聡哲
banner
sowtetsu.bsky.social
聡哲
@sowtetsu.bsky.social
文字書きの端っこ、ケモノ界隈。
アイコンは杓文字氏謹製。
カバンから一度出したら何度でも忘れてしまうのが普段使わないモノなのだ、、、
November 20, 2025 at 3:42 AM
Reposted by 聡哲
誰もが「次の標的」 闇サイトに日本人のID・パスワード713万件
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「IDとパスワードのセット、3000ドル(約46万円)」

闇サイトでは金融サービスやECサイトで使うアカウントの漏洩リストが売買されています。
誰もが「次の標的」 日本人ID・パスワード、713万件が闇サイトに - 日本経済新聞
「この場で得た情報について外部で言及することを禁じる」。厳格なルールをもとに運営しているサイバーセキュリティーの情報交換会がある。金融業界の有志が2020年に立ち上げた「金融犯罪対策研究会」だ。銀行や証券会社のセキュリティーやマネーロンダリングの対策担当者を中心に、官僚や学者、弁護士が集う。反社会的勢力に利用されないように参加者は身元を厳しくチェックされる。7月下旬、証券口座乗っ取り騒動のさ
www.nikkei.com
November 20, 2025 at 3:01 AM
なんでこんな事になっとるんだろう。
観光客が短期宿泊で借りてくホテル的な家が増えたのと相関してそう。

都内、日本人が追い出されてしまう日も近いかもなぁ、、、
November 20, 2025 at 12:48 AM
そういえば、今日は20 Novemberやんか!
ハウスの日、帰ったら聞こう。
November 19, 2025 at 10:32 PM
ホタテ、国内でいっぱい食べれるようになるかな、、、?
November 19, 2025 at 10:30 PM
Reposted by 聡哲
ホタテ産地、「外交カード」にうんざり 中国が水産物輸入を再停止
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「あの検査は何だったのか。水産物が外交カードとして扱われている」。青森県の水産加工会社からはこんな声が聞かれます。

日中両政府は5月末、水産物の貿易再開に必要な要件で合意。放射性物質に関する検査など科学的手続きを経て再開していました。
ホタテ産地、「外交カード」にうんざり 中国が水産物輸入を再停止 - 日本経済新聞
中国が19日に日本産水産物の輸入を事実上停止したことがわかり、日本の水産業界の受け止めは二極化している。ホタテやナマコを中心に中国市場に期待する事業者がいる一方、リスクを意識し再輸出に慎重だった漁業関係者も多い。共通するのは水産物が「外交カード」として扱われ、経営が翻弄されるのはうんざりという声だ。11月中旬、北海道噴火湾で今季初のホタテが水揚げされた。初競りの平均価格は前年比8割高と過去最高
www.nikkei.com
November 19, 2025 at 10:27 PM
こう言うのがもっと発達して、フェイクやらが無くなればなぁ、、、
November 19, 2025 at 10:27 PM
Reposted by 聡哲
「ニュース動画がAIで生成されていないか」 ソニーやNECが証明技術
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

撮影した写真や動画に電子署名を埋め込み。専用サイトで確認して「本物」かどうかを判別する仕組みです。

報道機関が検証結果を表示するサイトのURLを併記すれば、視聴者も真偽や加工の程度を確認できます。
November 19, 2025 at 10:17 PM
や、やらかしたぁ、安請け合いすんやなかった。
コレ、無理ゲーじゃぞぅ、、、

ボンボンドロップシールとやら、どっこも売ってないやないか、、、、
姪っ子喜ばせる為にはどこを探して並べばええんじゃ、、、
November 19, 2025 at 3:09 PM
今のままだと、この技術は窃盗の片棒を担ぐ悪意の塊として終わるだろうナァ。

芸術家でも無いワシは上手く言えんけど、コレを使って何かを作りたい人が、表現したい何かを見つけて、その世界を表せた時、初めてこの技術が意味を持つんだと思うんだよ。
November 19, 2025 at 11:05 AM
うーん、コンコンいってる人がいっぱいだぁ、、、
November 19, 2025 at 10:49 AM
リスクヘッジ性感開発。
November 19, 2025 at 3:40 AM
前立腺ガンになると、勃起せんし射精出来んなると聞いて、あまりの恐ろしさに生唾を飲み込んでいた。
「使う事もねーからー」とかさぁ、言うけど、それ、マジでこの世の終わりでねぇんか?
怖すぎるじゃろよぅ、、、
November 19, 2025 at 3:24 AM
なんかめっちゃTL動いててびっくりしたが、X落ちてるんか、、、
なんか扱いがセフレみたいやな。
November 18, 2025 at 1:25 PM
AI発達に伴う水資源に電力枯渇かぁ。いづれ立ち行かなくなるんでねぇかなぁ、、、さっぱり先が見えねぇや。

まぁ、なんであろうがワシはやる事をやるだけだ。
明日は何言ってよーと来るんだから。
November 18, 2025 at 5:24 AM
Reposted by 聡哲
AIは温暖化の救世主か悪魔か CO2急増と脱炭素貢献シナリオが綱引き
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「2019年比でCO2排出量が51%増加した」。Googleが25年、AI向けデータセンターの影響を公表しました。

国際エネルギー機関はAI普及でデータセンターの電力需要が30年に現在の2倍以上となると試算。日本の総電力消費量を上回ります。

再生エネルギーや原子力では間に合いません。米ゴールドマン・サックス・リサーチの分析では、増加する電力需要の約60%が化石燃料で賄われ、CO2排出量が年間2億2000万トン増えます。
AIは地球温暖化の救世主か悪魔か CO2急増と脱炭素貢献シナリオが綱引き - 日本経済新聞
人工知能(AI)が気候変動と対峙するうえで救世主になるのか、さらなる温暖化を招く元凶となるのか。AIの駆動は膨大な電力消費と二酸化炭素(CO2)の排出を伴う。2030年までに年間2億トンのCO2が増加するとの予測がある。別の研究はAIによりエネルギー効率の改善も劇的に進むとする。「19年比でCO2排出量が51%増加した」。米IT大手グーグルは25年、AI向けデータセンターの影響を分析した報告書
www.nikkei.com
November 18, 2025 at 4:30 AM
インフルエンザ、やべぇな、、、
ワシも罹患秒読みか、、、
November 18, 2025 at 3:24 AM
Reposted by 聡哲
「すぐに経済的威圧をする国に依存し過ぎることはリスク」(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

中国政府による日本への渡航自粛要請を巡り小野田紀美・経済安全保障相が述べました。
小野田紀美経済安全保障相「中国への依存はリスク」 日本へ渡航自粛要請に - 日本経済新聞
小野田紀美経済安全保障相は18日の記者会見で、中国政府が中国国民に日本への渡航自粛を要請したことに触れた。「気に入らないことがあったらすぐに経済的威圧をする国に依存し過ぎることはリスクだ」と述べた。小野田氏は「リスクの低減を常日ごろ考えながら経済を
www.nikkei.com
November 18, 2025 at 2:16 AM
データセンターによる水資源枯渇の問題、そのうち日本にとっても問題になるんでねぇかなぁ、、、
技術的にはこういうのは改善のすべが色々あるたぁ思うが、金の無い国じゃあそれは望めない。
、、、どうしたらいいんだろうねぇ。
November 17, 2025 at 9:53 PM
うー、なんか今日すんごく眠いゾ、、、ドウシテ、、、
November 17, 2025 at 1:58 PM
やっぱ蜜柑はこの時期のが一番うめぇよなぁ。
甘さと酸っぱさが調和して、舌と喉に染み込むような味わいは、他の時期の蜜柑だと味わえない。
ホットジュースにして飲むと最高なんだコレが。
November 17, 2025 at 5:19 AM
多数のユーザーによって改良されたAIを使って、偽の動画で犯罪が起きたり、犯罪現場の写真に顔を合成されて名誉毀損されたり、職を失う人が出てくるまで、もうカウントダウンが始まってる気がする。

止めることなんて出来んし、写真とかを晒すリスクが本当に跳ね上がってる気がするよ、、、
November 16, 2025 at 10:26 PM