濱松哲朗 Hamamacu Tecuró
banner
symphonycogito.bsky.social
濱松哲朗 Hamamacu Tecuró
@symphonycogito.bsky.social
歌集『翅ある人の音楽』(典々堂・2023.06)評論集『日々の鎖、時々の声』(私家版・2021.05)
塔短歌会/京都ジャンクション/Tri/時々Fl吹き
BOOTH( https://tetsurohamamatsu.booth.pm/
Mail: symphonycogito★gmail.com (★→@)
惜別の思いが込み上げてきてしまったので思わず写真におさめた。
November 16, 2025 at 9:45 AM
11月号塔着。今月もお疲れさまでした。特集は「入門書再入門」。入門書、そういえばそれほど読んだことがないかもしれない。岡井さんの『今はじめる人のための短歌入門』を読んだ記憶はある。

軍資金・覇権・参戦・戦利品 さういふちからなほも使ひゐる
/濱松哲朗
November 13, 2025 at 11:41 AM
送られてきた郵便に貼ってあった切手が可愛くて自分でも買ってしまった。
November 11, 2025 at 1:31 PM
どうして。
October 20, 2025 at 9:03 AM
10月号塔着。今月もお疲れさまでした。ひろのの一人称が「廣野さん」なの面白すぎじゃない?

ひと筆にゑがき入れたる風のあと、ごらんアガパンサスが撓んで
/濱松哲朗
October 16, 2025 at 1:50 PM
そしてやや含蓄のある誤植。
October 14, 2025 at 4:23 AM
岸上大作もツイ消しするのか……
(『岸上大作歌集』日記より)
October 14, 2025 at 4:10 AM
ノーベル文学賞の某予想の上位にクラスナホルカイ・ラースロー(ハンガリーは日本と同じく姓→名の順、「クラスナホルカイ」が姓)がいたので、久しぶりに彼の個人ホームページの「各言語で自分の名前がどう綴られるのか」だけをまとめたページを眺めていた。 www.krasznahorkai.hu/myname.html
October 9, 2025 at 4:50 AM
かの人が辞める日までTwitterの「現在地」をこれにしておく。
October 8, 2025 at 1:33 PM
そして大井さんに連行(?)されて批評会の告知動画に出ています。連行されたからシマシマの服着ているわけではないです。
October 8, 2025 at 1:11 PM
10月10日発行、と言いつつもう届いている「うた新聞」10月号に、貝澤駿一さんの歌集『ダニー・ボーイ』の書評を書きました。タイトルは「生を肯うための駆け方」。11/30の批評会楽しみだねー。どうぞよしなに。
October 8, 2025 at 1:11 PM
会期ギリギリで東京都写真美術館〈ルイジ・ギッリ 終わらない風景〉へ。『須賀敦子全集』の表紙のアレだ〜とワクワクしながら行き、実際とても惹かれたのだけれど、途中から「風景は切り取られた途端に理想化されている……?」と妙なぞわぞわを覚えた。良し悪しを口にしたら終わり、みたいな。
September 27, 2025 at 7:10 AM
9月号塔着。今月もお疲れさまでした。今月号は5月末の全国大会の記録。パラパラめくると、これ横浜の時の歌だ〜、となる歌がちらほら(私もその一人)。1日目の夕方に見えた虹、あれはきっと黒住さんが来ていたんだと思う。

歌詠みが歌に溶けゆく一瞬を大さん橋の虹に見てをり
/濱松哲朗
September 16, 2025 at 1:26 PM
本筋に関わることもひとつだけ言うと、「すべてをテーブルに載せて議論する」ことは必ずしも「誠実」とは言えないし、自分たちが「誠実さ」と信じて疑わなかったことが相手にとっては無言の圧力だった、なんてことはザラにあります。

参考: サラ・アーメッド「ハンマーの共鳴性」
September 2, 2025 at 12:42 PM
Wikipediaの急に来る「〜としても知られ」が好き(画像は長新太のページ)

ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%...
August 27, 2025 at 1:40 PM
久々に巻いた。巻くには心の余裕がいる。
August 25, 2025 at 3:39 AM
特に夏休みはなく、月曜である。
August 18, 2025 at 3:29 AM
8月号塔着。今月もお疲れさまでした。昨年末に亡くなられた黒住嘉輝さんの追悼特集号。立命短歌の不肖の後輩として、前半期(1954〜84年)の作品評「「原罪」の共有、連帯する韻律」を担当しました。

残しても明日の私が食べるのみさつぱりピーマンのパリピの部分
/濱松哲朗
August 12, 2025 at 12:14 PM
かわいい古本買ったから見て。
August 7, 2025 at 2:27 PM
具体例
(1枚目)浜松小源太《世紀の系図》(1938年、板橋区立美術館)
(2枚目)同《遺児すこやか》(1941年、大館郷土博物館)
August 6, 2025 at 12:02 PM
ノット&東響@川崎。もちろん《戦争レクイエム》を生で聴くのは初めて。室内オケは上手側に、児童合唱は3階席後方から。実演で聴くとこの曲の立体的かつ残酷な構造がテクストとともにはっきりと感じ取れて、何度かゾクっとした。休憩なし、楽章の切れ目もなしの濃密な90分。ほんとうに来て良かった……
July 19, 2025 at 8:26 AM
話題のズッキーニ炊飯器どーんのやつ、作ってみたらほんとうに美味しくて感動したのでお弁当にも詰めた。
July 17, 2025 at 3:48 AM
7月号塔着。今月もお疲れさまでした。編集後記が全国大会の余韻に満ちていて楽しい。ちなみに私は詠草を出した4月の頃の記憶がないんだけど、年度の変わり目ってやつですかね。いつものこと。

ちよつといい傘買ふといふ選択肢いつも歯笛のやうにかすんで
/濱松哲朗
July 15, 2025 at 12:09 PM
私たちの日常にかかわることだから、日々のごはんとともに #差別に投票しない と意思表示をする。
July 10, 2025 at 3:49 AM
明日からかぼちゃのカレーだよ(not弁当箱)。
July 9, 2025 at 2:35 PM