𝚃𝚊𝚕𝚒𝚊 ☔︎ 🐾🚍📝🐶
banner
talia0v0.bsky.social
𝚃𝚊𝚕𝚒𝚊 ☔︎ 🐾🚍📝🐶
@talia0v0.bsky.social
映画と海外ドラマのはず。読書も少し。
she/her 🍉🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ 🩷💜💙

アイコンはピンクの薔薇の写真🌹
ディズニー+に新規加入しなくて良いけど(BDS対象だから)すでにディズニー+に加入されてる方は見て私に感想を教えてください…………🙏←
November 13, 2025 at 3:10 AM
昨日思ったより連稿してたらしい。見逃すとこだった(見逃しても良いけど)
November 12, 2025 at 9:57 AM
5000 ! ! !
November 12, 2025 at 9:55 AM
と同時に、この自覚の無さはインターネット世論も批判されるべきだと思ってて。例えば上記のような存在しない“問題”を取り上げるメディアにどう反応するのか、xで「炎上してる」内容は本当に炎上してるのか、可燃性の高い話題にカッとなって何かを言いたくなった時、本当にそのインターネットの海に何かを言うべき“相手”は存在するのか、自分が何かを投稿、リポスト(特に無言リポスト)することによって加担してしまうものがあるのではないか、もっと内省的になってもいいと思う。

むしろ私の言いたいことはこっちかもしれない。
November 11, 2025 at 3:13 PM
澤田記者は「これは批判じゃなくて」と言っていたのですが、私は(メディアを読む側の人間は)これをもっと批判したほうがいいのではと感じる。
選挙報道の公平さを“量”ではなく“質”で見るようにして、その結果存在しない“問題”があたかも存在するように取り上げられるならたまったものじゃない。
November 11, 2025 at 3:13 PM
Podcastはこのドキュメンタリーを批判したものではないのと、もっと詳しい内容を色々しゃべってるので是非聞いてほしいなと思うんですけど、ここで取り上げられていることってMBSだけじゃなくて参院選を取り上げた、そして参院選以降の政局を取り上げているあらゆるメディアにも当てはまると正直思っている。

本当は問題でない個々のトラブルだったものを集合体のように見せてしまうことにメディアはかなり加担してる。しかもその事実に関してメディアの当事者はめちゃめちゃ無自覚である。
November 11, 2025 at 3:13 PM
その手法は「ある“問題”とされることを(そんな“問題”は本当は存在しないのに)フレームアップすることに結果的に繋がっていて、そんな“問題”があるんだ、ということにしてしまう。既成事実化してしまうことにメディアが加担している姿が(ドキュメンタリーで)見える」と澤田記者はコメントしていた。同時にMBSが「そこに関する自意識や第4の権力を持っている自覚が全くな」く見えるということも。
November 11, 2025 at 3:08 PM
衆参国会議員が5人になって政党要件を満たした参政党は、メディア露出のきっかけが増える(討論会に呼ばれるなど)ようになり、世論調査でも支持者が増えている実態が見えた。しかし、世論調査の結果だけ取り上げたら単に参政党を持ち上げるだけになってしまう。それを防ぐためには党が掲げる“外国人問題(カギカッコ付き)とは?”を取り上げるという手法をMBSは取るのだけれど、
November 11, 2025 at 3:07 PM