したら領 | 絵本まんが
banner
shitararyo.bsky.social
したら領 | 絵本まんが
@shitararyo.bsky.social
余計なことをつぶやく場所
▼作品まとめ&自己紹介▼
https://shitararyo.com/n/n89ae7cedf865
アウトプット狂人だから日々吐き出してないと、身体の中にインプットが溜まっていって破裂する
June 6, 2025 at 2:25 PM
石の上にも三年。星の流れは46億年
June 6, 2025 at 9:05 AM
遠浅の沖合で一人立っている、足元を波に揺らされながら。気づいたら遠くまで来たものだ。波打ち際は地平線になりかけている。このまま流されていくのも悪くない。ただ砂浜が思い出になりかけているのが少し寂しい。走ったらまだ戻れるくらいの距離だから
June 2, 2025 at 5:29 AM
キキって乱太郎だったんだ
May 31, 2025 at 8:28 AM
最近なんでもメジャーで測るのにハマってる娘が、「君たちはどう生きるか」の録画をTVで観ながら、アオサギのクチバシの長そうを測ろうと奮闘してる
May 29, 2025 at 11:10 PM
「七つまでは神のうち」という言葉があって。7歳までは神様の領域だよね、という昔の人の言葉

これは昔は子供の死亡率が高く、いつ亡くなってもおかしくない、儚く尊い存在だから、という背景がある。つまり、7歳を過ぎてから初めて人になる

間引きすることを「還す」「戻す」と表現したのも、この辺りの価値観が関係しているようだ

神の子…これは乳幼児の死亡率が大幅に下がった現代で子育てをしている私にとっても、妙にしっくりくる考えで

これは子供たちが言語の外にいる、あるいは外に半分身体をあずけながら、社会性を学んでいる狭間にあって、まさに人間になろうとしている途中の存在であるから
May 29, 2025 at 9:39 AM
娘が発表会のことハッピー妖怪と言っててかわいい。ハッピー妖怪はっじまるよ〜
May 29, 2025 at 1:02 AM
「バイバーイ」2歳の娘と一緒に、習いごとへ行く息子の送迎バスに向かって手を振った。運転手さんも、同乗している他の子供もたちも、みな笑顔で手を振り返してくれる。微笑む娘。平和を絵に描いたような瞬間。みな漏れなく娘に向かって手を振っていた、私と目が合う者など誰一人としていない。それでも私は精一杯、手を振り続けた
May 24, 2025 at 2:18 PM
あだっぽさ
May 22, 2025 at 6:15 AM
今日暑かった。横断歩道で待機中の直射日光が痛い。せめて日光だけでも避けようと、信号の影に体を入れるだけど、それでは防げない。自分の影の方を信号の影に入れると、防げる
May 20, 2025 at 8:37 AM
最近やっと生きるのがちょっとずつ楽しくなってきている気がする。このまま安定していくといいのだけれど
May 18, 2025 at 5:54 AM
息子が小学生になって習い事を何個か始めたり、辞めたり、続けたりしている

最近は剣道を始めた息子。自分が幼い頃に習っていたものとは毛色が違うので、新鮮である。それでも大人から指導され、型を学んでいく景色は重なるところもあり、どこか懐かしい

そして指導者の声や態度に、子どもたちが目を向け、指示通りに動く。ときには指摘され、修正されていく。何日も、何年もかけて
May 17, 2025 at 10:16 AM
変化と成長の違いは、点と線の違いかも。一つ一つの変化を点で終わらせず、線上に積み重ねれたら成長

変わる前の自分を無かったことにせず、履歴として、文脈として残し続けることが肝要なのかもしれない
May 14, 2025 at 12:44 AM
May 8, 2025 at 6:26 AM
May 1, 2025 at 8:05 AM
April 30, 2025 at 6:11 AM
みつのかさましまさかのつみ
April 29, 2025 at 6:44 AM
さかなのなかさ
April 29, 2025 at 6:20 AM
マックじゃなくてモスがよくて来てる人と、なんでもいいからとりあえずモスに来てる人がいる気がする。ロッテリアは分からない
April 29, 2025 at 6:20 AM
サカサマサカサ
April 21, 2025 at 7:08 AM
映画「ファーストキス」よかった!坂本裕二脚本

テーマに対する名セリフの着眼点と、脚本内ロジックの妙が素晴らしい。そして松たか子の演技と可憐さ!

同時に、ドラマにしたらより映えるのかなとも思った。良作であることは大前提として。あとはタイムトラベルを象徴的に具体化していた、松たか子の自宅の「生物の進化を模した照明器具?」も可愛かった

次は「ミッキー17」!初映画館ポンジュノ!楽しみすぎる
April 17, 2025 at 5:50 AM
なんか妙に疲れちゃう午後がある。「いや頑張ろう、描かないと進まないぞ」と思い机に向かうも、30分くらいで気力がなくなる

小休憩を入れ再び机に向かうも、今度は10分で筆が折れる。すると「こういうときは逆に無理せず、思い切って休んでゴロゴロしたほうが効率いいぞ」というデーモンのささやきと

「こういうときに踏ん張れるかどうかで、人生は決まるんだ」というケルベロスのささやきの間で、天秤がガタガタ揺れる始める

そんで揺れすぎて天秤が壊れたあたりで「なんで漫画描いてんだっけ?」となり。そして「働くために生きてるんじゃない。楽しむため幸せになるために生きてるんだ」となり「いやでもな…」をループ&ループ
April 16, 2025 at 7:30 AM
思えば自分の漫画は、集団からはじかれたキャラクターばかりを描いている。「眠れないオオカミ」は想い人と一緒に殺し屋組織から脱出する話だし。ティラノ部長も会社を辞めて好きな人たちと余生を過ごす話だし(脚本は鈴木おさむさんだけど)

「池田くんは◯りたい」も学校で友達グループからイジメを受けて、一線を越えてしまう話だし。「終末夫婦」は…世間に馴染めなかった人たちの集団「終末教」の引力に逆らう夫婦の話だ

同調圧力から離れてなおどう生きるのか?を描きたいのかもしれない。これは「自己家畜化」というテーマでも整理できるけど…次回作はテーマを据えて狙いを持って描きたい
April 15, 2025 at 11:28 AM
自分の今感じた気持ちを、自分の言葉で吐き出す。気をつけないとすぐに人の目を気にして、文末を茶化して締めてしまったり、誰かの言葉になぞらえて吐いたまま、自分の言葉のように勘違いしてしまう

自分の言葉を吐くには、たくさん誰かの言葉を吸収しないといけない。どうせ吐くなら美しかったり面白い言葉を吸収したい。そうなると名作や傑作をたくさん読むのがよかろう

役立つ情報やライフハックな考えは、右から左へ流していけるが。今日朝起きて、顔を洗って鏡を見たときに、変な寝癖がついているのに気づいてしまった自分の気持ちは、己と対話しながら奥へ入っていかないと本当の言葉ににじり寄れない
April 14, 2025 at 9:18 PM
つぶやくというやくぶつ
April 14, 2025 at 9:07 PM