javaとtsがメイン、ちょっぴりgo
最近の業務 LLMOps
自分がITエンジニアであり、この領域ではAIが実体として顕現するからなんだけど
これはつまり手の届かないリアルで何かを始める気力が削がれることとに繋がる。
だってコードの書き方は教えてくれるけど弾き方を視てコーチングしてくれるわけではないので
ああでもそれすらも行えるようになるんだろうな、楽しみ
回避するための言い訳ではなく
実現する方法を探すのです
裏で全力な学習を回すのです
得たパワーで全ての願いを叶えるのです
自分がITエンジニアであり、この領域ではAIが実体として顕現するからなんだけど
これはつまり手の届かないリアルで何かを始める気力が削がれることとに繋がる。
だってコードの書き方は教えてくれるけど弾き方を視てコーチングしてくれるわけではないので
ああでもそれすらも行えるようになるんだろうな、楽しみ
回避するための言い訳ではなく
実現する方法を探すのです
裏で全力な学習を回すのです
得たパワーで全ての願いを叶えるのです
回避するための言い訳ではなく
実現する方法を探すのです
裏で全力な学習を回すのです
得たパワーで全ての願いを叶えるのです
x.com/kmizu/status...
でもそれはあくまで欲しいものに届かないというから学ぶという、必要に迫られたものであって
AIで簡単に叶う程度の願いしかないのなら勉強する必要もないよなと
昔の自分らはメモアプリなど、ちょっとした思いつきをカタチにする際にある自然と思考力が鍛えられたけれども
AIの進化に人間の欲望が追いついていないので、確かに学習の機会は損なわれているなと感じています
x.com/kmizu/status...
でもそれはあくまで欲しいものに届かないというから学ぶという、必要に迫られたものであって
AIで簡単に叶う程度の願いしかないのなら勉強する必要もないよなと
昔の自分らはメモアプリなど、ちょっとした思いつきをカタチにする際にある自然と思考力が鍛えられたけれども
AIの進化に人間の欲望が追いついていないので、確かに学習の機会は損なわれているなと感じています
中々に癖がある
中々に癖がある
mcpが画像をたくさん撮らせるのとget_codeがびみょい
figmaを下書きにそれっぽいuiを作るだけならできるんだけど、仕事で使うには一致されないと困るわけで
figmaのコンポーネントと実装自体は気合いで揃えるしかないっぽい?
そこさえ乗り越えればcode connectが待っていると信じて
mcpが画像をたくさん撮らせるのとget_codeがびみょい
figmaを下書きにそれっぽいuiを作るだけならできるんだけど、仕事で使うには一致されないと困るわけで
figmaのコンポーネントと実装自体は気合いで揃えるしかないっぽい?
そこさえ乗り越えればcode connectが待っていると信じて
楽天 xperia1v
au(fast lane) iphone air
auすごい
楽天 xperia1v
au(fast lane) iphone air
auすごい
目に見えた大きな進化があると楽しい
目に見えた大きな進化があると楽しい
cliは利用者目線でもIDEから独立して自由な開発を行える利点があったのに
もちろんguiつけるよりかはcliのほうがスピード感を持って開発できるので、開発者目線の利点はつぶれやしないけど
cliは利用者目線でもIDEから独立して自由な開発を行える利点があったのに
もちろんguiつけるよりかはcliのほうがスピード感を持って開発できるので、開発者目線の利点はつぶれやしないけど
buildxがないので事前に手動ビルドが必要だったりいくつかではあるけれど、シンプルならcontainerdから離れられない
buildxがないので事前に手動ビルドが必要だったりいくつかではあるけれど、シンプルならcontainerdから離れられない
sub-agentsを活用するように色々と組んでるからそんなにコンテキスト消費しないし…1スレッドで長々とリレーして良くなることなんてあるのかな?
sub-agentsを活用するように色々と組んでるからそんなにコンテキスト消費しないし…1スレッドで長々とリレーして良くなることなんてあるのかな?
ぜひともghosttyをお勧めします
**軽い**だけでなくOSネイティブゆえのショトカによる召喚が便利ですし、もちろん分割も幅も自由に調整できます
claude codeとの統合性もバッチリ
今話題のhooksによる通知も行えますし
shift-enterで改行ができるおまけつき
CLIで快適な生活を送るためのホームとしてぜひご一考を!
ぜひともghosttyをお勧めします
**軽い**だけでなくOSネイティブゆえのショトカによる召喚が便利ですし、もちろん分割も幅も自由に調整できます
claude codeとの統合性もバッチリ
今話題のhooksによる通知も行えますし
shift-enterで改行ができるおまけつき
CLIで快適な生活を送るためのホームとしてぜひご一考を!
普通に騙された、二度と使わない。ultra契約したのに、あと3週間opusなしはきつい
cursor.com/ja/blog/june...
普通に騙された、二度と使わない。ultra契約したのに、あと3週間opusなしはきつい
cursor.com/ja/blog/june...
推論モデルが流行ってからずっと気になってたやつ
モデル構造と知識、推論について
従来は
パラメーター数と計算量に応じて**性能**が上がると思われていた
その**性能**を知識と推論に分けて考え、モデル構造がそれにどう影響するのかを調査したのがこの論文です
推論モデルが流行ってからずっと気になってたやつ
モデル構造と知識、推論について
従来は
パラメーター数と計算量に応じて**性能**が上がると思われていた
その**性能**を知識と推論に分けて考え、モデル構造がそれにどう影響するのかを調査したのがこの論文です
sub-taskによるコンテキストの保護と、独立したTODO管理、ハングしないなど
cursorでも工夫すればできるんだろうけど標準で備えてるという点で優れている
というかシェル実行の時のタブ開きとかもそうだけど、並列利用が整ってなくて、そうなるとultraプランはもったいない気がする
sub-taskによるコンテキストの保護と、独立したTODO管理、ハングしないなど
cursorでも工夫すればできるんだろうけど標準で備えてるという点で優れている
というかシェル実行の時のタブ開きとかもそうだけど、並列利用が整ってなくて、そうなるとultraプランはもったいない気がする