歩雨
banner
seipoudoku.bsky.social
歩雨
@seipoudoku.bsky.social
ポ~。晴歩雨読。散歩、旅、読書など。ゆるゆると過ごしています。
蔵書の山に潰されないように、電子書籍に移行しましたが、電子書籍端末の中で蔵書の山が出来ちゃって難儀中。
こちらでは、ガジェットの話題が多めです。

※こちらからのフォローは原則行ってません。気になる方はリストに追加して見させてもらってます。ご了承下さい。
※商品紹介の一部でアフィリエイトプログラムを利用しています。
昨日の午後、ご近所をポタリング。ここの所、朝の最低気温が零度近くまで下がるので、めちゃくちゃ晩秋感。里山の風景も紅葉で彩られて綺麗だ🥰
この辺、ど田舎感あるけど、市街地から5~6kmなんだよね。
November 12, 2025 at 10:01 AM
近所の内科医院で肺炎球菌予防接種受けてきた。病院って待合室での待ち時間が結構あるので、Bigme B6を持参して、待ってる間は読書タイム(漫画だけど😅)。B6のサイズ感、めっちゃいい。
ちなみに、白地に黒の文字で、0.3mm角程度のルビでもかろうじて読める。E-Ink Kaleido3でも、これだけ解像度が出てれば文句ないな。
November 10, 2025 at 10:03 AM
Bigme B6にもシステムアップデートが来た。バージョンはV1.9.0。いろいろ改良されてる。特筆するのはBigme OS5.0になったのと、画面下部の5つのタッチボタンに音量+/-等の機能が割り当てられるようになった点。ホーム画面の操作が向上し、タッチボタンでページめくり可能になったよ🥰
November 3, 2025 at 8:25 AM
Bigme B7にシステムアップデートV2.8.0が来ていたので適用。いろいろと細かく改良してきていて、開発陣は頑張ってるな。好感🥰
November 3, 2025 at 3:12 AM
天気が下り坂。明日はもっと天気が崩れるみたいなので、今日の内にちょっとポタリング。
時折、小雨もあったけど、風はなく、ゆるゆると散策。
標高630mくらいの里山、紅葉はまだこれから感で、ほんのちょっと色づいた樹木があるくらい。コスモスはもう終わりだ。ところどころに枯れすすき。
四つ葉のクローバーが2つあった🥰
October 25, 2025 at 8:25 AM
仕方ないのでBOOX Note MaxにV4.1のベータ版を入れちゃう。
V4.1で結構色々と機能追加とかあるみたい。
メモ帳(Note)でペンの種類が増えてるのが、結構嬉しい。
October 23, 2025 at 5:37 AM
柿も林檎もたわわに実ってるこの時期に、桜が狂い咲き。薄川土手道の桜並木で1本だけ、花が咲いてて、びっくり。
October 20, 2025 at 10:17 AM
上野の森美術館で開催中の「正倉院 THE SHOW」で蘭奢待のレプリカの展示と、再現された香りを体験出来るよ。壁際の方にいくつも置かれたカップの中に再現された香りが封じ込まれてて、カップを持ち上げて嗅げる。
October 6, 2025 at 6:50 AM
Bigme B7にシステムアップデートV2.7.0が来た。
なんか色々改良されている模様。
October 3, 2025 at 8:06 AM
Onyx BOOXの中国国内向け新機種が発表された。7.8インチモノクロのNoteX5miniと10.3インチカラーのTab10CPro。OSはAndroid13ベースのBOOX OS4.1の模様(Tab10CProの方はAndroidバージョンが明記されてないので、異なるバージョンになるかも)。
仕様を見た感じ、既存機種からの差異がほとんど無さそう。
今後、国際モデルの方がどうなるか、この2機種を見る限りは、あまり発展とか無さそう。
September 26, 2025 at 11:13 PM
天気も良いし、ちょっと秋風あって気持ち良いので、ポタリング。途中で四つ葉のクローバーを発見。押し花にしよう🥰
September 24, 2025 at 4:27 AM
Bigme B6にシステムアップデート1.7.6が降ってきた。昨日からOTAでの配信が始まってたみたいだけど、うちの子にはちょっと遅れてやってきた。USAサーバーに設定してたので、ちょっと遅れたのかも。UIの改良等、色々と細かく改善してるようだ。
September 22, 2025 at 8:52 AM
Onyx BOOXの中国国内向けモデルに新製品が出る模様。微博(Weibo)のOnyx社公式アカウントによれば、「文石NoteX5 Mini」と「文石Tab10C Pro」の2機種で9月25日19時(中国時間)にリリース予定だそう。尚「文石Tab10C Pro」は既に発売済みの機種名にあるので、ネーミングミスったかタイポだろう。こういう所は中国品質😅
September 19, 2025 at 10:06 PM
Bigme B6、画面が指紋って言うか指先の脂で結構汚れちゃうので、反射低減・防指紋の画面保護シートを貼っちゃう。防指紋の効果で指先の脂の汚れがほとんど付かない🥰
画面下のTouch Key部分、5箇所は位置が分かりにくいし、刻印されてるマークとは違う機能を割り当てちゃってるので、扱いやすいように導電テープパッチのシールを貼っちゃう。位置が分かりやすくなったし、触れた感もあるので良い感じだ。
September 14, 2025 at 3:46 PM
Bigme B6の1.7.0で追加された「画面下のタッチキーのカスタマイズ」、残念ながら「音量+/-」は割当られず。5つのキーにはデフォルト以外に以下の機能が割り当てられる。
- アプリ(任意のアプリを指定)
- ホーム画面に戻る
- 戻る
- マルチタスク切り替え
- キャッシュをクリア
- 完全リフレッシュ
- Einkセンター
自分の場合は、以下の様に設定してみた。
- 本棚キー: 戻る
- Aiキー: 完全リフレッシュ
- ファイルマネージャーキー: Einkセンター
- アプリセンターキー: ホーム画面に戻る
- 設定キー: マルチタスク切り替え
September 1, 2025 at 9:13 AM
Bigme B6にシステムアップデート1.7.0が来た。
要望が多かった「画面下のタッチキーのカスタマイズ」が可能になった。他にも色々改善された模様。
September 1, 2025 at 7:54 AM
Kobo Libra Colourの新ファームウェア4.43.23418が公開された。Koboの他の機種向けにも同時公開。
Pocketのサービス終了に伴い、新たにInstapaperが利用出来るようになった。
August 26, 2025 at 12:02 AM
カラー電子ペーパーの電書端末のサイズ比較
左上からBigme B6、Bigme B7
下の段はMeebook M6C、Kobo Libra Colour
B6はジャスト文庫本サイズ、M6Cは若干縦長
個人的な感想だと、使い勝手はLibra Colourが一番良いけど、対応電書は楽天Koboか自炊本なのが痛い😩
M6CはOSが古い(Android11)、SoC性能も低い、RAMも3GBなので今更手を出すのはやめた方がいいと思う
Bigmeは両機種ともAndroid14で、汎用性は高いので、上手に調整すれば結構良い電書端末🥰
August 6, 2025 at 6:56 AM
Bigme B6に矢継ぎ早でシステムアップデートが来た。出荷時1.4.0→着弾時にアップデートが降って来てたのが1.4.6→今回は1.5.0。アップデートのファイルが1.93GBあったので、差分ではなくフルアップデートだ。バグフィックスや若干の機能強化と、それから最適化も行われてる模様。アップデート後、画面の発色が良くなった感がある。これ、B751Cでも先日のアップデートで発色がかなり改善された感があったので、それと同じ改修が行われたと思われる。カラー表示の演算でのパラメータを調整したんだろう。
August 5, 2025 at 6:35 PM
Bigme B6、6インチのカラー電子書籍端末、着弾。早速開梱し、初期セットアップ完了。
初期起動は問題なし。システムアップデートが来てるので実施。システムバージョンは1.4.0→1.4.6にアップ。
本体サイズ、重量を実測。
サイズ 横 108.3mm 縦 149.3mm 厚さ 7.3mm
重量 本体: 182.4g ケース: 78.4g 合計: 260.8g
August 4, 2025 at 2:32 AM
Bigme B751CにシステムアップデートV6.6.0が来た。なんか色々強化されてるみたい。なんかB7より発色が良くなった感がある。これ、B7の方も、今後のアップデートで表示の改善があるかも。
August 1, 2025 at 4:58 PM
Bigme B7にV2.6.0のシステムアップデート、OTAで降ってきたので、早速、適用。redditでの告知から1日半くらいで降ってきた。アップデートに40分くらい掛かった。アップデート内容はredditでの告知に出てた通り。
July 21, 2025 at 2:45 AM
松本城と怪獣物って、なんか色々因縁があるんか?
古くはキングギドラ来襲(昭和39年公開「三大怪獣 地球最大の決戦」他)、昭和41年の「ウルトラQ」第12話「鳥を見た」でも天守の近くを「古代巨鳥ラルゲユウス」が飛翔したらしいし、シン・ウルトラマンでもラルゲユウスが飛翔してる(これはウルトラQのオマージュだそう)。
そして、怪獣に襲われてはいないけど「怪獣8号」でも松本城が出るとは…😅
この松本城は以前、春先の朝に撮ったもの。無風の時だとお掘りに綺麗に映るのでマジで美しいんだよね。
July 20, 2025 at 8:57 AM
ALLDOCUBE iPlay60 Pad Proが電書用にオススメとは言ったけど、画面がかなり明るくて、そのまま使うと最低輝度でも眩しい。これ、実は調整可能で、「設定」から「ユーザー補助」で検索。「ユーザー補助」の「表示」の所に「さらに輝度を下げる」って項目があって、これをONにすると、画面をかなり暗く出来て、見やすい輝度まで下げられる。電書用の場合、これ重要!
July 12, 2025 at 5:56 AM
Kobo Libra Colourに入れてるNickelMenuやKOReaderはそのまま維持された。NickelMenuは2025年3月ビルド版を入れてるのでBluetoothのON/OFF操作が出来るよ🥰
June 25, 2025 at 1:09 PM