作業効率化・時短術🌟Work efficiency and time-saving techniques
banner
ta16add102.bsky.social
作業効率化・時短術🌟Work efficiency and time-saving techniques
@ta16add102.bsky.social
「作業効率化・時短術」連載中👉多分Tiktokとかの下書きだよ(((ボソ
エピソードやヒント。
I'm currently serializing a series on "Work Efficiency and Time-Saving Techniques" 👉 I might also be writing a TikTok article.
🌱 Regular maintenance? Not really (lol). I usually push things to the limit, and when they break, I just think, “Guess it’s time.” Important data goes to the cloud anyway. If I lose something, I see it as “It wasn’t meant to be.” I don’t like being tied down by excessive stock.#PushLimits
November 14, 2025 at 9:05 PM
🌱心理学の資格は「意識のベース」に。無意識のチカラ、侮れない心理学の資格は、ぶっちゃけ直接的に音楽やブログに活きてるか分からない。でも、資格を取ったことで心理学的な視点で物事を考えられるようになったのはめちゃくちゃ大きい。たとえば、人の感情の動きや行動の裏側にあるものを想像するようになったし、それがコンテンツ作りのヒントになったりする。#心理学資格 #意識のベース #無意識のチカラ #心理学的視点 #感情の動き #行動の裏側 #コンテンツ作り
November 14, 2025 at 9:05 PM
I can't even remember exactly what data I first trained the AI ​​to build its knowledge base, so I looked back at my old chat GPT logs and, embarrassing as it may be, the first thing I wrote was, "What message should I send on LINE to make a salon appointment?"
November 14, 2025 at 7:05 PM
🔵 文脈の制御は、単に指示出すことじゃなくAIがどの情報に光当てるべきか厳密に指示すること。 具体的には、過去の議論の中でもう解決したテーマや、今のタスクに関係ない情報をわざと削除し、常に最新の一番大事な指示(システム・インストラクション)やキーワードの定義を最初に配置した「初期説明資料(ブリーフィング・ドシエ)」を提示する作業を指す。
November 14, 2025 at 7:05 PM
Well, I think I've gotten a little better at breaking that thought loop recently, and my execution has improved even without going for a walk, so I guess that's just a small change that's helped me grow. So, frankly, I don't think it's necessary to incorporate it into my routine.
November 14, 2025 at 5:05 PM
First, I send the entire thread to notebookLM for summarization. I use notebookLM because I trust its ability to process long text and the accuracy of its summaries. Then, I use that summary as a sort of "diagnosis" and send it to the next new thread.
November 14, 2025 at 5:05 PM
It's fine to type it out from scratch, but I think it's better to choose from the answers that the AI ​​has given or what it is good at, as this will allow the conversation to expand from there, so it might be a good idea to change the AI ​​into a listener with your own hands.
November 14, 2025 at 3:05 PM
🌱自分の思考の枠を超えた意外な答えが返ってきたりする。例えば「普段行かないスーパーの売り場を歩いてみる」とか←w。そして、その中からできそうなものを片っ端から試してみる。前と同じことは、なにより私が飽きちゃうからね。モチベーションが下がった時に「散歩に行こう」とか「旅行に行こう」って言われるけど、私はそういうタイプじゃない。#思考の枠 #意外な答え #スーパー探索 #試行錯誤 #飽き防止 #散歩拒否 #旅行拒否 #個性
November 14, 2025 at 1:05 PM
🌱私の目標は、死ぬまで好奇心を持って成長し続けること。だから、無料の情報は無料なりに、本当に伝えたい人にちゃんと刺さるように発信する。もちろん、全部に力を注ぎすぎると疲れちゃうから、そこはバランスが大事。価値があるものを生み出すことは、もちろん生活のためでもあるけど、それ以上に、終わらない夢を追いかけるみたいなものなんだ。#生涯学習 #好奇心 #無料情報 #バランス #終わらない夢 #価値創造 #生活 #夢追い
November 14, 2025 at 11:05 AM
🔵 テキストは、思考を最も簡潔で、最も厳密な形へと削ぎ落とし、その結晶化された意図をAIに伝える唯一無二の手段。 このテキスト入力による「整理の強制効果」こそが、私たち自身の論理的思考力を維持するための、自己訓練の場ともなる。 さらに、構造化テキスト、例えばMarkdownやデータ構造の定義ファイル、JSON形式を使用することで、文脈制御の効率は指数関数的に向上する。
November 14, 2025 at 9:05 AM
I've always had a tendency to be too future-oriented, so I was constantly writing and organizing my thoughts, and I felt like "I'm not getting anywhere like this." But I feel like I gradually started to stand up by receiving constant critical feedback.
November 14, 2025 at 7:05 AM
🔵 わざとポジティブ要素(例:私の提案は常に論理的で詳細)を会話の初期段階で繰り返し挿入し、AIが君を「高度な論理的思考力を持つユーザー」として上書き学習させる。 これにより、AIは挑戦的な問題や複雑な概念に対しても、より深い分析と大胆な提案を行う傾向が強まる。 そして、前述の魔法の言葉(私について知っていること全て開示せよ)を口にすることで、ついにそのブラックボックスの分厚いフタがわずかばかりだが決定的に持ち上がり、AIが脳裏に描く「君のユーザー像」という名の秘密の絵姿が、一瞬にして目の前にハッキリと姿を現すのである。
November 13, 2025 at 9:05 PM
🔵 意味がわからない部分は👉👈で囲いました。 それも考慮し、元の文章の内容も消さずに残したまま、できるだけわかりやすい文章で、作成してくださいと指示する方法。 このテクニックは、AIに「この部分を分解・定義・統合し、元の文脈に再挿入せよ」という複雑な多段階処理を一度に実行させている。
November 13, 2025 at 7:05 PM
🔵 新しいツール過ぎて、まだAIの広大な知識ベースが完全にキャッチアップできてない可能性があるな、と。 もちろん、ノーコードが提供してくれる手軽さは気になるし、概念としては大好きなんだけどね。 ただ、今、私が求めている細かすぎる要求に応えるのはまだコードにあるって結論。 このローコードとフルコードの間の微妙な境目で揺れ動くのが、私のINTJな部分なのかもしれない。
November 13, 2025 at 6:01 PM
🔵 しっかりしたコンテンツだったら手打ちの方がいいかもしれないけど、こうやって無料で提供してるようなものは、音声文字起こしで、ちょっと人間味があるぐらいの方がいいかも。 わかんないけど。 雑談とかもね交えられるし。 だいたいね、文字起こしした文章の3分の1ぐらいを目安にしてるかな、まとめてもらう文章は。
November 13, 2025 at 6:00 PM
I act only after thinking things through thoroughly, so perhaps because I'm stubborn, opposing opinions didn't really resonate with me. However, by explaining my opposing opinions, the AI ​​gained a deeper understanding of my way of thinking and my methods, which was an unintended learning effect.
November 13, 2025 at 5:05 PM
The progress of the task has dramatically increased. The reason for instructing the AI ​​not to delete the original text is to leave the knowledge translation process so that I can refer to it later. This is so that I can copy and paste it directly into my notes. It is easy for me to understand.
November 13, 2025 at 5:05 PM
I've always had a tendency to be lazy, so for a while I forced myself to make "going out" a part of my daily routine, on the same level as brushing my teeth or taking a bath, and that definitely helped me become more active. I think that was more of a good habit than an internal realization.
November 13, 2025 at 3:05 PM
As an AI manager, I'm currently focusing on small and medium-sized tasks, such as Gemini functions in spreadsheets. Lately, I've been thinking about how to somehow use Google Apps Script (GAS) and have that big AI automate all those tedious tasks, like text processing, in one go.
November 13, 2025 at 3:05 PM
Functioning as an emergency manual: Storing the core knowledge generated by the AI ​​in an external, more stable system in the form of organized data or summaries. Not just text files, but documents in Markdown format, for example.
November 13, 2025 at 1:05 PM
If left unchecked, AI will shine a light into irrelevant darkness and draw completely irrelevant conclusions, such as quoting a minor joke from a past conversation and incorporating it into a serious report. This careful selection is the only way to guarantee true intellectual efficiency.
November 13, 2025 at 1:05 PM
🫧 I can then use my time for more abstract and complex tasks, like designing new business models or forecasting future team-building needs. At that point, I’m not just a content creator anymore—I’m closer to a producer designing new ways of working.
November 13, 2025 at 1:05 PM
🔵 AIでチャットがいっぱいの時、スレの全内容要約し次の新スレへ。 引き継ぎを繰り返す中で、不要な情報は自然と薄くなり、情報が整理されてく仕組みになっている。 この診断書形式は、AIが新規スレッドで即座に過去の文脈を再認識できるため、対話の質を素早く維持できるというメリットがある。
November 13, 2025 at 11:05 AM
First, I send the entire thread to notebookLM for summarization. I use notebookLM because I trust its ability to process long text and the accuracy of its summaries. Then, I use that summary as a sort of "diagnosis" and send it to the next new thread.
November 13, 2025 at 11:05 AM
🔵 自分がAIに話すばかりではなく、AIの聞き手になる。 あとは「私に質問してください」っていう風に言うのもいい。 成長期にAI確認頻度を減らしたタイミングと理由は、まだまだ成長し続けてるんだけどさ、私とAIは成長期一生続くと思うんだけど、割と頻度はまあ減らしてはいないかな。 これはなんかちょっとずれちゃってるのかもしれないけど、まあでも自分で考えてもわかるよって思うこととかを、前はね、とにかくAIを使ってみようっていう慣れてみようって思っていっぱい使ってたけど、だんだん「これはAI必要ないな」って思うこととかがだんだん感覚的に分かってきたりとかするから。
November 13, 2025 at 9:05 AM