なんか根拠持って入ってもこの動きはさすがに無理だったすね
なんか根拠持って入ってもこの動きはさすがに無理だったすね
これは旅行の機運
これは旅行の機運
あとはまた0dteあたりで仕掛けあるか、といいつつ本日約3兆ドルopex(らしい
月末の流動性枯渇懸念再燃でまた会いましょう的な感じなのかも
あとはまた0dteあたりで仕掛けあるか、といいつつ本日約3兆ドルopex(らしい
月末の流動性枯渇懸念再燃でまた会いましょう的な感じなのかも
いい情報
いい情報
反リフレかといわれるとそういうわけではないんだろうけど
反リフレかといわれるとそういうわけではないんだろうけど
ただ、単純な円安→物価へのパススルーは他の人の研究でも弱いみたいなのよく見た気はする
ただ、日銀ppiとか見ると輸入指数の円ベースvs契約通貨ベースだと相当な乖離あって直感的には?
また、日銀ペーパーのある閾値から非線形なパススルーを示すみたいなのあって、近年上振れベースあるのだとすればこの非線形も上方への押し上げありそう。(閾値の変動も)
過去の(失礼)リフレ派の人たちの中でも昨今のタイミングでウキウキ派の人もいれば軌道修正図る側の人もいて中々に面白い
ただ、単純な円安→物価へのパススルーは他の人の研究でも弱いみたいなのよく見た気はする
ただ、日銀ppiとか見ると輸入指数の円ベースvs契約通貨ベースだと相当な乖離あって直感的には?
また、日銀ペーパーのある閾値から非線形なパススルーを示すみたいなのあって、近年上振れベースあるのだとすればこの非線形も上方への押し上げありそう。(閾値の変動も)
過去の(失礼)リフレ派の人たちの中でも昨今のタイミングでウキウキ派の人もいれば軌道修正図る側の人もいて中々に面白い
まあストレステストってこと&市場的にやりすぎやろ感あるんでちょうど良いお灸になればいいんじゃない感
12月でQT終了らしいのでまあ生ぬるい相場は続くのかもしれんすね
まあストレステストってこと&市場的にやりすぎやろ感あるんでちょうど良いお灸になればいいんじゃない感
12月でQT終了らしいのでまあ生ぬるい相場は続くのかもしれんすね
各国利下げしているにもかかわらずこの位置というのは通貨観点から見るとさすがに感はあるけど、直近どうなるのかは楽しみではある
各国利下げしているにもかかわらずこの位置というのは通貨観点から見るとさすがに感はあるけど、直近どうなるのかは楽しみではある
利上げしなかった場合、しなかった理由を丁寧に説明するのでハトい
利上げした場合、同説明でタカい
こんな傾向で、ロンドン勢の初動乗れたらおいしい
ただ、今回の海外金利上昇にもかぶって円独歩安加速してるし
毎回色々とタイミングが悪い(?)のもあるとは思う
利上げしなかった場合、しなかった理由を丁寧に説明するのでハトい
利上げした場合、同説明でタカい
こんな傾向で、ロンドン勢の初動乗れたらおいしい
ただ、今回の海外金利上昇にもかぶって円独歩安加速してるし
毎回色々とタイミングが悪い(?)のもあるとは思う
これで米12月今以上に剥がれたらどうするんやろか
行き過ぎたらリーク醸しつつ頭抑えながら12月
環境的にいけるやろなら1月ってか?
ただこの現状で、どんだけ見続けるリスクを取ってるのかは謎
田村委員のサービス価格だと2%超えてるし肌身だとさすが抑えてほしいけれども
政府、政治家も内心ではインフレショナリー歓迎してそうだしなんとも
これで米12月今以上に剥がれたらどうするんやろか
行き過ぎたらリーク醸しつつ頭抑えながら12月
環境的にいけるやろなら1月ってか?
ただこの現状で、どんだけ見続けるリスクを取ってるのかは謎
田村委員のサービス価格だと2%超えてるし肌身だとさすが抑えてほしいけれども
政府、政治家も内心ではインフレショナリー歓迎してそうだしなんとも
先週?GSレポートだと記録的なプットオーバーなのにVIX水準も謎だった
これ今週の話か
先週?GSレポートだと記録的なプットオーバーなのにVIX水準も謎だった
これ今週の話か
牽制はいるかTACOるかこのままいくか
牽制はいるかTACOるかこのままいくか
どこまでが行き過ぎかわわからんけど
久々の収益イベントで楽しみ
どこまでが行き過ぎかわわからんけど
久々の収益イベントで楽しみ
今回は期待できそうなので合成ポジで為替要素取りに行く
ド素人ファンダ的に
期待要素
10月(金曜時点でOIS換算織り込み50%ぐらい?)、年内の日銀利上げ織り込み吹き飛んだらどこまで行くのか
債券市場の高市さん折り込み10%だったこと
期待できない要素
幹事長鈴木さん(財政健全派。麻生さんも?)なのでそこまで吹き飛ぶか?
債券も結局短いとこ(短期、中期)までは買われて長期、超長期あたりは売られてツイストフラットなったらそこまで市場インパクト?フラットナーはドンマイ
上記の財政懸念緩和的に超長期も思ったよりそこまでの可能性
辞任に関しては予想されていたし、水準に関しては米金利があの位置でこのドル円位置だとさすがにサプライズ折り込みとは言えなさそう
あくまで円安方向に動く確度は高そうだけどもという
今回は期待できそうなので合成ポジで為替要素取りに行く
ド素人ファンダ的に
期待要素
10月(金曜時点でOIS換算織り込み50%ぐらい?)、年内の日銀利上げ織り込み吹き飛んだらどこまで行くのか
債券市場の高市さん折り込み10%だったこと
期待できない要素
幹事長鈴木さん(財政健全派。麻生さんも?)なのでそこまで吹き飛ぶか?
債券も結局短いとこ(短期、中期)までは買われて長期、超長期あたりは売られてツイストフラットなったらそこまで市場インパクト?フラットナーはドンマイ
上記の財政懸念緩和的に超長期も思ったよりそこまでの可能性
今回はさすがにリスク取ってく
今回はさすがにリスク取ってく
こんな状況で投機ポジ取れる人はなかなかなリスクテイカー
新規受注は50切り
ミックス過ぎてこれはという感じ。
こんな状況で投機ポジ取れる人はなかなかなリスクテイカー
新規受注は50切り
ミックス過ぎてこれはという感じ。
新規受注は50切り
ミックス過ぎてこれはという感じ。
しいて言えばまあ当日カット分とかなのかな感
しいて言えばまあ当日カット分とかなのかな感
何のアロケーションなのって問いには広義すぎるのかもしれんけど
何のアロケーションなのって問いには広義すぎるのかもしれんけど