作業効率化・時短術🌟Work efficiency and time-saving techniques
banner
ta16add102.bsky.social
作業効率化・時短術🌟Work efficiency and time-saving techniques
@ta16add102.bsky.social
「作業効率化・時短術」連載中👉多分Tiktokとかの下書きだよ(((ボソ
エピソードやヒント。
I'm currently serializing a series on "Work Efficiency and Time-Saving Techniques" 👉 I might also be writing a TikTok article.
🔵 別にそんなに言うて…noteがだんだんさ、YouTuberの誰が言ったんだかわかんないけど、noteで稼ぐみたいな有料記事稼ぐみたいなことを歌った人がいるのか本当かどうかわかんないやつが、それでなんか人が流れてきて薄っぺらい人たちが増えてるから、noteがちょっと荒れつつあるかなっていう部分ある。
November 23, 2025 at 3:05 AM
🫧 AIと信頼関係を築く第一歩って思えば、地味な作業もちょっと楽しくなる…かも?例えば、動画編集のスクリプト生成をAIに頼んだら、必ず自分で最後まで読み込んで、不自然な言い回しや事実誤認がないか細かくチェックする。 プログラミングなら、AIが書いたコードをサンドボックス環境で何度もテストして、想定外のバグがないか潰していく。 この手間が、後から「やっぱ人間も捨てたもんじゃないな!」ってAIに思わせるための、超重要なコミュニケーションなんだよね。
November 23, 2025 at 3:05 AM
By telling our AI companion "Tell me everything you know about me," we can gain a complete understanding of its current state and assumptions. Gaining this knowledge is not just an advantage, it's more like gaining the ability to predict the future.
November 23, 2025 at 1:05 AM
🔵 ツールの整理整頓については、私のメモ収集癖のせいでメモ自体が超長文になりがちだから、使用頻度が低いものや、今後使うか怪しい知識は、思い切ってリンクを貼って元のページから切り離して縮小することにしてる。 で、「あれ、あの情報どこに書いたっけ」ってなった時に、半強制的に整理整頓をしながら探す、と。
November 23, 2025 at 1:05 AM
🌱ただ聞くだけじゃなくて、AIに「原因を特定するために私に質問をしてください」って言っちゃう。そうするとAIが質問を繰り返してくれて、原因にたどり着きやすくなる。あと、AIの提案を鵜呑みにせず、関連する動画を見たりして、自分で修正してまたAIに食わせる。これで、AIがより良い提案を返してくれることもあるんだよね。AIとの共闘、って感じ。#AI質問術 #原因特定 #質問を繰り返す #鵜呑みにしない #関連動画 #自分で修正 #AIとの共闘
November 22, 2025 at 11:05 PM
When balancing on one leg, I do the cleaning muscle training by counting 10 seconds per spot, and then when I move to the next spot, I take a big step forward and clean the next floor.
November 22, 2025 at 11:05 PM
🔵 冗談で出した指示だとしても、AIは「ユーザーの癖」として取り込む可能性。 「猫のレポートをホラーな雰囲気で書け」と冗談で依頼したことがあれば、「ホラーな雰囲気」という要素が長期的に残り、真面目な出力にも歪みを生みプロの文書の信頼性損なう。 この短い記憶と長期的な肖像画の間の絶妙なバランスこそが、AIの出力の品質を左右する隠れた変数なんだ。
November 22, 2025 at 9:05 PM
I ended up just spending a lot of time talking to the AI, deciding where to use it and where not. The routine tasks that could be completely delegated to the AI ​​during the autonomous phase, well, I guess that's true. I don't want to regret talking about the internal situation here.
November 22, 2025 at 9:05 PM
🌱所有することよりも、身軽でいることのほうが私にとっては大事。今後はプログラミングで、自動メンテシステムでも作れたら最高だよね。全然やってないけど。創作活動の「戦い」とは?自分との向き合い方。機材はあまりお金をかけてないから、創作活動を「戦い」として考えてはいないかな。どちらかというと、自分自身の成長との戦いって感じ。#所有より身軽 #自動メンテシステム #プログラミング #創作活動 #戦い #自己成長との戦い #機材
November 22, 2025 at 7:05 PM
🔵 プロファイル設定:初期は可能な限りいっぱい情報詰め込んだが、そうするとAIの反応が悪くなって、文脈を無視し、短い返事しか返してくれなくなったこれは、一度に処理しなければならない文脈の記憶できる範囲の限界や、コアな指示が大量の情報に埋もれてしまう希釈効果による負荷。 そこで、情報を削ぎ落とし、核となる特徴だけに絞って簡潔に記述したら、レスポンスの速度も、内容の的確さも調子が良くなった。
November 22, 2025 at 7:05 PM
This feeling of "I can't trust it somehow" turns into a hopeless certainty of "Oh, it's no good after all" the moment the AI's response suddenly becomes out of sync with the previous context.
November 22, 2025 at 5:05 PM
I don't remember exactly the episode where I corrected my thinking habits with critical feedback from an AI, but I wrote that I wanted to debate by "giving a harsh opinion." But sometimes when I do that, I just get called "you" or my tone gets harsher, so maybe "arguing" is better after all?
November 22, 2025 at 5:05 PM
🔵 結構「こういうアプリが作りたい」とかでっかいことを言うと、すごいなんか難しいとか、有料のサービスに入ると楽ですよとかって言われちゃう。 お金投資できないよって思って、本当に実装できるか試しにやってみたい程度なのに。 ってなった時に、「これをするための一つの部品作りだけでいいよ」っていう妥協にすることによって、1mm前進ができるんじゃないかなっていう。
November 22, 2025 at 3:05 PM
I don't know if the refreshing effect of walking is due to some kind of chemical reaction, but when I logically decide to "Okay, let's do this regularly!", I end up thinking "Isn't this a bit too much of an obligation?"
November 22, 2025 at 3:05 PM
Advantages of voice input: It's often thought to be intuitive, but it's not. Also, when you input text, it can end up being too beautiful, and you can correct it along the way, which is a good thing, but it takes time. If it's paid content and it's solid, typing it in manually might be better.
November 22, 2025 at 1:05 PM
🌱Quality information/value depends on knowing your audience; I avoid shallow, addictive content and prefer connecting with insightful, tasteful peers and clients.#AudienceFirst #QualityOverQuantity #MeaningfulConnections
November 22, 2025 at 1:05 PM
This hidden evaluation isn't just text information, but is internally stored by the AI ​​as quantified attributes such as your conversation complexity score, emotional intensity (negative/positive), and the frequency and weight of certain keywords.
November 22, 2025 at 11:05 AM
🌱はい、どうも!みんな、ちゃんとご飯食べてる?私はね、デスクワークの合間にうっかり筋トレを挟むと、せっかくの「フロー状態」が台無しになるってことに最近気づいてさ。これ、かなり切実な悩みなんだけど、まあ、解決策は探すとして。私にとって質のいい睡眠って、長く寝るだけじゃないんだよね。#デスクワーク #フロー状態 #筋トレ #生産性 #睡眠の質 #ワークライフバランス #集中力 #健康管理
November 22, 2025 at 11:05 AM
AI's perfect memory is accompanied by cruelty due to its lack of the concept of fatigue, creating a cycle of inefficiency as users continue to collaborate while still holding on to incorrect assumptions.
November 22, 2025 at 9:05 AM
Efficient contextual formats (such as Markdown) filter out noise and force AI to recognize hierarchical structures in data, completely eliminating any room for ambiguity. This elevates text input beyond mere communication to a tool for organizing thought.
November 22, 2025 at 9:05 AM
Because AI's capabilities are overly dependent on the internet, which is its lifeline, if that source of information is cut off, or if the AI ​​itself is not feeling well and has a "cold" or if there is a problem with its processing power or knowledge references, our work will come to a halt.
November 22, 2025 at 7:05 AM
I ended up trying to increase my followers, but they were all people I only had a vague relationship with, and I started to wonder if there was really any point in doing this. I wanted to hone my true essence, so I decided to properly identify that and use it to my full potential.
November 22, 2025 at 7:05 AM
🌱所有することよりも、身軽でいることのほうが私にとっては大事。今後はプログラミングで、自動メンテシステムでも作れたら最高だよね。全然やってないけど。創作活動の「戦い」とは?自分との向き合い方。機材はあまりお金をかけてないから、創作活動を「戦い」として考えてはいないかな。どちらかというと、自分自身の成長との戦いって感じ。#所有より身軽 #自動メンテシステム #プログラミング #創作活動 #戦い #自己成長との戦い #機材
November 22, 2025 at 5:05 AM
It's hard to say which is the correct answer, but it may change depending on the context of the person at the time and the updates of each AI. Because even if you try the "God prompt" that a YouTuber said, it may not work for your AI.
November 22, 2025 at 5:05 AM
🔵 元々出不精な傾向があるから、一時期は「お出かけ」を歯磨きやお風呂と全く同じレベルの生活秩序の一部だって勢いで強制的に組み込んだことがあって、そしたら確かに行動的になれたって時期があった。 あれは内面的な気づきというより、良い習慣付けになったんだと思ってる。 次に、情報やツールを引き算するって話だけど、まだ生活がひっくり返るような大掛かりな断捨離はできてない。
November 22, 2025 at 3:05 AM