takizawa-san
banner
takizawa-san.bsky.social
takizawa-san
@takizawa-san.bsky.social
Nonprofit manager supporting new parents
🕊 Omnist at heart, guided by science
🪷 Embracing neurodiversity with love
♾ She/Her | 1986 | Japan | Mom of 3
🔖 A peek at my favorites→ #瀧澤家の本棚
Reposted by takizawa-san
いまはSNSのみならず社会(日本だけではなく他国でも同様と思われる)があまりに0か100かの選択や判断のモード只中にあって、立場としての被害と加害が重なることや倫理や道徳の判断に本来あるはずの灰色の領域が無視されがちになる。だから自身が二分法で判断されないためには大きな主語で自身を100に持っていくか、判断価値モードから逃れるための無関心かという大きな道があり、後者を選択するときに防御や良心により対社会の態度として「感性への強い信託と褒め」が選ばれがち、という仮説が待ち時間で生まれた。雑で大きな主語だこと
November 28, 2025 at 6:02 AM
ここ数年、ずっと目を合わせて伴走くださっている心理士さんに感謝。これまでのひとつひとつのやりとりが立体的に立ち上がって、包みこんでくれている。
November 28, 2025 at 5:11 AM
言葉が言葉を超えて届くとき。

それって、宇宙に向けて発した電波が宇宙人が受信されて、ばっちり解読までしてもらえたぐらいの、レアなことなんじゃないかなって思ってしまう。

言葉を真摯につむぎ続ける人たちへの尊敬の念と自愛の祈りを込めて。
November 28, 2025 at 5:08 AM
10年前の自分に同じ言葉をかけられたとしても、決して同じようには響かない。

自分自身でさえそうなのに、人と人とのあいだを旅する言葉たちは、どんなに孤独で、どんなに尊いものだろう。
November 28, 2025 at 4:47 AM
それぞれの手のひらをお椀にして、同時に、そうっとふたりの間にある何かを掬った。あたたかい、ちいさな鼓動がするようだった。
もやもやがあるとき、そのゴールは、解消することではないんです。手のひらで大切に掬ってあげてください。そのもやもやは、瀧澤さんご自身です。
November 28, 2025 at 4:43 AM
もやもやがあるとき、そのゴールは、解消することではないんです。手のひらで大切に掬ってあげてください。そのもやもやは、瀧澤さんご自身です。
November 28, 2025 at 4:41 AM
どうせなら、しっとりと濡れてやわらかくほぐれた土をかけてやりたい。手のひらで、ぽんぽんと優しく手をかけてやりたい。
November 27, 2025 at 9:39 AM
以前は、徹底的にきれいに洗って整えて組み立て直したい、と思っていた。

でも一年前、カウンセリングでこの言葉をもらってから、少しずつ見え方が変わってきた。まだまだ変化の途中だけど、景色がすこしずつ移ろっていくのを感じている。
November 27, 2025 at 9:38 AM
Reposted by takizawa-san
傷口をあけて、奥底にあるものを取り出して、徹底的に洗って、土台からきれいにしていく方法もある。

傷口の上に幾重にも土をかけて、そこに新しい種を植えて自分の草花を育てて、見えなくしていく方法もある。
October 7, 2024 at 3:08 AM
河合 隼雄『大人の友情』 2024.9.30 第7刷 朝日新聞出版 p.104より #瀧澤家の本棚
November 27, 2025 at 5:30 AM
祖母と入るお風呂が好きだった。
どんな話をしていたのかも覚えていない、でも、幸せだった、その感情だけがこの胸にたしかに残っている。
November 26, 2025 at 10:45 AM
干していたみかんの皮がたまったので、今夜はみかん風呂。昔から、ぎゅーってしながら匂いを嗅ぐのが好き。
November 26, 2025 at 10:42 AM
フランツ・カフカ 中井正文訳 『変身』 昭和48年8月30日 改版13版 角川文庫 p.24より #瀧澤家の本棚
November 26, 2025 at 12:43 AM
自分のまわりのごくごく小さい範囲で、おだやかに小さな幸せを積み上げていく。

っていうのが理想ではあるんですが、それに注力していれば楽なんですが、それは土台を信じられればこその話。

目を背けたいけど、背けて楽になっているうちに土台がひっくり返っちゃしょうがないし。
November 19, 2025 at 11:22 AM
RT 1999年、ピル解禁に関する記事。

この頃、わたしはまだ中学生。けれどすでにPMS・PMDDのような症状に悩まされはじめており、PMSについての情報を掲載してくださっていたウェブサイトをよく覗いていました。

自分ではどうにもできない、ホルモンバランスに振り回される毎日。何度も泣きながらアクセスしました。掲示板に並ぶ幅広い年齢の女性たちの声に、自分の性を自分で生きることを教えていただきました。

やさしいオルゴール音楽が流れていたあのページを管理されていた、またそこにつどっていらっしゃった、人生の先輩がたに、心から御礼申し上げます。
November 19, 2025 at 6:11 AM
今日のよろこび:

洗濯のたびにちょっと手間に感じていた、ある家族の服の脱ぎ方。(ありませんか、ほんとちょっとしたことなんだけど、毎回となると面倒なやつ。)

そのことを伝えてからずいぶん経つんですが、どうやら昨日、ついに脱ぎ方を変えてくれたらしく(!)、今朝はそのひと手間ぶん、洗濯が楽でした。

洗濯ものを手に取りながら、思わず頬がゆるんだ朝でした。
November 19, 2025 at 1:19 AM
Reposted by takizawa-san
#ばけばけ 7週目の感想です!
そんな人は私だけかもしれないですが今週のばけばけは『マッドマックス 怒りのデスロード』だな!と思いました🔥 Witness me🫵
あと三之丞を見ていて『火垂るの墓』の清太を思い出したので野坂昭如の原作を読み心がえぐられました😭

sizu.me/hinata625141...
ばけばけとばけばけな本の話(その7)|hinata625141
3,292字 · 1枚の画像
sizu.me
November 16, 2025 at 8:07 AM
Reposted by takizawa-san
「選んでいるようで選ばされている。自分が始めているようで、始めさせられている。「ラン活」という言葉や、終活、恋活、婚活、朝活などの言葉たちが引き連れてくる現実は、そのような世界を映し出す。そうでなければわざわざ「ラン活」と言わなくても「ランドセルを買う」と言えばよい話だ。あえて「ラン活」と言うときに、何がかくれているのかを知りたいと思う」 永井玲衣『これがそうなのか』(集英社)再入荷しました。 tinyurl.com/5car8jze
November 16, 2025 at 10:14 AM
100年の経、最終巻を読みました。

いまだから生まれるストーリー。
いまだから感じる手ざわり。

10年前にも10年後にも生まれえない、いまこの瞬間を織り成す物語に、リアルタイムで出逢えたことがうれしいです。
November 15, 2025 at 3:04 AM
部活帰りの中学生が、最後の一葉についてああだこうだと話しながら帰り道をのんびりと歩いている。

それをふとだれかに伝えたくなって、ここに書く。
November 14, 2025 at 8:04 AM
7時間ちょっとばかりで気付けてよかった。前回のやらかしは約100日のノンストップでありとあらゆる崩壊を招いたので根本から考え直したい
November 11, 2025 at 7:32 AM
最近調子が悪かったから調子がよかったんだなと思いました
November 11, 2025 at 7:27 AM
2日つづけて調子がよかったためかいつのまにか神経が仕事モードになっており、9時ごろからほぼノンストップで調べ物やらまとめやらに集中してしまい、16時25分現在、気付いたらすでにものすごく疲弊してもはや椅子から立ち上がれなくなっている、、、、なるほどこれがわたしの課題か、、、、
November 11, 2025 at 7:27 AM
サンドイッチマンの病院ラジオ、上越市の回を流しながら家事を進めている。どの人の話を聞いていても、これはわたしの話だ、と心から思う。泣いてる。
November 10, 2025 at 3:38 AM