デザインもシックでかっこいい!
これで今日から見まくれるぞー
マグカップが付いてるとはいえ梱包の箱デカすぎないか?と思っていたら特典のビジュアルシート(3枚組)がデカかった
注文する時サイズとかよく見てなかったから…
デザインもシックでかっこいい!
これで今日から見まくれるぞー
マグカップが付いてるとはいえ梱包の箱デカすぎないか?と思っていたら特典のビジュアルシート(3枚組)がデカかった
注文する時サイズとかよく見てなかったから…
このロック軍曹はジェームズ・ガン率いるDCUにも存在しており『クリーチャー・コマンドーズ』の回想シーンでその姿を確認できるほか、映画も制作予定(ちょっと難航してるっぽい)
かつてジョエル・シルバー制作、シュワちゃん主演で実写化が企画された事もあり、『プレデター』にコミックが登場するのはおそらくその名残っぽい
このロック軍曹はジェームズ・ガン率いるDCUにも存在しており『クリーチャー・コマンドーズ』の回想シーンでその姿を確認できるほか、映画も制作予定(ちょっと難航してるっぽい)
かつてジョエル・シルバー制作、シュワちゃん主演で実写化が企画された事もあり、『プレデター』にコミックが登場するのはおそらくその名残っぽい
むちゃくちゃ面白かった…
見る前はプレデター視点の物語ってどうなんと思っていたものの冒頭から見事に感情移入させる構成で、そこから怒濤のバッドランドのバッドランドぶりがあまりにもバッドランドすぎてオイオイさすがにバッドランドすぎないか…と思いながら惑星の景色が大写しになったところでドーンと
PREDATOR
BADLANDS
ってタイトル出たとこでちょっと笑っちゃったよ
そしてそのバッドランドな環境さえも臨機応変に道具として駆使するというプレデターらしさがこれでもかと活かされていて最後まで楽しすぎる
あと、ウェイランド・ユタニ社はそういうのもう諦めな!?
むちゃくちゃ面白かった…
見る前はプレデター視点の物語ってどうなんと思っていたものの冒頭から見事に感情移入させる構成で、そこから怒濤のバッドランドのバッドランドぶりがあまりにもバッドランドすぎてオイオイさすがにバッドランドすぎないか…と思いながら惑星の景色が大写しになったところでドーンと
PREDATOR
BADLANDS
ってタイトル出たとこでちょっと笑っちゃったよ
そしてそのバッドランドな環境さえも臨機応変に道具として駆使するというプレデターらしさがこれでもかと活かされていて最後まで楽しすぎる
あと、ウェイランド・ユタニ社はそういうのもう諦めな!?
タイトル通り2021年のSuperman: Red & Blueのスピンオフ的なワンショットなので、なんとなく単話だろうなと思ってたらそれぞれのライターとアーティストによる短編4話の構成でちょっと得した気分
赤と青と白を基調としたパステルなカラーリングの統一は今回も一貫していてどのストーリーも個性がありつつもオシャレで美しい
1本目のストーリーでスーパーマンのピンチに駆け付けるスーパーガールがいかにもギャルって感じのキャラになっていてクリプトも連れていたりと早速映画版の影響が出てるのかななんて思ったり
タイトル通り2021年のSuperman: Red & Blueのスピンオフ的なワンショットなので、なんとなく単話だろうなと思ってたらそれぞれのライターとアーティストによる短編4話の構成でちょっと得した気分
赤と青と白を基調としたパステルなカラーリングの統一は今回も一貫していてどのストーリーも個性がありつつもオシャレで美しい
1本目のストーリーでスーパーマンのピンチに駆け付けるスーパーガールがいかにもギャルって感じのキャラになっていてクリプトも連れていたりと早速映画版の影響が出てるのかななんて思ったり
21cmくらいなのでけっこう満足感が高い
21cmくらいなのでけっこう満足感が高い
原型制作はドラゴンボールのフィギュアを多く手掛ける中澤博之氏
ジオラマ絵コンテはお馴染み樋口真嗣監督
失くしちゃったのもあるけど、中でもお気に入りは2体揃えるとウルトラマンがスペシウム光線でゼットンを撃破するifシチュエーションが完成するこの迫力ある2種!
原型制作はドラゴンボールのフィギュアを多く手掛ける中澤博之氏
ジオラマ絵コンテはお馴染み樋口真嗣監督
失くしちゃったのもあるけど、中でもお気に入りは2体揃えるとウルトラマンがスペシウム光線でゼットンを撃破するifシチュエーションが完成するこの迫力ある2種!
OP後の提供クレジットパート左右に放送時と同じテロップが入り、EDと予告の合間に「大地の怪獣ラボ」が入るのは正規海外盤とU-NEXTのみ
さらにU-NEXTでは国内盤と同じくOPに新ウルトラマン列伝のロゴが表示されます
また、海外盤には国内盤に未収録の3回の総集編のうち第1回と第2回が放送話数順に収録されており、前の回では総集編の予告も流れます
#ウルトラマンX
OP後の提供クレジットパート左右に放送時と同じテロップが入り、EDと予告の合間に「大地の怪獣ラボ」が入るのは正規海外盤とU-NEXTのみ
さらにU-NEXTでは国内盤と同じくOPに新ウルトラマン列伝のロゴが表示されます
また、海外盤には国内盤に未収録の3回の総集編のうち第1回と第2回が放送話数順に収録されており、前の回では総集編の予告も流れます
#ウルトラマンX
評判に違わぬ大傑作だった
評判に違わぬ大傑作だった
DCヤングアダルトレーベルより少し小さいA5サイズ
紙質はかなり安~い更紙系で、アレックス・ロスのアートを堪能するのにはだいぶ不向きな印刷
TPBにあるような序文やあとがき、おまけページも無い本編のみの簡素な構成で、プロモーション動画の通り持ち歩いたりして出先とかで暇潰しに読めたらいい人向け
ただ装丁は結構しゃれてると思うしレーベルで統一感もあるので日本で買うのはちょい割高だけど、これはこれでコレクション欲がそそられる面もある
DCヤングアダルトレーベルより少し小さいA5サイズ
紙質はかなり安~い更紙系で、アレックス・ロスのアートを堪能するのにはだいぶ不向きな印刷
TPBにあるような序文やあとがき、おまけページも無い本編のみの簡素な構成で、プロモーション動画の通り持ち歩いたりして出先とかで暇潰しに読めたらいい人向け
ただ装丁は結構しゃれてると思うしレーベルで統一感もあるので日本で買うのはちょい割高だけど、これはこれでコレクション欲がそそられる面もある
アニメや映画でもオマージュされるレース対決が(フラッシュの中身は変わりつつ)1967~2002年時点で7エピソードもある
アニメや映画でもオマージュされるレース対決が(フラッシュの中身は変わりつつ)1967~2002年時点で7エピソードもある