍馬に引かれて移動することが多かったようで、タイヤ車輪ではありますが、トレーラーにはサスペンション機構は無く、道の凸凹から来るガタガタ振動はかなりのものだったようです。
下記2種、アマでの価格表示が、本日から始まりましたね。
さて、より低価格表示の業者が出てくるのかどうか…しばらく様子見ですなぁ。
下記2種、アマでの価格表示が、本日から始まりましたね。
さて、より低価格表示の業者が出てくるのかどうか…しばらく様子見ですなぁ。
話しは変わりますが、mixiの方での指摘で、向かって左の彼は、左手の薬指にリングが光っているので、既婚者では?というのがありました。
うーん、更に切ない画像になってしまいますね。
話しは変わりますが、mixiの方での指摘で、向かって左の彼は、左手の薬指にリングが光っているので、既婚者では?というのがありました。
うーん、更に切ない画像になってしまいますね。
やっと週末へと突入する金曜日ですね♪
画像はドイツ軍の迫撃砲とそれを運用する兵士です。
迫撃砲は砲身のディテールや砲弾の大きさから判断すると10cm GrW 35/37と思われます。
それにしても2人の兵士の若いこと!
日本で言えば中学生くらいの10代半ばくらいか?
如何にも粗悪そうな軍服の素材感やコートの襟のデカさから45年辺りの撮影でしょうか?
やっと週末へと突入する金曜日ですね♪
画像はドイツ軍の迫撃砲とそれを運用する兵士です。
迫撃砲は砲身のディテールや砲弾の大きさから判断すると10cm GrW 35/37と思われます。
それにしても2人の兵士の若いこと!
日本で言えば中学生くらいの10代半ばくらいか?
如何にも粗悪そうな軍服の素材感やコートの襟のデカさから45年辺りの撮影でしょうか?
木曜日です。
あとちょい頑張って週末ですぞ!
画像は、はい、続きますよ15cm Nebelwerfer 41🤗
攻撃前設置作業を終えたところなのか?スコップをつっかえ棒に立つ者、車輪に腰掛けてポーズを取る者、苦笑いしながら立つ者、いずれも襟に白線のある下士官クラスのようです。
点火用の配線もクッキリ写って参考になる画像ですね。
この手の多連装ロケットシステムは、ドイツのネーベルヴェルファー以外にも、ソ連のカチューシャ、米軍のT34(戦車じゃないよ?😆)スクリーミングミミとありますが、模型再現時にキモになるのがこの辺りの配線機構です。特にT34は面倒臭そう。
木曜日です。
あとちょい頑張って週末ですぞ!
画像は、はい、続きますよ15cm Nebelwerfer 41🤗
攻撃前設置作業を終えたところなのか?スコップをつっかえ棒に立つ者、車輪に腰掛けてポーズを取る者、苦笑いしながら立つ者、いずれも襟に白線のある下士官クラスのようです。
点火用の配線もクッキリ写って参考になる画像ですね。
この手の多連装ロケットシステムは、ドイツのネーベルヴェルファー以外にも、ソ連のカチューシャ、米軍のT34(戦車じゃないよ?😆)スクリーミングミミとありますが、模型再現時にキモになるのがこの辺りの配線機構です。特にT34は面倒臭そう。
しかしながら、世に出て来た時のブランドはトミー、更に回り回ってイタレリブランドで現在に至るという数奇な運命のキットでした。
そして、更に更にややこしいことに、同じイタリアブランドではエッシーの砲兵付きNebelwerferセットもリリースされてましたね。これ、全く別物のキットでした。
えぇ、えぇ、もちろん、このキットのボックスアートに踊らされて、泣けなしのお小遣いを投じて通販で買った中学の夏の思い出ですよ。
開けてランナー見て、フィギュアの有り様に…😢
しかしながら、世に出て来た時のブランドはトミー、更に回り回ってイタレリブランドで現在に至るという数奇な運命のキットでした。
そして、更に更にややこしいことに、同じイタリアブランドではエッシーの砲兵付きNebelwerferセットもリリースされてましたね。これ、全く別物のキットでした。
えぇ、えぇ、もちろん、このキットのボックスアートに踊らされて、泣けなしのお小遣いを投じて通販で買った中学の夏の思い出ですよ。
開けてランナー見て、フィギュアの有り様に…😢
水曜日です。
画像は、昨日に続いて、今朝もNebelwerfer。6連装15 cm砲弾の41型です。
各スケールでキット化された非常にポピュラーなタイプですね。中でも、個人的には、「じてドイツ」表記で有名になったMAX由来のイタレリ製が頭の中に真っ先に思い浮かびます。
数台並べて運用、発射することが多かったようですが、発射音がつんざくような轟音だったそうで、近くで発射、装填作業をする砲兵には耳栓が必須だったようです。
しかしながら、耳栓し忘れた砲兵があまりの轟音に聴覚をやられ脳までイカれてしまったと言うのがありましたが、あれ本当なのか、あるいは都市伝説だったのでしょうか?
水曜日です。
画像は、昨日に続いて、今朝もNebelwerfer。6連装15 cm砲弾の41型です。
各スケールでキット化された非常にポピュラーなタイプですね。中でも、個人的には、「じてドイツ」表記で有名になったMAX由来のイタレリ製が頭の中に真っ先に思い浮かびます。
数台並べて運用、発射することが多かったようですが、発射音がつんざくような轟音だったそうで、近くで発射、装填作業をする砲兵には耳栓が必須だったようです。
しかしながら、耳栓し忘れた砲兵があまりの轟音に聴覚をやられ脳までイカれてしまったと言うのがありましたが、あれ本当なのか、あるいは都市伝説だったのでしょうか?
何とか安く手に入れようと、あちこち回って、結局先月Amazon jpで「中古品-新品同様」なる品をポチり。
本体4958円+送料257円→合計5215円が本日届いた。
ご覧の通り、特に痛みもなく、強いて言えば真空ラッピングしてない状態?で届いたくらいなので、全く問題なし。
今、アマのサイト見たら、
既に、この価格での販売は無く、
新品で8003円+送料495円。
他業者の新品で6900円+送料80円になってました。
さぁ、次は5-2の増補改訂版狙いで、ネットパトロールしなきゃ。
何とか安く手に入れようと、あちこち回って、結局先月Amazon jpで「中古品-新品同様」なる品をポチり。
本体4958円+送料257円→合計5215円が本日届いた。
ご覧の通り、特に痛みもなく、強いて言えば真空ラッピングしてない状態?で届いたくらいなので、全く問題なし。
今、アマのサイト見たら、
既に、この価格での販売は無く、
新品で8003円+送料495円。
他業者の新品で6900円+送料80円になってました。
さぁ、次は5-2の増補改訂版狙いで、ネットパトロールしなきゃ。
連休明け火曜日の朝です。
ヒンヤリ、シャキッとする冷え込みです🥶
画像は、使い捨て可能な木製発射フレームを使ってNebelwerferの弾薬を装填している兵士の姿を捉えたもの。画像の構図から推測すると、車両に設置された発射装置では無く、地上に配置された発射陣地?での作業中のもののようです。
この砲の砲弾には15cm、21cm、28cm、30cm、32cmと5種類ものバリエーションがあったんですね。画像のものはおそらく最大の32cmか?
連休明け火曜日の朝です。
ヒンヤリ、シャキッとする冷え込みです🥶
画像は、使い捨て可能な木製発射フレームを使ってNebelwerferの弾薬を装填している兵士の姿を捉えたもの。画像の構図から推測すると、車両に設置された発射装置では無く、地上に配置された発射陣地?での作業中のもののようです。
この砲の砲弾には15cm、21cm、28cm、30cm、32cmと5種類ものバリエーションがあったんですね。画像のものはおそらく最大の32cmか?
三連休最終日の月曜日!
天気も安定の日和のようです。
画像は、練兵施設で演習中の10.5cm le FH18でしょうか?
砲身と制御機構まわり、木製スポークの車輪などから、かなり初期のモデルと思われます。
大戦を通じて重宝され、後に単体だけでの運用のみに留まらず、各種自走砲にも多用された野砲です。
兵士達の服装や舟形略帽の形状も30年代を感じさせる出立ちです。
三連休最終日の月曜日!
天気も安定の日和のようです。
画像は、練兵施設で演習中の10.5cm le FH18でしょうか?
砲身と制御機構まわり、木製スポークの車輪などから、かなり初期のモデルと思われます。
大戦を通じて重宝され、後に単体だけでの運用のみに留まらず、各種自走砲にも多用された野砲です。
兵士達の服装や舟形略帽の形状も30年代を感じさせる出立ちです。
日曜日です。連休の中日ですね。
画像はMercedes-Benz Type 170 VK 。
泥濘んだ道路走行中に路肩に脱輪、スタックしてしまったのでしょうか?
後部パネルには弓矢の部隊エンブレムが描かれていますが、これは国防軍所属の東欧義勇軍トルキスタンのエンブレムと思われます。
この車両は、マスターボックスがリリースしてますね。
日曜日です。連休の中日ですね。
画像はMercedes-Benz Type 170 VK 。
泥濘んだ道路走行中に路肩に脱輪、スタックしてしまったのでしょうか?
後部パネルには弓矢の部隊エンブレムが描かれていますが、これは国防軍所属の東欧義勇軍トルキスタンのエンブレムと思われます。
この車両は、マスターボックスがリリースしてますね。