ひゅうが霄
banner
showv3.bsky.social
ひゅうが霄
@showv3.bsky.social
Nostrから来ました。読むことと書くことが好きな一般人。特撮とお相撲、宝塚も大好き。ドメインは持ってない
blog→ https://showhyuga.blogspot.com
Reposted by ひゅうが霄
元の事象に関して大まかな理屈はこれ。どのrepositoryからデータを拾ってくるかはappviewなりrelayなりが決めること。例外としては、PDSが独自のdid:plcサーバーを使うsandbox式か、PDSアクセス(少なくともsubscribeRepos)に制限をかけるFeS式か。今回の契機はたぶんbsky側の誰かの投稿とかじゃないかな。
想像するに、bsky公式のリレーが何らかの方法でここを見つけて、
「おっ、なんか知らんPDSがあるな!投稿吸うたろ!」って言ってチューチューしてるんじゃないかな?
で、ここのリレーは向こう(bsky)のPDSの存在は知ってるけど、
「bsky…?知らんし。ウチは socl[.]is のPDSしか吸わん」ってなってると予想
June 13, 2025 at 11:54 AM
Reposted by ひゅうが霄
実際に非対称性が生じてる要因、直接的にはbsky.networkはどっちのPDSも見てるからという話なんだけど、PDSから更新通知してるのかspideringに引っかかってるのか。度々インデックスが遅れてるのを見ると後者っぽさはある。
June 10, 2025 at 2:04 AM
Reposted by ひゅうが霄
socl.isが見える見えないの件で、「連合」という用語に対称性を期待してしまうから混乱するのではないか、みたいな文脈。特に、同じ用語使ってるためにFediverseのイメージで理解したつもりになってしまうみたいなことはありがち。
June 10, 2025 at 2:01 AM