灰になるsyntax
banner
silence-exe.bsky.social
灰になるsyntax
@silence-exe.bsky.social
20↑ 思考をやめた生物が友達求めています
IQブチ溶けなので、敵と友の区別ができません てめえも友達、、
ガーーー!!
November 14, 2025 at 12:27 AM
Twitterは本当に少数だけど友達とも相互しとるし、そんなのはアルゴリズム的な他者の幻影で、ただ見てくるまなざしってだけなんだけど、なんかその客体を想像しただけで、自分の言葉が他者の想像に向いてきてる気がしてくだらねーってなって、こっち逃げてきたんだオネ
まあどうでもいいはなし
November 13, 2025 at 9:14 AM
天日干しになりたい(?)
November 12, 2025 at 10:47 AM
バランス良く生きるの難しいー何かに偏って生きられるような優れた能力も、ない!
November 12, 2025 at 10:45 AM
そういえば10代の時、少し変わった友達が「音楽を聴かねえから馬鹿になるんだ」って言っていて、思考の深さや抽象性が音楽によって保たれているというニュアンスがあったと思う。
今考えると、感覚を媒介にして思考が生まれ、思考が身体に由来する人と、論理の側に振っていて、思考が抽象的構造として成立し、感覚を材料としてしか扱わない人とでは、文章を読んでいてもよく違いがわかるし、やはり両者のあいだには隔たりがあると感じるな。
もちろん、この両者に優劣があるとかが言いたいわけではない!
November 12, 2025 at 10:36 AM
jkの時ぶりに八十八ヶ所巡礼のライブ行きたいな!
November 12, 2025 at 9:52 AM
田中愛子は無理だけど、ハルハラハル子はめっちゃ好き
November 11, 2025 at 8:37 AM
山たまに登るけど、普段の生活のせいで体力持たねえし、いつもバカ軽装だし、普通にあんま汚したくない服と靴なぜか履いて行って、歩く時ばかイラついてんだよな!!
November 11, 2025 at 6:53 AM
自然一緒に見に行ったのに、同じ景色見てる感なかったらめっちゃ悲しいンゴッ!
November 11, 2025 at 6:26 AM
結局自分は直感の話しかしてねー
それが言説上どのように構成されるかということを全く考えずに発言しまって、大体意味ないし孤独を感じる
November 10, 2025 at 7:41 PM
結局生は政治的であると考えるにしても、生を政治に変換しようとする視線を一度外におきたい
そうすることで初めて、初めて暴力的装置の感触そのものを、感覚的に受け取ることができる。構造が関係ないという地点に立って初めて、その構造を理解する回路が開かれる

正義の強制も変化の義務ないそういう距離が、生の形式そのものの運動、あるいは逸脱としての出来事のように思える。
それは政治への無関心という意味ではない、また変えねばならないという意識でもない、むしろ政治化を拒否することのうちに生じる政治的可能性へ考えること
November 10, 2025 at 7:33 PM
ねむーいねむいねむいね!
November 10, 2025 at 6:05 PM
世の中の権力とか無意識とかジェンダーとか、そういう装置を知覚しながらも、
それが自分の生のリズムに介入してこない感覚がある。そのような痛みや暴力的装置の中で自分も動いているし、それがクソだとも思えるが、自分がその言説の前提としている主体とは異なる感覚、あるいは距離があるというか。
November 9, 2025 at 4:29 PM
欲望そのものじゃなくて、欲動をどう扱うかとか、誰かに欲動をどう扱われだしたいとか考えだしてんの、人間としてまじ終わってんだよな。この傲慢を論理か拳で殴って軽蔑してくれ。
November 7, 2025 at 7:52 AM
やはり恋愛などにおいて、自分が本当に愛している他者ならば、そこには象徴的な交差があると思うんだよな。自己が他者に逸脱が拡張されてしまう関係というか。でもその交差の中で、象徴的な充足が不可能なことを知るっていうか。そういう未分化や矛盾を抱え合いたいと思う。そいうものでしか愛を感じられないというか。

付き合う一人一人によって、それぞれにぞれぞれの倫理があると思うし、どんな他者であっても倫理は可能である。それは他者の他者性と自分が関わるとき、どのように他者を愛することが倫理的であるのかという問いになってくる。
November 7, 2025 at 7:51 AM
他者を構造として見てしまうことは、やはり人を不快にさせてしまうんだろうか
それでないと人を愛せないのだけど
私はさげマンかぁー?さげマンなのかぁあ?
November 7, 2025 at 2:01 AM
なんか普通にブルスカには、捻じ曲がり欲望なり、歪み性癖なりを暴露してやろと思ってたのに、1投稿目普通に長々と長文書いちゃってツラツラ
November 6, 2025 at 2:57 AM
どんなに知的で思想的に面白い言説でも、その言葉に話し手自身の身体感覚や傷口を媒介にして語った痕跡がなければ、やっぱり違和感を覚えてしまう。
思想に自我を雁字搦めに固定している主体を見ると、あなたは何を賭けてその問いをしているのか? あなたの魂はどこにあるんだ?と問いたくなってしまう。

もちろん、思想的引用は必要であり、使うべきと思っている。しかし、知識の接点や論理体系だけで語られる場合、そこには主体的な見つめが欠けており、構造的に整えた図式の中で安全に語ってるだけじゃねえか!って思ってしまう。
裂け目を感受し、身体裂け目を感受し、身体的感覚の強度まで抱えることは、誰もができるわけではない。
November 6, 2025 at 2:53 AM
なんだこの息のしやすい媒体ワっぅ!!!助かるぅ助かるウゥうう!
November 5, 2025 at 5:05 PM