スアラ・ナラカ
banner
suaranaraka.bsky.social
スアラ・ナラカ
@suaranaraka.bsky.social
昔やっていたサイトの流れで面白いと思ったいろいろなネタを雑多にポスト。カプセルトイとかの中身分からない系は大概ハズレ枠が出ます。
過去は秘密の索引を持っている…
時代が戦後になると言葉の雰囲気も一変。
 
昭和40〜50年代に入るとテレビ、漫画などのメディアや若者文化が流行語を生みだしていたのも分かる📺📻
November 16, 2025 at 9:03 PM
昭和語 60年世相史(榊原昭二著 朝日文庫 昭和61年)

昭和元年から60年まで、各年に流行った言葉を年代順に取り上げて解説を加えた一冊。
 
流行り言葉だけでも世相の変化が見えてくる感じで、昭和初期から戦前にかけてだんだんキナ臭くなっていき、戦時中は戦意高揚のためのフレーズも目立つ。
 
戦後につづく
November 16, 2025 at 9:02 PM
イチョウが色付き始めてますが、まだ見頃には早いですねー
November 16, 2025 at 6:43 AM
「そんな事言って、実は何とか行けるんじゃない?」と入り込んでくる輩が多そうなのが分かる注意看板🚫
November 15, 2025 at 8:56 PM
今年も知り合いの農家の方から玄米を買ったので、さっそくコイン精米へ行って8部づきの新米にしました🍙
November 14, 2025 at 9:25 PM
特別展「岐阜街道」②
 
長良川で捕れた鮎は専用の箱に収められて岐阜をスタート。たくさんの人がリレー形式で全行程約388km(97里)を4日で運んでいたというのがすごい所🚚
 
また、当時の寿司は「なれ寿司」で、ちょうど江戸に到着するタイミングで食べごろになるように運んでいたためか、納期やクオリティにも厳しかったらしい🍣
November 13, 2025 at 9:05 PM
特別展「岐阜街道」①
 
11月24日まで一宮市博物館で開催中の特別展。

岐阜街道は岐阜から一宮を経由して稲沢で美濃路に合流するルートで、この道で江戸に献上する鮎寿司を運んだことから後に「御鮨街道」や「鮎鮨街道」とも呼ばれた🍣
 
会場では当時の街道の様子が分かる資料などが展示され、江戸時代に鮎寿司がどう運搬されていたかが分かるようになっている🚶🏻‍♀️🚶🏻‍♀️🚶🏻‍♀️
 
つづく
November 13, 2025 at 9:03 PM
41秒88でキャラパキ完了!👍🏻
 
…と、思ったら足の所を間違えて割ってしまっていたので失格ですね…org
November 12, 2025 at 9:36 PM
キャラパキチョコレート
 
スーパーマリオシリーズのキャラクターを上手く割って取り出す「型抜き」のお菓子。
 
ラインナップは全8種類で、出てきたのは最高難易度のキノピオ(B)😬

「何秒でキャラパキできるかな!?」と言われたのでストップウォッチをセットしてチャレンジ開始…
 
つづく
November 12, 2025 at 9:36 PM
Vintage club TOYOTA MARKⅡ③
 
三代目マークⅡは1976年から1980年の車。
 
「GRANDE(グランデ)」は最上級グレードの意味で、アメリカ車の影響を受けたデザインなのに通称は「ブタ目」だったとか🐷
November 11, 2025 at 9:30 PM
Vintage club TOYOTA MARKⅡ②
 
説明に沿って下周りから組み立て開始。普通見えない部分も細かく作られていて、バネでサスペンションを再現したり、タイヤの向きを変えることができる🔧
 
サイズが大きいこともあって組み立ては割合簡単。シャーシにシートなどを取り付けたら、ボディにもパーツを取り付け、組み合わせればマークⅡの完成!🔧
 
つづく
November 11, 2025 at 9:28 PM
Vintage club TOYOTA MARKⅡ2000GRANDE(アオシマ)①
 
1970年代後半から製造されていた3代目マークⅡのスケールモデル。
 
しかも、車もビンテージなら、キット自体も80年代くらいに発売のビンテージ物。
 
パッケージには桜と富士山をあしらい、「僕達が少年だった頃…」というポエムを添えてあるのも懐かしい雰囲気🌸車内にオーディオ機器がいろいろ付いているのも時代を感じさせる📻
 
つづく
November 11, 2025 at 9:27 PM
清洲飛行場作戦室跡(愛知県あま市)
 
旧陸軍が使っていた飛行場の跡地に残されている遺構。しかし、畑の中にコンクリートの塊があるだけで、そうと知らなければ全く何だか分からない状態🤔
 
ここにあった清洲飛行場は名古屋防空のため、1944年から一年ほど設置されていたもので、現在でも上空から見ると飛行場だった敷地が分かる🛩️
 
また、敷地の南端に近い甚目寺公民館の敷地内には飛行場の開拓記念碑も置かれている。
November 10, 2025 at 9:01 PM
とりあえず兄弟と会えました🦆🦆
November 9, 2025 at 9:05 PM
マガモの子供の方🦆
 
子ガモが1羽ではかわいそうなので、もう一つ買わないといけませんね…
November 9, 2025 at 9:04 PM
カモの親子バスボール(モリトク)
 
かわいいカモのフィギュアが出るバスボール。ラインナップはマガモとカルガモのそれぞれ親子4種類🦆
 
さっそく風呂に投入して出てきたのは…
 
つづく
November 9, 2025 at 9:03 PM
物はただの伸びるゴム玩具としても、縛り首になった三人が吊るされているようなパッケージングが不穏な感じ…
November 8, 2025 at 8:55 PM
「にしび夢だいこん」の像(愛知県清須市)
 
江戸時代からこの地で開かれ、日本三大市場の一つにも数えられていた下小田井の青物市場を偲ぶモニュメント🫜
 
現在は中山道と東海道を結んでいた美濃路の道標の脇にあり、江戸時代末期に作られた「尾張名所図会」の中にいる人物がモチーフ🫜
 
商店街ではこれをさらにキャラクター化した「大根坊や」も活用しているとか。
November 7, 2025 at 9:03 PM
西枇杷島問屋記念館③
 
土間から奥へ入って行くと座敷の部屋があり、いくつか資料も展示されている。濡れ縁や中庭、奥座敷に面した庭園も純和風の懐かしい雰囲気🍵
 
山田家は、元々川を渡る人を手伝う人足をしていたが、家康に認められたことから青物問屋へ出世した家柄で、その後庄内川に枇杷島橋がかかると「御橋守掃除給(橋の管理者)」として免税地も賜っていた。
November 6, 2025 at 9:11 PM
西枇杷島問屋記念館②
 
建物に入ってすぐは野菜の取引を行っていた土間で、取引を終わった人たちはこの二階部分にある座敷で休憩していった🍵土間の奥の天井は高いが、炊事場が下にあるおかげで意外と暖かかったらしい🍙
 
そして地味にすごいのが入り口にある大扉。人が集まって来た時は上に開くようになっていて、現在残っているのはこの記念館と近所にある文化財指定の家屋の二か所のみ。
 
つづく
November 6, 2025 at 9:08 PM
西枇杷島問屋記念館(愛知県清須市)①
 
家康の命によって開かれた青物市場、「下小田井の市」の歴史を伝える資料館。建物は市場の創始者の一人、山田九左衛門家の住居を本来の場所から移築したもので、店舗と住居を兼ねた縦に長い問屋構造🥒🥕🫜
 
この建物は元々取り壊しの予定だったものが、地元の人たちの意見を受けて一度解体された後、2300万円をかけて平成4年にここに移築されたとか。
 
つづく
November 6, 2025 at 9:07 PM
ガオー!🦖
 
壁をぶち破って飛び出してくるティラノサウルス完成!
November 5, 2025 at 10:57 PM
立体物なのでパーツを折り曲げる必要があっても、折り目が付いているので何となく形ができていく(入門編で簡単とあっても、細かい所もあるので小さい子には難しそう😅)
 
頭の所は上顎と下顎を作ってつなげて、舌や歯、目を付けるとたちまちそれらしい感じに🦖
 
後は胴体や腕、脚を全部組み合わせると…
November 5, 2025 at 10:57 PM
paper nano ティラノサウルス(カワダ)
 
ペーパークラフトで作る3Dバージョンのティラノサウルス🦖
 
中身は色分けされたシートと説明書。パーツはカットされていて、折り目も付いているので作りやすそうな感じ。
 
(ちなみにこれは別売のフレームにはめるとさらにワンダフルになるタイプ)
 
つづく
November 5, 2025 at 10:56 PM
とりあえず2枚買ってみて、出たのは見たことはあるけどよく知らない人とゆっくり集合…😅
 
(こういう時に「誰々がほしい」なんて言うと絶対出ないに決まってますね…)
November 4, 2025 at 9:23 PM