『ロックミュージック進化論』読み返してて、アル・クーパー(彼のフェイバリットミュージシャンの一人)についてなかなか良いこと言ってるなあ、とか思ったのだが、よく考えるとオレが高校生の時にこれ読んで染み込んでるの忘れてるんやね(笑)ま団塊ジュニアの標準的ロック観は直接間接を問わず彼にいろんなものを負っている。ご冥福をお祈りいたします
『ロックミュージック進化論』読み返してて、アル・クーパー(彼のフェイバリットミュージシャンの一人)についてなかなか良いこと言ってるなあ、とか思ったのだが、よく考えるとオレが高校生の時にこれ読んで染み込んでるの忘れてるんやね(笑)ま団塊ジュニアの標準的ロック観は直接間接を問わず彼にいろんなものを負っている。ご冥福をお祈りいたします
いずれも賛否両論毀誉褒貶ある音楽批評家だが、日本のポピュラー音楽批評史に大きな足跡を残していることは間違いない。それを吉本隆明の思想的変遷と対応させて読み返すのが、戦後日本の大衆文化思想や英米音楽文化の移入史を考える上で重要なんじゃないすか、といったヨタ話をした
いずれも賛否両論毀誉褒貶ある音楽批評家だが、日本のポピュラー音楽批評史に大きな足跡を残していることは間違いない。それを吉本隆明の思想的変遷と対応させて読み返すのが、戦後日本の大衆文化思想や英米音楽文化の移入史を考える上で重要なんじゃないすか、といったヨタ話をした