これは昔は子供の死亡率が高く、いつ亡くなってもおかしくない、儚く尊い存在だから、という背景がある。つまり、7歳を過ぎてから初めて人になる
間引きすることを「還す」「戻す」と表現したのも、この辺りの価値観が関係しているようだ
神の子…これは乳幼児の死亡率が大幅に下がった現代で子育てをしている私にとっても、妙にしっくりくる考えで
これは子供たちが言語の外にいる、あるいは外に半分身体をあずけながら、社会性を学んでいる狭間にあって、まさに人間になろうとしている途中の存在であるから
これは昔は子供の死亡率が高く、いつ亡くなってもおかしくない、儚く尊い存在だから、という背景がある。つまり、7歳を過ぎてから初めて人になる
間引きすることを「還す」「戻す」と表現したのも、この辺りの価値観が関係しているようだ
神の子…これは乳幼児の死亡率が大幅に下がった現代で子育てをしている私にとっても、妙にしっくりくる考えで
これは子供たちが言語の外にいる、あるいは外に半分身体をあずけながら、社会性を学んでいる狭間にあって、まさに人間になろうとしている途中の存在であるから
最近は剣道を始めた息子。自分が幼い頃に習っていたものとは毛色が違うので、新鮮である。それでも大人から指導され、型を学んでいく景色は重なるところもあり、どこか懐かしい
そして指導者の声や態度に、子どもたちが目を向け、指示通りに動く。ときには指摘され、修正されていく。何日も、何年もかけて
最近は剣道を始めた息子。自分が幼い頃に習っていたものとは毛色が違うので、新鮮である。それでも大人から指導され、型を学んでいく景色は重なるところもあり、どこか懐かしい
そして指導者の声や態度に、子どもたちが目を向け、指示通りに動く。ときには指摘され、修正されていく。何日も、何年もかけて
変わる前の自分を無かったことにせず、履歴として、文脈として残し続けることが肝要なのかもしれない
変わる前の自分を無かったことにせず、履歴として、文脈として残し続けることが肝要なのかもしれない
テーマに対する名セリフの着眼点と、脚本内ロジックの妙が素晴らしい。そして松たか子の演技と可憐さ!
同時に、ドラマにしたらより映えるのかなとも思った。良作であることは大前提として。あとはタイムトラベルを象徴的に具体化していた、松たか子の自宅の「生物の進化を模した照明器具?」も可愛かった
次は「ミッキー17」!初映画館ポンジュノ!楽しみすぎる
テーマに対する名セリフの着眼点と、脚本内ロジックの妙が素晴らしい。そして松たか子の演技と可憐さ!
同時に、ドラマにしたらより映えるのかなとも思った。良作であることは大前提として。あとはタイムトラベルを象徴的に具体化していた、松たか子の自宅の「生物の進化を模した照明器具?」も可愛かった
次は「ミッキー17」!初映画館ポンジュノ!楽しみすぎる
小休憩を入れ再び机に向かうも、今度は10分で筆が折れる。すると「こういうときは逆に無理せず、思い切って休んでゴロゴロしたほうが効率いいぞ」というデーモンのささやきと
「こういうときに踏ん張れるかどうかで、人生は決まるんだ」というケルベロスのささやきの間で、天秤がガタガタ揺れる始める
そんで揺れすぎて天秤が壊れたあたりで「なんで漫画描いてんだっけ?」となり。そして「働くために生きてるんじゃない。楽しむため幸せになるために生きてるんだ」となり「いやでもな…」をループ&ループ
小休憩を入れ再び机に向かうも、今度は10分で筆が折れる。すると「こういうときは逆に無理せず、思い切って休んでゴロゴロしたほうが効率いいぞ」というデーモンのささやきと
「こういうときに踏ん張れるかどうかで、人生は決まるんだ」というケルベロスのささやきの間で、天秤がガタガタ揺れる始める
そんで揺れすぎて天秤が壊れたあたりで「なんで漫画描いてんだっけ?」となり。そして「働くために生きてるんじゃない。楽しむため幸せになるために生きてるんだ」となり「いやでもな…」をループ&ループ
「池田くんは◯りたい」も学校で友達グループからイジメを受けて、一線を越えてしまう話だし。「終末夫婦」は…世間に馴染めなかった人たちの集団「終末教」の引力に逆らう夫婦の話だ
同調圧力から離れてなおどう生きるのか?を描きたいのかもしれない。これは「自己家畜化」というテーマでも整理できるけど…次回作はテーマを据えて狙いを持って描きたい
「池田くんは◯りたい」も学校で友達グループからイジメを受けて、一線を越えてしまう話だし。「終末夫婦」は…世間に馴染めなかった人たちの集団「終末教」の引力に逆らう夫婦の話だ
同調圧力から離れてなおどう生きるのか?を描きたいのかもしれない。これは「自己家畜化」というテーマでも整理できるけど…次回作はテーマを据えて狙いを持って描きたい
自分の言葉を吐くには、たくさん誰かの言葉を吸収しないといけない。どうせ吐くなら美しかったり面白い言葉を吸収したい。そうなると名作や傑作をたくさん読むのがよかろう
役立つ情報やライフハックな考えは、右から左へ流していけるが。今日朝起きて、顔を洗って鏡を見たときに、変な寝癖がついているのに気づいてしまった自分の気持ちは、己と対話しながら奥へ入っていかないと本当の言葉ににじり寄れない
自分の言葉を吐くには、たくさん誰かの言葉を吸収しないといけない。どうせ吐くなら美しかったり面白い言葉を吸収したい。そうなると名作や傑作をたくさん読むのがよかろう
役立つ情報やライフハックな考えは、右から左へ流していけるが。今日朝起きて、顔を洗って鏡を見たときに、変な寝癖がついているのに気づいてしまった自分の気持ちは、己と対話しながら奥へ入っていかないと本当の言葉ににじり寄れない