踵は写真上のマチ付きの方が好み。足首のゴム編みは一目と二目どっちでもいい感じ。一目の方、最初ねじらなかったので上の方がガタガタ。
あと後になって気付いたのが、同じ編み目数を同じ編み棒で編んだのに二本目の方(写真上)が細く編み上がっている。無意識にきつく編んでいたらしい。
練習様で左右ちょっと違うけどちゃんと家で履く予定。
踵は写真上のマチ付きの方が好み。足首のゴム編みは一目と二目どっちでもいい感じ。一目の方、最初ねじらなかったので上の方がガタガタ。
あと後になって気付いたのが、同じ編み目数を同じ編み棒で編んだのに二本目の方(写真上)が細く編み上がっている。無意識にきつく編んでいたらしい。
練習様で左右ちょっと違うけどちゃんと家で履く予定。
都合で半日発酵だった。膨らみが足りないし食感もややぱさつき気味なのはそれに関係してるかな。ふわふわもっちりのあの日本のみたいな胡桃パンを作ってみたいんだが。
#パン焼きの記録
都合で半日発酵だった。膨らみが足りないし食感もややぱさつき気味なのはそれに関係してるかな。ふわふわもっちりのあの日本のみたいな胡桃パンを作ってみたいんだが。
#パン焼きの記録
今回も前回もなるべく生地をいじりすぎない様に気を付けた。いつも折り畳み過ぎたり捏ねてしまったりしてそれが大きな気泡が入らない原因かもと思って。(その考えが合ってたのかは不明)
材料は小麦粉:スペルト小麦:ライ麦が6:3:1の割合。加水率は70%ぐらい。材料を混ぜた後3回ぐらい折り畳み。冷蔵庫で合計35時間ぐらい放置。途中一回折り畳みその数時間後に形成して籠に入れ冷凍庫に30分。色が少し濃いのは多分追加で入れたスペルト小麦のモルト粉のせい。
今回も前回もなるべく生地をいじりすぎない様に気を付けた。いつも折り畳み過ぎたり捏ねてしまったりしてそれが大きな気泡が入らない原因かもと思って。(その考えが合ってたのかは不明)
材料は小麦粉:スペルト小麦:ライ麦が6:3:1の割合。加水率は70%ぐらい。材料を混ぜた後3回ぐらい折り畳み。冷蔵庫で合計35時間ぐらい放置。途中一回折り畳みその数時間後に形成して籠に入れ冷凍庫に30分。色が少し濃いのは多分追加で入れたスペルト小麦のモルト粉のせい。
余り発酵が進んでいない様に見えたので膨らまないかなと思ったけど、焼いてみたら予想外にまたもやクープが爆発気味。今回は意識してそんなに深く入れなかったのに。鍋の蓋を取った時にはこんなには開いてなくてその後更に開いた模様。普通最初の15分で開かなかったらもうそれ以上は開かないのではなかったか?
これも前回のパンも結果的に“スターターの発酵がピークの時に生地を仕込んだ”事になるので、やっぱりそれが功を奏したのかも?
明日切ってみるけど気泡は有るだろうか。
#パン焼きの記録
余り発酵が進んでいない様に見えたので膨らまないかなと思ったけど、焼いてみたら予想外にまたもやクープが爆発気味。今回は意識してそんなに深く入れなかったのに。鍋の蓋を取った時にはこんなには開いてなくてその後更に開いた模様。普通最初の15分で開かなかったらもうそれ以上は開かないのではなかったか?
これも前回のパンも結果的に“スターターの発酵がピークの時に生地を仕込んだ”事になるので、やっぱりそれが功を奏したのかも?
明日切ってみるけど気泡は有るだろうか。
#パン焼きの記録
練習だから安い毛糸を使ったけど、やっぱり良い毛糸を使った方が編んでる途中ももっと楽しいんじゃないかな。今度はもう少し良い毛糸で編もう。でももう片方これで編まなくちゃならないな。
練習だから安い毛糸を使ったけど、やっぱり良い毛糸を使った方が編んでる途中ももっと楽しいんじゃないかな。今度はもう少し良い毛糸で編もう。でももう片方これで編まなくちゃならないな。
この粉を使うと成功する確率が確かに高くなるけど、自分で焼くならやっぱり混ぜ物無しの粉を使う方が良いなと思う。ちょうど昨日パンに関する放送を偶然tvで見て、その思いを確信したのだった。
#パン焼きの記録
この粉を使うと成功する確率が確かに高くなるけど、自分で焼くならやっぱり混ぜ物無しの粉を使う方が良いなと思う。ちょうど昨日パンに関する放送を偶然tvで見て、その思いを確信したのだった。
#パン焼きの記録
そのまま冷凍できる様に、友達へのお裾分け用にはマフィンのカップ型に入れてみた。
そのまま冷凍できる様に、友達へのお裾分け用にはマフィンのカップ型に入れてみた。
仕方なく気晴らしに”火星の人"を観た。今まで観たことなかったけどやっぱり面白かった。色々端折ってある筈で多分本を読む方がずっと面白いと予想する。
休暇前に買った本頓挫してるんだけど、読み進むのが楽しみになって来た。
仕方なく気晴らしに”火星の人"を観た。今まで観たことなかったけどやっぱり面白かった。色々端折ってある筈で多分本を読む方がずっと面白いと予想する。
休暇前に買った本頓挫してるんだけど、読み進むのが楽しみになって来た。
ところが糸の始まりが見つからない。この写真の後ももっと大変なことになって結局外側から巻き直すことに。だったら素直に外側の始まりから編めばよかった。
ところが糸の始まりが見つからない。この写真の後ももっと大変なことになって結局外側から巻き直すことに。だったら素直に外側の始まりから編めばよかった。
小麦粉これ使ったんですが、今更よく翻訳してみたら追加のグルテンが入ってるんですね。上手く行ったのはこのせいかも?
次は添加物入ってない小麦粉で生地をしつこく機械で捏ねたら同じように焼けるのか試してみようと思います。
(参考に: 今回は初めに粉と水だけでオートリースしてその後スターターと塩を混ぜて、何度かひっぱり畳みやコイルフォールドしてるうちに生地がだれだれ化してどうにもならなくなったので、それからハンドミキサーの強でかなりしつこく捏ねました←ここで生地に大きな変化があった。加水率はスターターを考慮に入れると多分75から80%ぐらいです)
小麦粉これ使ったんですが、今更よく翻訳してみたら追加のグルテンが入ってるんですね。上手く行ったのはこのせいかも?
次は添加物入ってない小麦粉で生地をしつこく機械で捏ねたら同じように焼けるのか試してみようと思います。
(参考に: 今回は初めに粉と水だけでオートリースしてその後スターターと塩を混ぜて、何度かひっぱり畳みやコイルフォールドしてるうちに生地がだれだれ化してどうにもならなくなったので、それからハンドミキサーの強でかなりしつこく捏ねました←ここで生地に大きな変化があった。加水率はスターターを考慮に入れると多分75から80%ぐらいです)
実はこれフランスのスーパーで買った普通のパン用?の小麦粉で混ぜ物をせずに粉と水とライ麦のスターターと塩だけで焼いた。スターターはちょっと古めので多めかつ時短のためドライイーストもパラッと入っている。
粉のせいかもしれないけど、しつこく捏ねた生地のせいな気もする。味は凄く良い♡(フランスの伝統バゲット?に近い味)
実はこれフランスのスーパーで買った普通のパン用?の小麦粉で混ぜ物をせずに粉と水とライ麦のスターターと塩だけで焼いた。スターターはちょっと古めので多めかつ時短のためドライイーストもパラッと入っている。
粉のせいかもしれないけど、しつこく捏ねた生地のせいな気もする。味は凄く良い♡(フランスの伝統バゲット?に近い味)
#パン焼きの記録
#パン焼きの記録
結果上手く行って復活(写真右)。膨らんでいるけどよく見ると気泡が少ないかも。もう一回ぐらいフィードした方が良いのかもしれないけど、取り敢えず寝る前に一つパン生地を仕込んでみる。
結果上手く行って復活(写真右)。膨らんでいるけどよく見ると気泡が少ないかも。もう一回ぐらいフィードした方が良いのかもしれないけど、取り敢えず寝る前に一つパン生地を仕込んでみる。
後はテント撤収して北上。朝方雨が降ったけど今はいい天気で良かった。一晩寝て体調も回復👍
キャンプ場で前の日に注文して朝受け取る近くの村のパン屋のバケットが美味しい。まだほんわり暖かいの。
後はテント撤収して北上。朝方雨が降ったけど今はいい天気で良かった。一晩寝て体調も回復👍
キャンプ場で前の日に注文して朝受け取る近くの村のパン屋のバケットが美味しい。まだほんわり暖かいの。
ピンク色の夕焼けは綺麗だったけど、時折ほんの少しだけど雨がぱらついている。明日の朝テント畳む時雨が降りませんように🙏
ピンク色の夕焼けは綺麗だったけど、時折ほんの少しだけど雨がぱらついている。明日の朝テント畳む時雨が降りませんように🙏
キャンプで使っているマグカップはThermoskanne で、淹れたての熱いコーヒーは飲める温度に下がるまで時間がかかり過ぎる。なので少し前から一杯目はグラスにした。直ぐ飲めて快適。
キャンプで使っているマグカップはThermoskanne で、淹れたての熱いコーヒーは飲める温度に下がるまで時間がかかり過ぎる。なので少し前から一杯目はグラスにした。直ぐ飲めて快適。
空を見上げるとその星が見えて、何かそれ⭐️に見守られている様な気分になる(拡大してもよく見えないけど左の写真)。路地にレストランやお店が並ぶ小さなかわいい街。
ここからまた同じ道を引き返して今日も合計25km弱の緩〜い🚲️。(でも結構疲れた)
空を見上げるとその星が見えて、何かそれ⭐️に見守られている様な気分になる(拡大してもよく見えないけど左の写真)。路地にレストランやお店が並ぶ小さなかわいい街。
ここからまた同じ道を引き返して今日も合計25km弱の緩〜い🚲️。(でも結構疲れた)