蔵書の山に潰されないように、電子書籍に移行しましたが、電子書籍端末の中で蔵書の山が出来ちゃって難儀中。
こちらでは、ガジェットの話題が多めです。
※こちらからのフォローは原則行ってません。気になる方はリストに追加して見させてもらってます。ご了承下さい。
※商品紹介の一部でアフィリエイトプログラムを利用しています。
この辺、ど田舎感あるけど、市街地から5~6kmなんだよね。
この辺、ど田舎感あるけど、市街地から5~6kmなんだよね。
確かにBigme B7は興味深い端末なんだけど、安さに釣られて買っちゃうと、使いこなせないかもよ😩
しばらくするとメルカリに大量流出しそうで、ちょっと残念な予感(今現在でもメルカリに結構流出してる)。
中華Android端末で独自UIだし、E-Ink Kaleido3がまたクセ強いので、その辺を理解してないと、なんじゃコレって事になる。
マニアックにいぢり倒せる人になら、なかなかの名機なんだけどね、あはは😅
確かにBigme B7は興味深い端末なんだけど、安さに釣られて買っちゃうと、使いこなせないかもよ😩
しばらくするとメルカリに大量流出しそうで、ちょっと残念な予感(今現在でもメルカリに結構流出してる)。
中華Android端末で独自UIだし、E-Ink Kaleido3がまたクセ強いので、その辺を理解してないと、なんじゃコレって事になる。
マニアックにいぢり倒せる人になら、なかなかの名機なんだけどね、あはは😅
ちなみに、白地に黒の文字で、0.3mm角程度のルビでもかろうじて読める。E-Ink Kaleido3でも、これだけ解像度が出てれば文句ないな。
ちなみに、白地に黒の文字で、0.3mm角程度のルビでもかろうじて読める。E-Ink Kaleido3でも、これだけ解像度が出てれば文句ないな。
matsusai.com/heavy-traffi...
matsusai.com/heavy-traffi...
note.com/orion1968/n/...
note.com/orion1968/n/...
今回、旅のお供だった機器はスマホ以外には8.4インチのAndroidタブレットALLDOCUBE iPlay60mini pro(IIJmio(au)SIM入れてる)と6インチのカラー電子ペーパー端末Bigme B6。
スマホの方はIIJmio(docomo)SIM入れてるんだけど、都会の混雑してる所だと通信が激遅で悶々。でもタブレットの方のau系回線だとさっくり動く。最近、auの回線品位の評価が高いの、うなずけたよ。
ちなみに田舎で使ってる分にはどっちも文句ない😅
今回、旅のお供だった機器はスマホ以外には8.4インチのAndroidタブレットALLDOCUBE iPlay60mini pro(IIJmio(au)SIM入れてる)と6インチのカラー電子ペーパー端末Bigme B6。
スマホの方はIIJmio(docomo)SIM入れてるんだけど、都会の混雑してる所だと通信が激遅で悶々。でもタブレットの方のau系回線だとさっくり動く。最近、auの回線品位の評価が高いの、うなずけたよ。
ちなみに田舎で使ってる分にはどっちも文句ない😅
www.shinmai.co.jp/news/article...
www.shinmai.co.jp/news/article...
BOOX Tab Utlra Cを発売時にゲットして保有してるけど、持ち歩きには大き過ぎだし、いろいろ書き込むとかだと小さ過ぎる😩
いろいろ書き込むとかの用途だとBOOX Note Max(13.3インチ)がベストだと思う(使ってみての実感)。
文庫本読む目的だと6インチ、マンガ用だと8インチくらいがベストなのに、なんか各メーカーさん、10インチクラスと7インチクラスのばっかり出してくる。
お願いだからちゃんとした機能を実装して8インチクラスで新製品出してくれぇ~
BOOX Tab Utlra Cを発売時にゲットして保有してるけど、持ち歩きには大き過ぎだし、いろいろ書き込むとかだと小さ過ぎる😩
いろいろ書き込むとかの用途だとBOOX Note Max(13.3インチ)がベストだと思う(使ってみての実感)。
文庫本読む目的だと6インチ、マンガ用だと8インチくらいがベストなのに、なんか各メーカーさん、10インチクラスと7インチクラスのばっかり出してくる。
お願いだからちゃんとした機能を実装して8インチクラスで新製品出してくれぇ~
Amazonでメーカー(Onyx社)直販、国内Amazon倉庫から発送にて販売中!
10.3インチ カラー電子書籍端末で、WACOM EMRベースのペンが付属。
なお、メーカー直販ショップ(shop.boox.com 香港倉庫発送)で購入する場合に付属するMagnetic Caseは、Amazon販売分では付属しないので要注意です。
Air 4 Cとあまり差がないので、別売のキーボードカバーをどうしても使いたいとかでないなら、Air 4 Cからの買い替えはやめた方がいいデス。
amzn.to/3WtVfBx
Amazonでメーカー(Onyx社)直販、国内Amazon倉庫から発送にて販売中!
10.3インチ カラー電子書籍端末で、WACOM EMRベースのペンが付属。
なお、メーカー直販ショップ(shop.boox.com 香港倉庫発送)で購入する場合に付属するMagnetic Caseは、Amazon販売分では付属しないので要注意です。
Air 4 Cとあまり差がないので、別売のキーボードカバーをどうしても使いたいとかでないなら、Air 4 Cからの買い替えはやめた方がいいデス。
amzn.to/3WtVfBx
時折、小雨もあったけど、風はなく、ゆるゆると散策。
標高630mくらいの里山、紅葉はまだこれから感で、ほんのちょっと色づいた樹木があるくらい。コスモスはもう終わりだ。ところどころに枯れすすき。
四つ葉のクローバーが2つあった🥰
時折、小雨もあったけど、風はなく、ゆるゆると散策。
標高630mくらいの里山、紅葉はまだこれから感で、ほんのちょっと色づいた樹木があるくらい。コスモスはもう終わりだ。ところどころに枯れすすき。
四つ葉のクローバーが2つあった🥰
しびれを切らしてたけど、redditの書き込みによるとベータ版が安定して使えてるそう。
www.reddit.com/r/Onyx_Boox/...
しびれを切らしてたけど、redditの書き込みによるとベータ版が安定して使えてるそう。
www.reddit.com/r/Onyx_Boox/...
踏切封鎖10年の衝撃…南松本で行われる大渋滞必至の工事とは
matsusai.com/10year-close/
踏切封鎖10年の衝撃…南松本で行われる大渋滞必至の工事とは
matsusai.com/10year-close/
※日本円換算は、為替手数料込の概算。為替相場で変動あり。別途、輸入時の通関で消費税相当が発生し、配送業者(FedExかDHL)から請求あり。
BOOX Note Air5 C(スタイラス、ケース付): $499.99 日本円換算で約7万7千円
BOOX Palma 2 Pro(ケース付): $379.99 日本円換算で約5万9千円
日本のAmazonでの販売はOnyx BOOXから行われる予定ですが、発売時期は未定。日本の代理店からの販売時期も未定です。
shop.boox.com
※日本円換算は、為替手数料込の概算。為替相場で変動あり。別途、輸入時の通関で消費税相当が発生し、配送業者(FedExかDHL)から請求あり。
BOOX Note Air5 C(スタイラス、ケース付): $499.99 日本円換算で約7万7千円
BOOX Palma 2 Pro(ケース付): $379.99 日本円換算で約5万9千円
日本のAmazonでの販売はOnyx BOOXから行われる予定ですが、発売時期は未定。日本の代理店からの販売時期も未定です。
shop.boox.com
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/10200557/
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/10200557/
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/10200556/
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/10200556/
メインで使ってるノートPC、 CPUの世代が古くてWindows11に上げられない。乗り換え用のノートPCは用意してあるけど、Windows11がなんか余計な機能ばっかり入っててクソなんだよなぁ。可能な限り、余計な機能を止めて少しスッキリさせたけど、今まで使ってきたアプリ類をお引越しするのが難儀で、まだ移行出来てない。
このまま、Windowsを使い続けるのも嫌なんだけど、Windowsでないと出来ないこともあって、完全にサヨナラできない。仕方ない時以外は、別のOSに移行しようかな。余剰PCはいくつかあるので、Linux系に行こうかな。
メインで使ってるノートPC、 CPUの世代が古くてWindows11に上げられない。乗り換え用のノートPCは用意してあるけど、Windows11がなんか余計な機能ばっかり入っててクソなんだよなぁ。可能な限り、余計な機能を止めて少しスッキリさせたけど、今まで使ってきたアプリ類をお引越しするのが難儀で、まだ移行出来てない。
このまま、Windowsを使い続けるのも嫌なんだけど、Windowsでないと出来ないこともあって、完全にサヨナラできない。仕方ない時以外は、別のOSに移行しようかな。余剰PCはいくつかあるので、Linux系に行こうかな。
www.youtube.com/watch?v=FdRk...
www.youtube.com/watch?v=FdRk...
SoCはMediatek Dimensity 1080(性能的にはQualcomm Snapdragon 7s Gen 2の8割くらい)、RAM 8GB、ストレージ 256GB。通信は5G/4G対応のデュアルSIM。
スペックを見る限り、ミドルレンジで普通に使えそう。
store.bigme.vip/products/big...
SoCはMediatek Dimensity 1080(性能的にはQualcomm Snapdragon 7s Gen 2の8割くらい)、RAM 8GB、ストレージ 256GB。通信は5G/4G対応のデュアルSIM。
スペックを見る限り、ミドルレンジで普通に使えそう。
store.bigme.vip/products/big...