旧Twitter→@kami_to_sumi | 2022〜まるい鳩を描いています。 #鳩ハット #鳥の郵便屋さん など
無断転載禁止・AI学習禁止
個人サイト | https://kamitosumi.com
ショップ | https://kamitosumi.base.shop
ニワトリたちのいる暮らしを描いた一枚です。全体はまた後日載せますね!
ニワトリたちのいる暮らしを描いた一枚です。全体はまた後日載せますね!
17羽め:數斯(Shu-si)。前回は人間の手でしたが、人間の足を持つトビ似の鳥。肉を食べると癭(くびのこぶ)に効くという。きっと立派なおみ足をしておられるのでバレエとか踊ってほしい。どちらも鳶似で人間の手足を持っているけど、鴸とは生息地も違うっぽいし名前の意味も対称性がなさそうなので、特に対の存在として空想されたわけではないのかも?
17羽め:數斯(Shu-si)。前回は人間の手でしたが、人間の足を持つトビ似の鳥。肉を食べると癭(くびのこぶ)に効くという。きっと立派なおみ足をしておられるのでバレエとか踊ってほしい。どちらも鳶似で人間の手足を持っているけど、鴸とは生息地も違うっぽいし名前の意味も対称性がなさそうなので、特に対の存在として空想されたわけではないのかも?
16羽め:鴸。トビに似ているという、人間の手を持つ鳥。脚の部分が手になっていることへの違和感がものすごいのですが(骨格上も人間の手に相当するのは翼だろうし…)、山海経の挿絵ではそうなっている。人間の手だったら後方に伸びる指がないからきっと不安定だし、枝に止まるときなんかは腕の筋肉がプルプルしそう。きっと安定した洞窟みたいなところに柔らかい巣材を敷いて、その上に座ってくつろぐことな多いんだろうなと想像しました。
16羽め:鴸。トビに似ているという、人間の手を持つ鳥。脚の部分が手になっていることへの違和感がものすごいのですが(骨格上も人間の手に相当するのは翼だろうし…)、山海経の挿絵ではそうなっている。人間の手だったら後方に伸びる指がないからきっと不安定だし、枝に止まるときなんかは腕の筋肉がプルプルしそう。きっと安定した洞窟みたいなところに柔らかい巣材を敷いて、その上に座ってくつろぐことな多いんだろうなと想像しました。
15羽め:䴅(Fen)。白い体に赤い羽根を持つ、6本足のカササギに似た鳥。とてもうるさい。イラストでは首や胸にタンバリンのような器官を加えて、より騒々しい鳥にしてみました。光り物を集めてじゃらじゃら言わせたり、木魚のような木の実を振り回して騒がしくするのも好き(これも自分設定)。
15羽め:䴅(Fen)。白い体に赤い羽根を持つ、6本足のカササギに似た鳥。とてもうるさい。イラストでは首や胸にタンバリンのような器官を加えて、より騒々しい鳥にしてみました。光り物を集めてじゃらじゃら言わせたり、木魚のような木の実を振り回して騒がしくするのも好き(これも自分設定)。
14羽め:羅羅(Luo-luo)。「人を喰らう」という情報以外の記述がない不穏バード。野生下のオオハシがコウモリを食べる瞬間を撮った記事が衝撃的だったのでそれを参考に描いてみました。人を襲うのであれば陸上を速く走ったり、強烈な一撃を繰り出しそうなので脚力のありそうな感じに。捕食するうちに人間の使う火や布も活用できるようになった…という妄想も加えました。
14羽め:羅羅(Luo-luo)。「人を喰らう」という情報以外の記述がない不穏バード。野生下のオオハシがコウモリを食べる瞬間を撮った記事が衝撃的だったのでそれを参考に描いてみました。人を襲うのであれば陸上を速く走ったり、強烈な一撃を繰り出しそうなので脚力のありそうな感じに。捕食するうちに人間の使う火や布も活用できるようになった…という妄想も加えました。
13羽め:鴢(Yao)。川に棲む鳧(けり)のような鳥。体は青く、朱色の目に赤い尾をしている。食べると妊娠しやすくなるという。平凡社ライブラリー版では「鴢」に「よう」と「あおさぎ」の2つの読みが当てられているのだけどなぜなんだろう?漢籍の方でも確認したいけど今は時間がないので後回し…。ケリ、アオサギ、ゴイサギ(目が赤いところなんかが近い)あたりを参考に描きました。
13羽め:鴢(Yao)。川に棲む鳧(けり)のような鳥。体は青く、朱色の目に赤い尾をしている。食べると妊娠しやすくなるという。平凡社ライブラリー版では「鴢」に「よう」と「あおさぎ」の2つの読みが当てられているのだけどなぜなんだろう?漢籍の方でも確認したいけど今は時間がないので後回し…。ケリ、アオサギ、ゴイサギ(目が赤いところなんかが近い)あたりを参考に描きました。
12羽め:タクヒ(〔「嚢」の穴冠をワ冠にしその下は石+木〕〔非の下に巴〕Tuo-fei)。梟のような、人面で一本足の鳥。夏は隠れており、冬になると出現する。フクロウ似とのことで鴟鴞尊をイメージした装飾をつけてみました。この企画ではあくまでも鳥として描きたいので、人面っぽさを出すのが難しい。耳羽の下にエルフのような耳をつけてみました。鴟鴞尊にも耳羽の下にもう一つ小さな耳羽様の装飾があるのでいい感じにフュージョンしたかな。
12羽め:タクヒ(〔「嚢」の穴冠をワ冠にしその下は石+木〕〔非の下に巴〕Tuo-fei)。梟のような、人面で一本足の鳥。夏は隠れており、冬になると出現する。フクロウ似とのことで鴟鴞尊をイメージした装飾をつけてみました。この企画ではあくまでも鳥として描きたいので、人面っぽさを出すのが難しい。耳羽の下にエルフのような耳をつけてみました。鴟鴞尊にも耳羽の下にもう一つ小さな耳羽様の装飾があるのでいい感じにフュージョンしたかな。
11羽め:酸与(Suan-yu)。4つの翼、6つの目、3つの足を持つという蛇様の鳥。出現すると恐慌が起きるらしい。蛇、謎生物とくればジャパニーズUMAツチノコでしょう!というシンプル思考で描きました。目が6つもあるというので、それぞれ何かに特化された機能の目が3対ある設定にしてみました。いろんな獲物が狩れそうです。翼が小さいのはたぶんノコッチ(ポケモン)の影響ですね…(図像は伝播する)
11羽め:酸与(Suan-yu)。4つの翼、6つの目、3つの足を持つという蛇様の鳥。出現すると恐慌が起きるらしい。蛇、謎生物とくればジャパニーズUMAツチノコでしょう!というシンプル思考で描きました。目が6つもあるというので、それぞれ何かに特化された機能の目が3対ある設定にしてみました。いろんな獲物が狩れそうです。翼が小さいのはたぶんノコッチ(ポケモン)の影響ですね…(図像は伝播する)
10羽め:嬰勺(Ying-shao)。体色は白く、赤い目と嘴をしており、カササギに似る。尾が柄杓の形をしているというのだけど…柄杓…?としばらく考え込んでしまいました。結局、リボンのような尾がぐるぐる巻きになって固まり、柄杓状になった…というイメージに。水を汲んで高い位置から流すような求愛行動をしそう。あとすごく飛びにくそう。
10羽め:嬰勺(Ying-shao)。体色は白く、赤い目と嘴をしており、カササギに似る。尾が柄杓の形をしているというのだけど…柄杓…?としばらく考え込んでしまいました。結局、リボンのような尾がぐるぐる巻きになって固まり、柄杓状になった…というイメージに。水を汲んで高い位置から流すような求愛行動をしそう。あとすごく飛びにくそう。
欽原(Qin-yuan)。これは…鳥…?外見については「蜂に似ている」ということと、鴛鴦ほどの大きさであることしかわからない奇っ怪バード。刺された鳥獣は死ぬ。草木を刺して枯らすこともあるらしい。草木を刺すってどういう理由なんだろう?もしかしたら山海経の世界では鳥を攻撃する草タイプみたいな存在がいるのかもしれない、などと空想が尽きない。生態を考えてインコのような対趾足にしてみました。
欽原(Qin-yuan)。これは…鳥…?外見については「蜂に似ている」ということと、鴛鴦ほどの大きさであることしかわからない奇っ怪バード。刺された鳥獣は死ぬ。草木を刺して枯らすこともあるらしい。草木を刺すってどういう理由なんだろう?もしかしたら山海経の世界では鳥を攻撃する草タイプみたいな存在がいるのかもしれない、などと空想が尽きない。生態を考えてインコのような対趾足にしてみました。
8羽め:蛮蛮(Man-man)。漢字文化圏ではおなじみ「比翼の鳥」の一種で、雌雄それぞれ一個ずつの目と翼しか持たず、つがいになると飛ぶ。洪水の予兆となるという不穏な設定あり。「鳧」に似ているとされている。平凡社ライブラリー版では「鳧」は「かも」とルビが振られているのだが、この漢字は「けり」(こっちはチドリ科)とも読む。本家の挿絵では足や嘴の形がケリに近いので私はそちらを採用しました。左のちょっと地味っぽいのがメスのつもり。
8羽め:蛮蛮(Man-man)。漢字文化圏ではおなじみ「比翼の鳥」の一種で、雌雄それぞれ一個ずつの目と翼しか持たず、つがいになると飛ぶ。洪水の予兆となるという不穏な設定あり。「鳧」に似ているとされている。平凡社ライブラリー版では「鳧」は「かも」とルビが振られているのだが、この漢字は「けり」(こっちはチドリ科)とも読む。本家の挿絵では足や嘴の形がケリに近いので私はそちらを採用しました。左のちょっと地味っぽいのがメスのつもり。
7羽め:肥遺。ウズラのような体をした、赤い嘴の鳥。Moaさんの笠虫やっつけ肥遺がよかったので、私は「三尸の虫」から腹の病を起こすとされる中尸をやっつける肥遺を描いてみました。冠羽や尾羽はカンムリウズラの冠羽を参考にしています。
7羽め:肥遺。ウズラのような体をした、赤い嘴の鳥。Moaさんの笠虫やっつけ肥遺がよかったので、私は「三尸の虫」から腹の病を起こすとされる中尸をやっつける肥遺を描いてみました。冠羽や尾羽はカンムリウズラの冠羽を参考にしています。
6羽め:鬿雀(Qi-que)。白い首、鼠の足、虎の爪を持つとされるニワトリのような人喰い鳥。温厚で人畜無害な鶏に擬態しているイメージで描いてみました。もふもふでかわいい〜…と抱っこしようものなら食べられちゃうぞ。
6羽め:鬿雀(Qi-que)。白い首、鼠の足、虎の爪を持つとされるニワトリのような人喰い鳥。温厚で人畜無害な鶏に擬態しているイメージで描いてみました。もふもふでかわいい〜…と抱っこしようものなら食べられちゃうぞ。
5羽め:嚻(Xiao)。カササギのような声で鳴くという、巨人のようなひとつ目の鳥。四つの翼と犬の尾を持つとされています(かわいい)。ゴーレムみたいなイメージで描いてみました。もはや人語を話しそう。肉は腹痛によく、下痢を止めてくれるらしい。
5羽め:嚻(Xiao)。カササギのような声で鳴くという、巨人のようなひとつ目の鳥。四つの翼と犬の尾を持つとされています(かわいい)。ゴーレムみたいなイメージで描いてみました。もはや人語を話しそう。肉は腹痛によく、下痢を止めてくれるらしい。
#30WeirdAncientBirds #birds
3羽め:畢方(Bi-fang)。出現すると「妖しげな火」が起こるとされる、鶴に似た鳥。私の脳は不審火に関連する生物や怪物を見ると、つい『バスカヴィル家の犬』を想起してしまいます。この怪鳥は全体的に青いカラーリングだし、もしかしたら自然現象の燐光を見た古代人が想像したのかも…と空想が広がります。
なおリアルタイムで描画中です。何羽描けるかな?
#30WeirdAncientBirds #birds
3羽め:畢方(Bi-fang)。出現すると「妖しげな火」が起こるとされる、鶴に似た鳥。私の脳は不審火に関連する生物や怪物を見ると、つい『バスカヴィル家の犬』を想起してしまいます。この怪鳥は全体的に青いカラーリングだし、もしかしたら自然現象の燐光を見た古代人が想像したのかも…と空想が広がります。
なおリアルタイムで描画中です。何羽描けるかな?
#30WeirdAncientBirds #birds
2羽め:瞿如(Qu-ru)。「白い首(かしら)」、3本の脚、人面を持つとされる鳥。Moaさんの絵のイメージが強くて私もうっかり3頭で描いちゃったのですが、原典では頭はひとつかもしれない(その辺は創作なのでなんでもあり)。「鵁」に似るというのですが、いまいちどんな鳥なのかまだつかめてません🤔とりあえず、\人面難しい!/
#30WeirdAncientBirds #birds
2羽め:瞿如(Qu-ru)。「白い首(かしら)」、3本の脚、人面を持つとされる鳥。Moaさんの絵のイメージが強くて私もうっかり3頭で描いちゃったのですが、原典では頭はひとつかもしれない(その辺は創作なのでなんでもあり)。「鵁」に似るというのですが、いまいちどんな鳥なのかまだつかめてません🤔とりあえず、\人面難しい!/