科学探求おしゃべり番組「ススメ!有孔虫」
banner
susume-foram.bsky.social
科学探求おしゃべり番組「ススメ!有孔虫」
@susume-foram.bsky.social
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 「有孔虫細胞の殻形成時in-situ元素分布解明:海水-母液-殻間のカルシウム空間動態 」の進捗を報告共有するPodcast「科学探求おしゃべり番組「ススメ!有孔虫」」のアカウントです。
PodCastなどの更新情報を中心に共有します。
↓フォローして聞いてね〜
Spotify
https://podcasters.spotify.com/pod/show/takashi-toyofuku
Podcast
https://t.co/RRR6VSGHku
enjoy waves and sands 🔊
(and my foot_(:3 」∠)_
November 11, 2025 at 4:33 AM
CT scan of the benthic foraminifer Patellina corrugata.
The sample rotates during scanning, and the small “asteroids” below are calcite grains used as density standards.
Imaged at the high-brilliance synchrotron facility SPring-8, Hyogo, Japan.
November 6, 2025 at 1:10 PM
When spines of planktonic foraminifera grow, regeneration begins at a rate of 8 µm per minute during the first 20 minutes, and continues to grow at 0.7 µm per minute thereafter. This growth rate is orders of magnitude faster than that of corals or bivalves.Their spiky appearance is quite fascinating
October 22, 2025 at 6:47 AM
Porcelaneous foraminifera are so named because their shells have a smooth, milky-white appearance that resembles fine porcelain or ceramic ware. In addition to porcelaneous forms, foraminifera are also classified into hyaline, agglutinated, soft-shelled, and naked types
October 7, 2025 at 3:28 PM
太陽の砂=カルカリナ。有孔虫の仲間で、砂粒みたいなのにトゲから仮足を伸ばして「歩く」ことができます。
体の中に藻を住まわせて太陽の光でエネルギーを得る…まるで動くマンション
遺伝子解析の時はDNAがほとんど藻類になるので両者の分離がカギになるね
September 23, 2025 at 2:44 AM
海洋表層で生産された浮遊性有孔虫は遺骸となって海底に降り注ぎます。場所によっては有孔虫軟泥といって、海底の泥がほとんど浮遊性有孔虫の場所もあります。世界中での年間生産量は12億トンとも見積もられており非常に多くの量の炭酸カルシウムが海底に運ばれています。
September 9, 2025 at 11:31 AM
Sorites orbiculusの日常
August 24, 2025 at 11:35 AM
シンバロポレッタが炭酸カルシウムの殻🥚を作っている様子です🔬
水素イオンをうまく制御 殻ができる場所はアルカリ性にしてカルシウムと反応
周りにつぶつぶいるのは珪藻です
そして、途中で別の種類の有孔虫が画面に入ってきます
ちょっと満月過ぎちゃいましたが楽しんでいただけると幸いです🙇‍♂️
August 13, 2025 at 6:27 AM
有孔虫Spirillina viviparaが 碧い水の中を動き回ります

有孔虫などの方解石の殻を持つ生物な殻は螺旋を描くことが多いのは方解石の成長が原子レベルで渦を巻きながら成長することがある事とも関係あるのかもしれないなどと夢想します
July 26, 2025 at 3:15 AM
有孔虫ってどうやって増えるの❓
🎓無性生殖はこうやって多数に分裂するよ

生まれたての子らが散っていく動画です!

エピソード42の切り抜き音声と共にお楽しみください

🔊音量注意ねがいます⚠️
July 21, 2025 at 8:31 AM
【Ep.22振り返り】 #海の日 企画その2🌊
生き物たちのリズム、実は潮の満ち引きや地球の自転とも関係あり!?🌀
自然のリズム × 生き物のリズムを楽しく解説!
#生体リズム #サイエンス #海の不思議 #ススメ有孔蟲

音が出るよ🔊
July 20, 2025 at 10:56 AM
Ep.9 スプーン1杯の動物園?!
顕微鏡を使って海を覗くと、
普段私たちが想像する海の世界よりも
はるかに多種多様な生き物たちが
息づいていることに気付きます。
本番組におけるミクロ代表「有孔虫」の他にも多様でミクロな生き物たちの世界(再掲)
open.spotify.com/episode/2LAq...
July 19, 2025 at 11:34 AM
浮遊性有孔虫を飼育してるとこんなふうにながーーーーくトゲ(スパイン spine)を伸ばします
殻長よりずっと長い 数ミリオーダー

このトゲは水の流れをよくつかまえます
シャーレの中の水が少し動いただけでこんなふうに動きます

重い殻を持ってても沈まずにプランクトン生活できるのはこんなヒミツが隠されているからなんですねー
July 12, 2025 at 4:31 PM