しーげっちは自分で描いた絵を動かしたい
banner
seagetch.bsky.social
しーげっちは自分で描いた絵を動かしたい
@seagetch.bsky.social
gimpを魔改造し続けるお絵描き系IT関係者。
最近はInochi2D(https://twitter.com/inochi2d )にハマり中でサンプルモデル(Aka/Midori)のママ/パパ。そしてChatGPT / AI VTuberの沼に片足突っ込みかけている…
Live2Dのようなオープンソースのソフト、nijigenerate v0.9.0を使って作ったモデルのサンプル。
フードとか肩とか、整合性を取るのがめんどくさかったところがWelding(接合)を使うことでかなり綺麗にできるようになりました。
後は、髪の毛とか紐とかにはパス変形ツールを使っていてかなり省力化できています。
May 2, 2025 at 5:13 PM
12)新しいUI
リソースビューはパラメータ、パーツに一度にアクセスできる、新しいパネルです。もちろん今までのパネルを使うこともできるし、リソースパネルを併用することもできます。
リソースパネルではパラメータをポップアウトできるので、画面上にいつでも置いておくこともできます。
March 30, 2025 at 4:07 PM
11)PSD読み込み時の構造維持
PSD読み込み時にグループレイヤーを維持してくれるので、PSDをちゃんと作っていれば、最初に頑張って構造化する必要がなくなります。
March 30, 2025 at 3:59 PM
10)画像のアタッチ
アバターをトラッキングするnijiexposeなどで、画像をCtrl+ドラッグしてくっつけることができるようになりました。
March 30, 2025 at 3:49 PM
9)複数パラメータの連動
複数のパラメータを連動して動かすことができるようになりました。例えば、この動画のサンプルは腰回りの動きを調整するために細かくパラメータを連動させていますが、パラメータが自動で追随するようになっているので試すのが簡単になりました。
March 30, 2025 at 3:46 PM
8)オブジェクトの種類を変更
動的コンポジット、メッシュグループ、コンポジットなど、動作が少しずつ違うオブジェクトがあるので、どれを使おうか迷うことがあります。オブジェクトのシュルを変換できるようになったので、迷ったときは他のオブジェクトに変更するが簡単にできるようになりました。
March 30, 2025 at 3:41 PM
7)複数ノードの一括挿入、追加
複数のノードを一括して追加したり挿入したりできるようになりました。髪の毛をパス変形するときに、1つ1つ操作する必要がなくなったのでとても高速に操作できます。
March 30, 2025 at 3:38 PM
6)複数オブジェクトの一括設定変更
複数のオブジェクトを選択して、一括して設定を変更できるようになりました。いくつもの透明度や描画モード、物理設定などを簡単に変更することができます。
March 30, 2025 at 3:36 PM
5)動的コンポジット
それ自体がパーツとして変形でき、子ノードをテクスチャとして書き込むことができる特殊なパーツです。機能的にはこれ1つでコンポジットとメッシュグループを合わせたような動作をすることができます。
PSDを読み込むと、グループレイヤーが動的コンポジットになるようになっています。
March 30, 2025 at 3:29 PM
4)左右対称化
ブラシなどででフォームした後に変形を左右対称にすることができるようになりました。
March 30, 2025 at 3:23 PM
3)パスデフォーマ
パス編集が保存できるようになりました。ついでに、「自動物理」を組み合わせると、自動的に振り子で動くようになります。何もしなくても髪の毛とかが簡単にできて便利。
March 30, 2025 at 3:21 PM
2)Welding(接合)
Live2Dのグルーに相当するものです。一緒にくっついたオブジェクトが自動的に動きます。
March 30, 2025 at 3:17 PM
nijigenerate 0.9.0-rc1をリリースしたのでこちらでも連投で。
nijigenerateはinochi2dをベースにして機能拡張したもので、かなり色んな機能が追加されてます。

1)AutoMeshバッチ
Automesh機能を拡張して、いろんなパーツに一括して実行できるようになりました。しかもアルゴリズムを改良しているので、形状に合わせて適切な方式を選択します。
March 30, 2025 at 3:16 PM
テスト。画像は投稿できるけど、動画は無理。様子見かな?
February 6, 2024 at 5:11 PM