蔵書の山に潰されないように、電子書籍に移行しましたが、電子書籍端末の中で蔵書の山が出来ちゃって難儀中。
こちらでは、ガジェットの話題が多めです。
※こちらからのフォローは原則行ってません。気になる方はリストに追加して見させてもらってます。ご了承下さい。
※商品紹介の一部でアフィリエイトプログラムを利用しています。
この辺、ど田舎感あるけど、市街地から5~6kmなんだよね。
この辺、ど田舎感あるけど、市街地から5~6kmなんだよね。
ちなみに、白地に黒の文字で、0.3mm角程度のルビでもかろうじて読める。E-Ink Kaleido3でも、これだけ解像度が出てれば文句ないな。
ちなみに、白地に黒の文字で、0.3mm角程度のルビでもかろうじて読める。E-Ink Kaleido3でも、これだけ解像度が出てれば文句ないな。
時折、小雨もあったけど、風はなく、ゆるゆると散策。
標高630mくらいの里山、紅葉はまだこれから感で、ほんのちょっと色づいた樹木があるくらい。コスモスはもう終わりだ。ところどころに枯れすすき。
四つ葉のクローバーが2つあった🥰
時折、小雨もあったけど、風はなく、ゆるゆると散策。
標高630mくらいの里山、紅葉はまだこれから感で、ほんのちょっと色づいた樹木があるくらい。コスモスはもう終わりだ。ところどころに枯れすすき。
四つ葉のクローバーが2つあった🥰
V4.1で結構色々と機能追加とかあるみたい。
メモ帳(Note)でペンの種類が増えてるのが、結構嬉しい。
V4.1で結構色々と機能追加とかあるみたい。
メモ帳(Note)でペンの種類が増えてるのが、結構嬉しい。
なんか色々改良されている模様。
なんか色々改良されている模様。
仕様を見た感じ、既存機種からの差異がほとんど無さそう。
今後、国際モデルの方がどうなるか、この2機種を見る限りは、あまり発展とか無さそう。
仕様を見た感じ、既存機種からの差異がほとんど無さそう。
今後、国際モデルの方がどうなるか、この2機種を見る限りは、あまり発展とか無さそう。
画面下のTouch Key部分、5箇所は位置が分かりにくいし、刻印されてるマークとは違う機能を割り当てちゃってるので、扱いやすいように導電テープパッチのシールを貼っちゃう。位置が分かりやすくなったし、触れた感もあるので良い感じだ。
画面下のTouch Key部分、5箇所は位置が分かりにくいし、刻印されてるマークとは違う機能を割り当てちゃってるので、扱いやすいように導電テープパッチのシールを貼っちゃう。位置が分かりやすくなったし、触れた感もあるので良い感じだ。
- アプリ(任意のアプリを指定)
- ホーム画面に戻る
- 戻る
- マルチタスク切り替え
- キャッシュをクリア
- 完全リフレッシュ
- Einkセンター
自分の場合は、以下の様に設定してみた。
- 本棚キー: 戻る
- Aiキー: 完全リフレッシュ
- ファイルマネージャーキー: Einkセンター
- アプリセンターキー: ホーム画面に戻る
- 設定キー: マルチタスク切り替え
- アプリ(任意のアプリを指定)
- ホーム画面に戻る
- 戻る
- マルチタスク切り替え
- キャッシュをクリア
- 完全リフレッシュ
- Einkセンター
自分の場合は、以下の様に設定してみた。
- 本棚キー: 戻る
- Aiキー: 完全リフレッシュ
- ファイルマネージャーキー: Einkセンター
- アプリセンターキー: ホーム画面に戻る
- 設定キー: マルチタスク切り替え
要望が多かった「画面下のタッチキーのカスタマイズ」が可能になった。他にも色々改善された模様。
要望が多かった「画面下のタッチキーのカスタマイズ」が可能になった。他にも色々改善された模様。
Pocketのサービス終了に伴い、新たにInstapaperが利用出来るようになった。
Pocketのサービス終了に伴い、新たにInstapaperが利用出来るようになった。
左上からBigme B6、Bigme B7
下の段はMeebook M6C、Kobo Libra Colour
B6はジャスト文庫本サイズ、M6Cは若干縦長
個人的な感想だと、使い勝手はLibra Colourが一番良いけど、対応電書は楽天Koboか自炊本なのが痛い😩
M6CはOSが古い(Android11)、SoC性能も低い、RAMも3GBなので今更手を出すのはやめた方がいいと思う
Bigmeは両機種ともAndroid14で、汎用性は高いので、上手に調整すれば結構良い電書端末🥰
左上からBigme B6、Bigme B7
下の段はMeebook M6C、Kobo Libra Colour
B6はジャスト文庫本サイズ、M6Cは若干縦長
個人的な感想だと、使い勝手はLibra Colourが一番良いけど、対応電書は楽天Koboか自炊本なのが痛い😩
M6CはOSが古い(Android11)、SoC性能も低い、RAMも3GBなので今更手を出すのはやめた方がいいと思う
Bigmeは両機種ともAndroid14で、汎用性は高いので、上手に調整すれば結構良い電書端末🥰
初期起動は問題なし。システムアップデートが来てるので実施。システムバージョンは1.4.0→1.4.6にアップ。
本体サイズ、重量を実測。
サイズ 横 108.3mm 縦 149.3mm 厚さ 7.3mm
重量 本体: 182.4g ケース: 78.4g 合計: 260.8g
初期起動は問題なし。システムアップデートが来てるので実施。システムバージョンは1.4.0→1.4.6にアップ。
本体サイズ、重量を実測。
サイズ 横 108.3mm 縦 149.3mm 厚さ 7.3mm
重量 本体: 182.4g ケース: 78.4g 合計: 260.8g
古くはキングギドラ来襲(昭和39年公開「三大怪獣 地球最大の決戦」他)、昭和41年の「ウルトラQ」第12話「鳥を見た」でも天守の近くを「古代巨鳥ラルゲユウス」が飛翔したらしいし、シン・ウルトラマンでもラルゲユウスが飛翔してる(これはウルトラQのオマージュだそう)。
そして、怪獣に襲われてはいないけど「怪獣8号」でも松本城が出るとは…😅
この松本城は以前、春先の朝に撮ったもの。無風の時だとお掘りに綺麗に映るのでマジで美しいんだよね。
古くはキングギドラ来襲(昭和39年公開「三大怪獣 地球最大の決戦」他)、昭和41年の「ウルトラQ」第12話「鳥を見た」でも天守の近くを「古代巨鳥ラルゲユウス」が飛翔したらしいし、シン・ウルトラマンでもラルゲユウスが飛翔してる(これはウルトラQのオマージュだそう)。
そして、怪獣に襲われてはいないけど「怪獣8号」でも松本城が出るとは…😅
この松本城は以前、春先の朝に撮ったもの。無風の時だとお掘りに綺麗に映るのでマジで美しいんだよね。