私の環境だと、文字サイズが12ptだときれいに揃う。文字を11ptにしておいて、表だけ`:height 0.97`にしても、なぜか揃うね。
私の環境だと、文字サイズが12ptだときれいに揃う。文字を11ptにしておいて、表だけ`:height 0.97`にしても、なぜか揃うね。
細々と調整は重ねると思うけど、慣れれば快適になりそうな予感。。。
細々と調整は重ねると思うけど、慣れれば快適になりそうな予感。。。
Chrome拡張のSpeed Dial 2は、ブラウザ間でブックマークのデータを共有できる点は良いが、微妙に動作がもたつく。
Chrome拡張のSpeed Dial 2は、ブラウザ間でブックマークのデータを共有できる点は良いが、微妙に動作がもたつく。
つまりブラウザでPDFはもちろんMarkdownやHTML等も開ける。Obsidianのノートも開ける。それらの内容をAIは自動で把握する。
WSL2の中のディレクトリやファイルも開けるのよ💦
つまりブラウザでPDFはもちろんMarkdownやHTML等も開ける。Obsidianのノートも開ける。それらの内容をAIは自動で把握する。
WSL2の中のディレクトリやファイルも開けるのよ💦
マクロも組めるし、ShortcutKey2URLのような拡張と組み合わせれば、マウスの動きで任意のURLに移動する、といったこともできる。
もちろんVivaldiなら標準機能でマウスジェスチャーが使えるが、この`StrokesPlus.net`は、ブラウザ以外のアプリでもジェスチャーが使える(しかもアプリごとに個別設定もできる)のが強い。
マクロも組めるし、ShortcutKey2URLのような拡張と組み合わせれば、マウスの動きで任意のURLに移動する、といったこともできる。
もちろんVivaldiなら標準機能でマウスジェスチャーが使えるが、この`StrokesPlus.net`は、ブラウザ以外のアプリでもジェスチャーが使える(しかもアプリごとに個別設定もできる)のが強い。
ブラウザと比較すれば用途は限定的だけど、とはいえ便利。
このデスクトップアプリを使った→ www.strokesplus.net
ブラウザと比較すれば用途は限定的だけど、とはいえ便利。
このデスクトップアプリを使った→ www.strokesplus.net
1ページずつスクショしてPDF化する。Power Automate で自動化できる。
PDF化してしまえば、AIブラウザCometで開ける。
元がキャプチャでも、Cometは自動で文章を認識できるから大丈夫。テキスト部分はコピペ可能で、サイドバーのAIチャットに貼り付けて質問できる。
Cometは、ローカルのファイルは「勝手に読みにいかない」仕様なので、開いているPDF全体のコンテキストを自動で把握はしてくれない。それでも十分に便利だが。
参考記事: scombu.com/2022/05/29/w...
1ページずつスクショしてPDF化する。Power Automate で自動化できる。
PDF化してしまえば、AIブラウザCometで開ける。
元がキャプチャでも、Cometは自動で文章を認識できるから大丈夫。テキスト部分はコピペ可能で、サイドバーのAIチャットに貼り付けて質問できる。
Cometは、ローカルのファイルは「勝手に読みにいかない」仕様なので、開いているPDF全体のコンテキストを自動で把握はしてくれない。それでも十分に便利だが。
参考記事: scombu.com/2022/05/29/w...
ただしCometだと、このスピードダイヤルを「ホーム」や「起動時に開くページ」として設定することは不可。ピン留めタブにしたり、ブックマークバーに置くなどの工夫がいる。
Comet標準のAIアシスタントが常駐するサイドバーとは別に、任意のサイトを登録しておけるWebパネルも追加している。これは、Anything Copilot という拡張を使用している。
chromewebstore.google.com/detail/speed...
ただしCometだと、このスピードダイヤルを「ホーム」や「起動時に開くページ」として設定することは不可。ピン留めタブにしたり、ブックマークバーに置くなどの工夫がいる。
Comet標準のAIアシスタントが常駐するサイドバーとは別に、任意のサイトを登録しておけるWebパネルも追加している。これは、Anything Copilot という拡張を使用している。
chromewebstore.google.com/detail/speed...
ブックマークがごちゃつくのが嫌なので、使用頻度の低いブックマークについてはNotionにリンク集を作った。
ブックマークがごちゃつくのが嫌なので、使用頻度の低いブックマークについてはNotionにリンク集を作った。
リンクや画像上で左押しドラックしたときにリングが表示される「ドラッグオプション」という機能やマウスジェスチャーもあるが、私はオフにしている。マウスジェスチャーは専用の拡張の方が個人的に使い勝手が良いので。
chromewebstore.google.com/detail/mnmmb...
リンクや画像上で左押しドラックしたときにリングが表示される「ドラッグオプション」という機能やマウスジェスチャーもあるが、私はオフにしている。マウスジェスチャーは専用の拡張の方が個人的に使い勝手が良いので。
chromewebstore.google.com/detail/mnmmb...
ただし、Cometと一体化しているPerplexityはブラウザで開いているWebページのコンテキストを自動で解釈できるが、他のAIは、ただサイドバーにいるだけではある。それでも便利だが。
chromewebstore.google.com/detail/anyth...
ただし、Cometと一体化しているPerplexityはブラウザで開いているWebページのコンテキストを自動で解釈できるが、他のAIは、ただサイドバーにいるだけではある。それでも便利だが。
chromewebstore.google.com/detail/anyth...
サイドバーのタブはフォルダにまとめられるし、ワークスペースもあるから、かなり整理しやすい。
個人的にはVivaldiの「ウェブパネル」がないのが少し惜しいが、画面が複雑になりすぎるという開発者の判断かな(過去のバージョンにはあったらしい)。
サイドバーのタブはフォルダにまとめられるし、ワークスペースもあるから、かなり整理しやすい。
個人的にはVivaldiの「ウェブパネル」がないのが少し惜しいが、画面が複雑になりすぎるという開発者の判断かな(過去のバージョンにはあったらしい)。