ちゃあ
stellarcode.dev
ちゃあ
@stellarcode.dev
アプリ開発と深層学習が好きなITエンジニア
javaとtsがメイン、ちょっぴりgo
最近の業務 LLMOps
届いてから一切開封していない楽天カードから不正利用の通知が届いた。。。え?
November 20, 2025 at 11:55 AM
ツイッターが障害なので
November 18, 2025 at 1:19 PM
勉強の中毒性が高まりすぎてる

自分がITエンジニアであり、この領域ではAIが実体として顕現するからなんだけど

これはつまり手の届かないリアルで何かを始める気力が削がれることとに繋がる。

だってコードの書き方は教えてくれるけど弾き方を視てコーチングしてくれるわけではないので

ああでもそれすらも行えるようになるんだろうな、楽しみ
日々のたゆまぬキャッチアップで理想郷を認識するのです

回避するための言い訳ではなく
実現する方法を探すのです

裏で全力な学習を回すのです

得たパワーで全ての願いを叶えるのです
October 16, 2025 at 11:21 AM
日々のたゆまぬキャッチアップで理想郷を認識するのです

回避するための言い訳ではなく
実現する方法を探すのです

裏で全力な学習を回すのです

得たパワーで全ての願いを叶えるのです
October 16, 2025 at 11:11 AM
自分はAIの登場で学習機会が減ったなんて欠片も感じず、質問できる環境をありがたがっているんだけれど

x.com/kmizu/status...

でもそれはあくまで欲しいものに届かないというから学ぶという、必要に迫られたものであって

AIで簡単に叶う程度の願いしかないのなら勉強する必要もないよなと

昔の自分らはメモアプリなど、ちょっとした思いつきをカタチにする際にある自然と思考力が鍛えられたけれども

AIの進化に人間の欲望が追いついていないので、確かに学習の機会は損なわれているなと感じています
kmizu on X: "「AIに頼るせいで成長できない初学者プログラマ」確かに「見かけ上」そうである人は最近ちらほら観測する。 けど、これって本当に「AIに頼ったせい」なんだろうか?従来だとエラーメッセージ読まずにいたずらに試行錯誤してた層がAI頼る方向にスライドしただけってことはないだろうか?" / X
「AIに頼るせいで成長できない初学者プログラマ」確かに「見かけ上」そうである人は最近ちらほら観測する。 けど、これって本当に「AIに頼ったせい」なんだろうか?従来だとエラーメッセージ読まずにいたずらに試行錯誤してた層がAI頼る方向にスライドしただけってことはないだろうか?
x.com
October 8, 2025 at 12:56 PM
codexのmcpがstreamable httpに対応したのでfigma mcpを試していたんだけど、あんまり良いと感じれない...

中々に癖がある
October 3, 2025 at 2:19 PM
design to codeということで最近figma mcpで遊んでいるんだけどなかなかに厳しい...
mcpが画像をたくさん撮らせるのとget_codeがびみょい

figmaを下書きにそれっぽいuiを作るだけならできるんだけど、仕事で使うには一致されないと困るわけで

figmaのコンポーネントと実装自体は気合いで揃えるしかないっぽい?

そこさえ乗り越えればcode connectが待っていると信じて
October 3, 2025 at 2:17 PM
品川駅でのスピードテスト
楽天 xperia1v
au(fast lane) iphone air

auすごい
September 22, 2025 at 10:25 AM
googld payってiPhoneからでも使えるんだ、garminで suicaのチャージどうしようと思ったら普通にいけた
September 21, 2025 at 1:29 AM
gpt-5-codex とgpt-5は見るからにタスクの進め方が違う

目に見えた大きな進化があると楽しい
September 18, 2025 at 12:10 PM
サイドローディングも制限かかるっぽいし、そろそろAndroidから発つ時が来たかなぁ
September 9, 2025 at 12:12 PM
IDE統合は嬉しいけど...なんかなぁ

cliは利用者目線でもIDEから独立して自由な開発を行える利点があったのに

もちろんguiつけるよりかはcliのほうがスピード感を持って開発できるので、開発者目線の利点はつぶれやしないけど
August 27, 2025 at 11:22 PM
ベストプラクティスに沿うことが好きなので本で学ぶし、フレームワークのリリースノートを追うし、勉強会にも参加する
August 21, 2025 at 11:44 AM
grokでその日の最新情報集めさせるの良き
August 21, 2025 at 11:40 AM
lima, nerdctl 構成でvscode上でdev containersを使えた。感激

buildxがないので事前に手動ビルドが必要だったりいくつかではあるけれど、シンプルならcontainerdから離れられない
August 16, 2025 at 11:05 AM
x20なのでclaude codeでsonne 4 1Mが使えるわけだけど、活用法が全くわからん。

sub-agentsを活用するように色々と組んでるからそんなにコンテキスト消費しないし…1スレッドで長々とリレーして良くなることなんてあるのかな?
August 13, 2025 at 11:25 AM
やったぜ。すぐレートリミットが来て放置しちゃってたけどこれでまた活用できるかも
August 5, 2025 at 12:47 PM
紅茶ってなんでこんなに美味しいの
August 3, 2025 at 4:21 AM
grok-4さん、cursorでまともに動かない...プロンプトのチューニングはこれからなのかな
July 10, 2025 at 11:13 AM
AI導入にあたってターミナルをどれにしようか迷ってる🍎信者のそこの君!

ぜひともghosttyをお勧めします

**軽い**だけでなくOSネイティブゆえのショトカによる召喚が便利ですし、もちろん分割も幅も自由に調整できます

claude codeとの統合性もバッチリ
今話題のhooksによる通知も行えますし
shift-enterで改行ができるおまけつき

CLIで快適な生活を送るためのホームとしてぜひご一考を!
July 8, 2025 at 11:22 AM
まるでclaude maxのように使えるように宣言しといてのこれなんで、、

普通に騙された、二度と使わない。ultra契約したのに、あと3週間opusなしはきつい

cursor.com/ja/blog/june...
Clarifying Our Pricing | Cursor - The AI Code Editor
How the new Pro plan works and why we changed our pricing.
cursor.com
July 5, 2025 at 8:28 AM
arxiv.org/abs/2506.18233

推論モデルが流行ってからずっと気になってたやつ

モデル構造と知識、推論について

従来は
パラメーター数と計算量に応じて**性能**が上がると思われていた

その**性能**を知識と推論に分けて考え、モデル構造がそれにどう影響するのかを調査したのがこの論文です
The 4th Dimension for Scaling Model Size
Scaling the size of large language models typically involves three dimensions: depth, width, and the number of parameters. In this work, we explore a fourth dimension, virtual logical depth (VLD), whi...
arxiv.org
June 29, 2025 at 12:38 PM
cursor ultraのおかげで、claude codeの良さを実感できるようになった

sub-taskによるコンテキストの保護と、独立したTODO管理、ハングしないなど

cursorでも工夫すればできるんだろうけど標準で備えてるという点で優れている

というかシェル実行の時のタブ開きとかもそうだけど、並列利用が整ってなくて、そうなるとultraプランはもったいない気がする
June 29, 2025 at 4:53 AM