2025年の訳書:『ネコはどうしてニャアと鳴くの?』『まじめに動物の言語を考えてみた』『政治理論と動物』『生物学を進化させた男』『鳥はいかに進化しているか』
来日も早く決まるといいですね!
来日も早く決まるといいですね!
インドトキコウ、うしろはだいたいオグロシギでセイタカシギも少し
インドトキコウ、うしろはだいたいオグロシギでセイタカシギも少し
サンショウクイというとモノトーンのイメージ強いので、こんなド派手な近縁種みると脳がバグるね。ちなみにメスは黄色ベース
サンショウクイというとモノトーンのイメージ強いので、こんなド派手な近縁種みると脳がバグるね。ちなみにメスは黄色ベース
スズメくらいしかない世界最小クラスのハヤブサ。あまりにもかわいい。まわりにいるミドリカラスモドキもムクドリよりひとまわり小さいくらいの鳥だけどまったく捕食者扱いされてなかった
スズメくらいしかない世界最小クラスのハヤブサ。あまりにもかわいい。まわりにいるミドリカラスモドキもムクドリよりひとまわり小さいくらいの鳥だけどまったく捕食者扱いされてなかった
クレストがないからモリドラだと思わなかった、メスや若いのはこんな感じなんだね
高地の種じゃないしたくさん見かけたけど、なんで飼うの難しいんだろね
クレストがないからモリドラだと思わなかった、メスや若いのはこんな感じなんだね
高地の種じゃないしたくさん見かけたけど、なんで飼うの難しいんだろね
ミナミトカゲ属ってみんな林床にいるのかと思ってたけど、この種はどうやら樹上性。しかも木の幹や板根の表面のまだ湿って苔が生えてる部分、地面から2mくらいの高さまでをメインに使ってるっぽい。好きな人は好きそう
ミナミトカゲ属ってみんな林床にいるのかと思ってたけど、この種はどうやら樹上性。しかも木の幹や板根の表面のまだ湿って苔が生えてる部分、地面から2mくらいの高さまでをメインに使ってるっぽい。好きな人は好きそう
シンガポールの街中の群れがプラネットアースとかで有名になったけど、クアラルンプールでもあちこちに出没してるみたい
植物園には少なくとも5年前には定着してて(ネット情報)、見たのは2匹だけど、地元民のインド系のおじさんいわくいまは5匹いるらしい
シンガポールの街中の群れがプラネットアースとかで有名になったけど、クアラルンプールでもあちこちに出没してるみたい
植物園には少なくとも5年前には定着してて(ネット情報)、見たのは2匹だけど、地元民のインド系のおじさんいわくいまは5匹いるらしい
ほぼ初めてみるアジアのキヌバネ、うれしい
ほぼ初めてみるアジアのキヌバネ、うれしい
アオショウビン/コウハシショウビン/ルリカワセミ/ナンヨウショウビン
アオショウビン/コウハシショウビン/ルリカワセミ/ナンヨウショウビン
タイではジャンボタニシを食べてるのばっかり見たけど、ここではドブガイっぽいのを食べてる
くちばしの使い方は多少違ったりするのかな
タイではジャンボタニシを食べてるのばっかり見たけど、ここではドブガイっぽいのを食べてる
くちばしの使い方は多少違ったりするのかな
サハラ以南アフリカの種だけど、バードパークから脱走したのがクアラルンプール周辺に定着、いまいるタイピンにはそこから拡散してきたらしい
いまのところ少数が在来のシロトキコウやスキハシコウに混ざって平和にやってる風だけど、今後どうなるか
サハラ以南アフリカの種だけど、バードパークから脱走したのがクアラルンプール周辺に定着、いまいるタイピンにはそこから拡散してきたらしい
いまのところ少数が在来のシロトキコウやスキハシコウに混ざって平和にやってる風だけど、今後どうなるか
シジュウカラのツツピーをゆっくりにしたような、猛禽らしくないえらくかわいい声で鳴いてた
台湾のつがいの巣のライブカメラがあるね、てことは沖縄とかで出てもおかしくないのかな
シジュウカラのツツピーをゆっくりにしたような、猛禽らしくないえらくかわいい声で鳴いてた
台湾のつがいの巣のライブカメラがあるね、てことは沖縄とかで出てもおかしくないのかな
小さいワシといわれがちだけど、どっしりしてけっこう迫力あると思うんよな
小さいワシといわれがちだけど、どっしりしてけっこう迫力あると思うんよな