たこやきいちご
banner
takoyakiitigo.bsky.social
たこやきいちご
@takoyakiitigo.bsky.social
カクヨムでなんとなく小説を書いている吸血鬼マニア
https://kakuyomu.jp/users/takoyakiitigo
同人誌を作って文学フリマで頒布したり(バイロン本社)架空ストアに置いたりしています。
https://store.retro-biz.com/list_o848.html
小説のほか、吸血鬼映画紹介冊子もあります。
そうなんですね。
個人的な信条によって、現状、動画配信サイトには課金していないので(NHKのみ、受信料を支払っている)観ようと思えばDVDかブルーレイを購入することになるのですが、ちょっと考えてみますね。
November 14, 2025 at 3:26 AM
主人公の終盤の台詞が理想主義のように聞こえて、それだけではない、という感じになってて良かった。
境界線上に踏みとどまって、最後までどこに道があるか見極めよう、というのが、きっとできると希望を持っているから言える台詞のように聞こえ、そう聞こえるのは主人公の上の世代が不完全ではあってもそうあろうとしている社会を構築しているから、というのが良き。
November 13, 2025 at 1:31 PM
羅小黒戦記2見てきました。
ちなみに1は見てません。
台詞でなくて画面で物語を見せる作品で、なんかひさびさによく動くアニメを見たな、と。いや。そんなに最近アニメは観てないから比較できてないかもですが。
動きだけ出なくて、『社会のなかの「彼ら」』という枠がよく描けてて良き。そういう作品はかなり好き。
途中で出てきた人間の偉い人の台詞、妖精たちの話を聞き、理解した上で納得して共生の社会を維持しているというような感じのものがあるんだけど、これはおそらく妖精側もおなじことをしている。
問題がある、問う、応答責任を果たす、という積み重ねのなかにしか、それはない、というのを見せているから、
November 13, 2025 at 1:26 PM
(^.^)/
November 12, 2025 at 12:12 PM
私もトウモロコシが400年前にはルーマニアにそろそろ導入され始めてたというのははじめて知りました!
でもヴラド公はトウモロコシもヒマワリ畑も見ない生涯だったんだなと思うと、なんだか不思議ですよね。
しかし、南米作物、超優秀……
November 12, 2025 at 11:58 AM
じゃがいもは地面の下に可食部があったせいで、トマトは有毒だと誤解されていたせいで、作物になるのはかなり遅かったですね……じゃがいもとかサツマイモとか、キャッサバとか、地面の下の作物は特に、有用作物として育てられ始めたの、東南アジアとか日本のほうが早くなかった……?
November 12, 2025 at 11:29 AM
Reposted by たこやきいちご
#novel首塚2025
『星を目指せば』
12.野苺
https://sizu.me/awawai/posts/7beoekf01d4f
手も足もないため仕方なく道士たちの元で過ごす星首。女は、星首を仙人に近い存在だと言う。
【novel首塚】星を目指せば/12.野苺|awawai
1,122字
sizu.me
November 11, 2025 at 11:19 PM
人のあいだに流布する物語に影響されるのだとしたら、彼がトマト(トマトジュースを飲めるようになったのは1965年以降ということになりそう。
アメリカの吸血鬼も、1970年代にコミックで『モービウス』が登場するまでわりと古典的なヨーロッパ渡りの貴族キャラだったんで、ここでトマトジュース飲んでる気配がない……
November 12, 2025 at 11:10 AM